折り目正しい

和服の話題が出たので、もう一つ和服にまつまるお話を。
「しつけ」という字には「躾」と「仕付」がありますが、私は「」の方が好きです。
読んで字のごとく、身を美しくするから


身を美しくするって、単に体の表面だけではなく、中からにじみ出て来るものを包含すると思うのね。
「仕草が美しい」というように。
そこで、和服を着て一番感じるのが、この躾け糸のことです。
最後に躾け糸をする部分は、和服で最も目が行きやすくて、仕立ての良し悪しを判断するところでもあるわけです。


そこが崩れないように、出来上がった後にもう一度手を加えておく、その手のかけ方がいいなぁと思います。
ところで、和服は脱いだ後、きちんとお手入れをしなければ、その次に素敵な着物姿にはなれません。
汗を飛ばしたら、折り目に沿ってきちんと畳む必要があります。
そして、そっと「畳紙」(たとうがみ)に入れてからしまうのです。
この一連の作業は、決してバタバタとするものではありません。
静かにそっと、気持ちを集中して、丁寧に扱わなければ、たちどころに形が崩れます。
よく「折り目正しい人」という表現をしますが、着物を畳む時には「折り目正しく」畳まないと、それはそれは無残なことになってしまいます。
ですから、着物姿を見ただけで、その人の性格や日常生活まで見えてしまうんですね?。
恐ろしいことに・・・。
これからお正月や成人式で、和服をお召しになる方もいらっしゃると思います。
アラ探しをするわけではありませんが、お太鼓の真ん中に折り目があったりすると、とっても残念になります。
ちょっと気になさってみてくださいね。
長襦袢がきちんと合っていないのも、すごく気になります。
和服は「精神を代弁する」んですね?。
お着物も帯も、折り目がきちんとしていて、背筋がピンと伸びていたら、それだけで着物美人(美男)ですね。
そんな姿の人には惚れます。
あなたも、素敵な和服姿で街を歩いてみませんか?
新しい自分を発見することが出来ますよ。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ パーマリンク

コメント

  1. prosperity_pie より:

    昔、国際機関でのコース修了式に「各自の国の民族衣装を着てくるように」いわれてバカ正直に普段着慣れないのに着物を着て行って。。。修了式後のパーティーでもそのまま着物でみんなでサルサを踊ったりして大騒ぎしていたので、その時の着物写真をみたらなんとも情けない姿になっていて恥ずかしいです、ひぇぇぇぇ!でも、普段から着慣れている方なら、着物でサルサを踊ろうがサンバを踊ろうが、着崩れないんでしょうね、きっと!

  2. マクロ美風 より:

    アハハ、prosperity_pieさん。
    着物を着慣れない人がサルサねぇ。
    似たような姿が、成人式の夜に見られますね。

    でも、着崩れているかどうかは、外国の人には分からなかったかも?(^^;)

    私も若い時には、着物を着てジルバを踊ったりしたけれど、着崩れませんねぇ。
    着付けのコツは、一番最初に着るものをピシッと着ることです。
    その次は長襦袢をきちんと着ること。
    見えないからなんて、いい加減に着てはいけません。
    これが着付けの土台ですから。

    ここさえしっかり押さえたら、あとは着物を長襦袢に這わせるように着ていくだけです。
    ウエストが細い場合は、補正をして寸胴にした方がいいですよ。

    踊りはどうしても手を上げるポーズが多いので、身八口が上がってきますから、マメに帯の内側に入れておきましょうね。
    おはしょりもきれいな丈になるように、気をつけるといいですね。

    どうです?
    お正月には着物を着て、ダンスでも。
    しっとりとした曲で。。。

  3. prosperity_pie より:

    美風さん、日本女性のカガミですね、ホレボレ。ご説明の中のボキャブラリーの意味するところもわからないという情けないありさまですが、これから少しずつ勉強していきます。でも着物で踊るならやっぱり日舞でしょうねー。あの時はほんとに動きにくかった気が(滝汗)。プロの方が着付けてくださったのできっとぎゅうぎゅうに締め上げてくれていたんだと思います、どこで、どんなところで着るかを事前に伝えてあったので。

  4. マクロ美風 より:

    prosperity_pieさん、こんばんは。
    ごめんなさいね、年寄りコトバで書いちゃいました。
    「身八口」(みやつくち)とは、脇の下にある身頃の明いているところです。
    ここから手を入れると、胸に触れる場所です。

    それから「おはしょり」。
    これは「御端折り」と書きますが、最初に締めた腰紐の上にかぶさるように折り曲げた部分です。

    襟を綺麗に合わせながら、身頃の折り返し部分を整えて、もう1本の腰紐できちんと固定します。
    その上から伊達帯をすれば、もう安心。
    これでおはしょりは崩れません。

    こんな感じでよろしいでしょうかね?

  5. paru より:

    着付けのできるうちの母が「今の着付けはガチガチに着付けるから苦しいだけだ」と言ってました。
    昔の人の着物の写真を見ましたが、ゆるゆるですねぇ。
    ポイントを押さえていればいいのでしょうね。
    という私は着付けも裁縫もできませんが^^;

  6. AORINGO より:

    アメリカに住んでいた高校時代に、International Dayというイベントで着物を着て、気付けを英語で説明をしたことがあります。台本があったので、それを読んだだけなのですが(汗)私は気付けが出来なかった(今も出来ませんが…)ので、知り合いのお母さんに着せていただきました。結局人がいて、かなりキンチョーしましたが、今となってはよい思いでです♪
    最後に着物を着たのは、創志のお宮参りでした…今は授乳中なので着たくても着れません(泣)でも晴れ着じゃなければ着物って授乳しやすそうですね~。着物の管理は祖母にまかせっきりでなにも知りませんでしたf^_^;
    祖母が元気なうちに、日本人としてしっかり学んでおきたいと思います。

  7. AORINGO より:

    気付けじゃなくて着付けでした…あぁ恥ずかしい

  8. マクロ美風 より:

    そうですねぇ、お母様のおっしゃるとおりです。
    理由はカンタン!
    着付ける人が、着物を着慣れていないからです。

    技術として習っただけで、形ばかりが頭の中にある人が着付けると、ガチガチを通り越して、痛くなるはずです。

    ある結婚式で、美容院で着付けてもらったけれど、痛くて辛いという人がいたので、ちょっと紐をゆるめて、補正のゴムを取り除いてあげました。

    すると、それだけで「あー、楽になった!」と喜ばれたことがあります。
    補正ゴムの止める部分が、あばら骨にぶつかって痛かったんですね~。
    かわいそうに・・・。

  9. マクロ美風 より:

    おやおや、英語で着付けを説明するなんて、AORINGOさんらしい場面ですね~。
    素晴らしいご経験だこと。
    特に外日本人は、和服がダントツに喜ばれますよね!
    何しろ、和服って豪華だもの。
    日本文化の宝を、大事にしたいですねー。

    和服での授乳は、残念ながら経験していませーん。
    どんな感じなんだろう?

  10. マクロ美風 より:

    よくあることですよ、変換ミスは。
    私なんか、アチコチで恥さらししています(・・;)

  11. 着付け より:

    着道楽の京都。
    こどもに七五三や正月・卒園式に着物を着せると、
    道行く知らない方が声をかけてきて、
    着せ方チェックをされます。
    こういうのは私の近辺だけでしょうか?

    「おはしょりちゃんと出きてて着崩れてないね」と褒めていただく事もあるんですが、こどもの着物はおはしょり分荒く縫ってあげてあるんで、いつも苦笑いです。
    大人の分はそうも行きませんが。

    若い頃は着付け教室で補正のため肌襦袢にさらしを縫いつけ綿を薄く入れたり、ハンドタオルでは足りなくてスポーツタオルを腰に巻いたりとすごい状態でした、笑。
    腰紐も化繊のものよりさらしで作った紐のほうが緩まないで着易いですね。

    こどもが出来てからは心の余裕がなく、
    着物もたんすの肥やしになりつつあります。
    マクロ美風さんのお話に触発されて、お正月は着てみようかしら。

    皺・・・だいじょうぶかな・・・汗。

  12. ルパ より:

    すいません、名前が着付けになってました。

  13. マクロ美風 より:

    ルパさん、おはようございます。
    最近では、和服姿の人が珍しくなってきたので、着物を着ている人を見かけると、つい視線が行ってしまいます。
    着方を見ると、すぐお商売をなさっているかどうかが分かりますから、その筋だと黙っていますが、素人さんが懸命に着られたんだなぁと思うと、微笑ましくなってしまいます。

    七五三はその代表格ですから、つい声をかけたくなる気持ちも分かります。
    母子で、着慣れない着物に悪戦苦闘している姿であっても、どこか、お子さんの表情が嬉々としているのが、見ている者の気持ちを和ませますね。

    私は、「あ、素敵だな!」と思ったら、言葉をかけて褒めるようにしています。
    自分が着物を着始めた時、見知らぬ方から褒められると、とても嬉しかったのと、その方が着物にまつわる想い出として、いいものを残して、着物を好きになってくれたらいいなー、と思うからです。

    着物を素敵に着こなすには、一にも二にも「慣れる」ことですが、その上をいくには、「約束事とセンス」がモノを言いますね。
    そして、さらに、その上をいくには、「年輪」でしょうか。

    これは、単に「年齢」というものではなくて、「着物姿には心が反映する」からです。
    「心映え」という言い方をする小説家もいますが。

    戦後、日本の食生活が変わったことが、精神まで影響したとマクロビオティックは捉えますが、その前に、明治以降、和服を着る人が激減したことも、「心映え」に影響していると思っています。

    ところで、おはしょりは、とても目が行くところですよね。
    ここが綺麗に仕上がっていると、すっきりしますねー。

    それから、補正は、私も必要です。
    私は、独身の頃から、自分で工夫したものを作って、それを使っているのですが、最近は痩せすぎなので、もう一つ手を加えねば・・・。

    腰紐は、化繊ものはダメですね~。
    風呂敷でも同じです。
    私の母は、ほそ~い毛糸で腰紐を編んでおりました。
    北海道だから、それでもいいのですが、関東の夏は暑いので、私は使いません。

    >こどもが出来てからは心の余裕がなく

    分かります、ワカリマス!!
    着物なんて、宇宙の彼方に飛んで行ってしまいました~(汗)

    でも、着物を着た日本女性は、やはり素敵です。
    どうです?
    お正月には、和服姿でご主人をビックリさせては?
    惚れ直されますよ☆
    お子さんにとっても、きれいなお母さんは、嬉しいものです。

    皺?
    ハハハ、私からみたら、ないに等しいでしょ?
    和服姿は、年齢が上がるほど素敵になって来ますから、どうぞ、自信を持ってくださいナ。
    「大人の女」を魅せつけてくださいまし~(^^)

  14. BR_GIRL より:

    今年のお正月は母に着付けを教えてもらうことになりました。一日ではたいしたことできませんが、楽しみです☆
    母はお茶とお花と書道の先生でした。そのせいか他人様の着物の着方には非常にうるさいですね(笑)。陰陽五行についてもかなり勉強していたようです。年のせいかもしれません木生火、火生土……と母がそらでいえることを最近知りました。

    ちなみに私はこの3つの習い事を習わなかった親不幸娘です(汗)。今からでも遅くない!?

  15. マクロ美風 より:

    おー、それは素晴らしい!
    お母様に着付けを教えてもらう、その光景って、とっても微笑ましいですね~。
    どちらにとっても幸せなひとときです。
    生涯の想い出になることでしょう。

    それにしてもご立派なお母様がいらっしゃって、BR_GIRLさんはいいですね~。
    ん?
    親不孝娘?
    これから、これからよ!
    何歳になってもOKよ!
    求めた時が学び時だから、これから「教えて♪」って言ってみましょう(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です