昨年、食物史研究家の鈴木猛夫氏にお会いできました。
その時、「アメリカの小麦戦略」について、詳しくお話を伺うことができたので、一部分をご紹介しますね。
まず、食生活欧米化の原因を知るには、1945〜1955年代(昭和20〜30)の、アメリカの国内事情をみる必要があります。
アメリカは、広大で肥沃な農地から大量生産される農産物を、戦前から諸外国に輸出してきました。
第二次世界大戦中はヨーロッパ・アジアの兵食として、戦後は、ヨーロッパ復興計画(マーシャルプラン)としてヨーロッパ諸国に輸出されました。
また、昭和25年に始まった朝鮮戦争でも、兵食として大量消費されます。
しかし、昭和27年にマーシャルプランが、そして28年に朝鮮戦争が終結すると、大量のアメリカ農産物は行き場を失ってしまいました。
さらに、昭和28、29年は、世界的に小麦の大豊作だったため、大量の農産物が余ってしまい、政府が借りる倉庫代だけでも1日2億円、一部は路上に野積みしてシートをかけて保管という状態でした。
アメリカ大統領は農民票が決めるとも言われるほどで、当時のアイゼンハワー大統領は、カンザス州の農村出身で、何としてでも早急な余剰農産物対策が、急がれていたのです。
そこで昭和29年、アメリカでPL480法案(通称 余剰農産物処理法)が成立し、発展途上国に有利な条件で余剰農産物を輸出しようと図ったのです。
その骨子は次のとおり。
1)アメリカ農産物をドルでなく、その国の通貨で購入でき、しかも代金は後払いでよい。
2)その国の政府が、アメリカから代金後払いで受け入れた農産物を、その国で民間に売却した代金(見返 り資金)の一部は、アメリカと協議の上経済復興に使える。
3)見返り資金の一部は、アメリカがその国でのアメリカ農産物の宣伝、市場開拓費として自由に使える。
4)アメリカ農産物の貧困層への援助、および学校給食への無償贈与が出来る。
日本にしてみれば、戦後復興のままならぬ財政難の中で、まさに渡りに船の法案だったのです。
日本は、この条約を結べば多額の資金が得られるとして、2回の条約締結で、総額600億円あまりの余剰農産物を受け入れ、それを国内で販売し、その代金(見返り資金)の7割ほどの復興資金を獲得して、戦後復興の足がかりを得たのでした。
しかしアメリカの狙いは、見返り資金の一部を日本における農産物の市場開拓費として使い、日本に永続的に農産物を輸出することだったのです。
そこでアメリカは、このお金を使って、日本人の主食を米から小麦(パン)へと、大転換させる作戦に乗り出しました。
昭和30年、日本はアメリカ側が提案した粉食奨励、定着化を図るための11項目の事業計画書を承認しました。
金額の多い順から並べると、次のとおり。
1)粉食奨励のための全国向けキャンペーン費用…..1億3,000万円
2)キッチンカー(料理講習車)製作、食材用…..6,000万円
3)学校給食の普及拡大…..5,000万円
4)製パン技術者講習…..4,000万円
5)小麦粉製品のPR映画の製作、配給…..3,300万円
6)生活改良普及員が行なう、小麦粉料理講習会の補助…..2,200万円
7)全国の保健所にPR用展示物を設置する費用…..2,100万円
8)小麦食品の改良と新製品開発費用…..2,100万円
9)キッチンカー運行に必要なパンフレット等の作成費…..1,500万円
10)日本人の専任職員の雇用…..1,200万円
11)食生活展示会の開催…..800万円
総額約4億2,000万円
これは、現在の予算規模に単純換算すると、260億円に相当するとの説もありますが、このお金がアメリカから日本側に活動資金として渡されて、日本人の主食を粒食(米)から粉食(小麦)へと方向転換させる大事業が着手されたのでした。
日米が共同して最初に取り組んだのが、キッチンカーの運行です。
大型バスを改造して、野外で料理講習会が出来るようにし、5年間で全国2万会場、200万人を動員した「栄養改善運動」の大キャンペーンを実施したのです。
これは、それまでの「ご飯に味噌汁・漬物」という日本人の伝統的な食生活を、欧米型に転換させる栄養改善運動のかなめとなりました。
アメリカは、必ず食材に小麦と大豆を使うことを条件に、すべての費用を出したのでした。
しかしキッチンカーで、一生懸命洋食普及のために働いた栄養士・保健婦らには、資金の出所は内緒にされたため、彼女らは、厚生省の仕事と解釈していたのです。
もちろん、国民にも知らされていませんでした。
この「栄養改善運動」の資金がアメリカから出ていたことは、今でもタブーになっていて、栄養学校でもこの大事な点が教えられていないので、食生活欧米化の真の原因について、分からないままなのです。
主食がパン(粉食)になると、おかずはおのずと肉・卵・牛乳・乳製品・油料理という欧米型食生活になる傾向があり、それらの食材の供給元であるアメリカの狙いはそこにあったのです。
まず、アメリカからパン職人が来日し、パン職人養成講座が頻雑に開かれ、宣伝カー、セスナ機まで使って、大々的なパン食普及活動が行なわれました。
また、学校給食では小麦・脱脂粉乳が無償援助され、アメリカの狙い通り、パンとミルクの給食が定番となりました。
また、大豆を消費してもらうためには、油いため運動(フライパン運動)が奨励されたのです。
それまで、油料理は一般的ではなかったのですが、急に油の利用が勧められました。
さらに、家畜飼料のトウモロコシ、大豆カスを消費してもらうために、牛乳・肉・卵・乳製品等々の消費が勧められ、それらは良質なタンパク質であるとか、牛乳はカルシウムの吸収が良いなどという、一見科学的な栄養教育が熱心に啓蒙されました。
キッチンカーの運行が軌道に乗ると、続いてアメリカは学校給食に力を入れます。
その結果、学校給食で味を覚えた学童達が、いま日本社会の中枢にいて、パンとミルク・肉類という欧米型食生活は定着し、アメリカ小麦戦略も栄養改善運動も成功したのです。
アメリカの提案した粉食奨励11項目を承認してから50年。
日本で消費される小麦・大豆・トウモロコシの9割以上が、アメリカをはじめとする外国からの輸入となってしまいました。
* * * *
本題からは外れますが、アメリカ農産物の生産に、今暗い影がさしているのです。
アメリカ型の収奪的大規模農業では、多くの化学肥料は投入しても、有機肥料を土にすき込むことはありません。
そのため、黒土が次第に減少して、保水力を失ってしまったために、少しの雨でも黒土部分が流れ出してしまうのです。
これが「表土流出」で、今アメリカ各地の農地で深刻な問題になっています。
さらに、地下水枯渇も問題になっています。
アメリカの農地に不安があれば、日本人の食生活がこのままで良いわけがありません。
日本国内で収穫できるお米と野菜などに、日本人の食生活が移って行くのは、単に健康上の問題だけでなく、自給率や地球全体の問題としても、避けられない時代になっているように思います。
マクロビオティックを勉強して、健康・環境・地球・平和を考える私達は、ちょうど食生活を根本的に見直さなくてはいけない時代に巡り合いました。
ロハスの人も、ホールフードの人も、ちょっとした違いは乗り越えて、ともに日本の食生活に警鐘を鳴らしませんか?
今年が、そんな年になりますように、心から願っています。
* * * *
※なお、この問題について詳しくお知りになりたい方には、下記の本をお勧めします。
「『アメリカ小麦戦略』と日本人の食生活」(藤原書店 2,200円)
学芸総合誌・季刊『環』2004年冬号(Vol .16)特集「『食』とは何か」
(ともに鈴木猛夫著)
やはり敗戦国の弱みでしょうか~。たしかアメリカでは、1950年代に議会で、アメリカ人の心臓病を減らす為の法案が通過してたと記憶してます。言い換えれば、アメリカで余る肉を敗戦国に売りつける法案です。 その為、日本にはスーパーやファミレス、ファーストフード店、コンビニ…などのアメリカ肉の受け皿を作り、どんどんアメリカ肉を日本に輸出してきたと考えてます。 おかげで、日本では癌、心臓病、脳疾患が三大死因に変わっていったわけです。 アメリカ政府(企業)にとって日本は植民地でしか無いわけですね。
そうそう、日本はアメリカの植民地ですね。
と、いうより州のひとつみたいなもんね。
それより、ゴミ箱なのかも・・・。
今の牛肉問題をみても、50年前と何ら変わらないように思いますね~。
敗戦国ではあるけれど、自給率のことを考えると、空恐ろしくなってしまいますね。
本日はブログにコメントありがとうございました。自給自足の問題は現在僕も気にしているところです。今、自分の周りでは自然農をやっていく話なども出ています。
マクロ美風さんはとても博識があるようで参考になります!また時間があれば読みにきますね!
正月早々かぜっぴきでした(^^;)
第一大根湯とか黒豆の煮汁とか絶食とかいろいろ試しました。
さて、農の問題なのですが、
私も小さな畑をここ数年耕したりホッボラカしたり(^^;)しているのですが(週末しかいけないので中途半端な不耕起草ぼうぼう畑)経験も知識も頼る人もいない上、体力もないのでなかなか大変です。
今のうちに若い人が経験ある農業者から知識経験をひきついでやっておかないと、あと10年後には本格的な食料難の時代は確実にやってくると思います。
ところで、
ちょうど新聞にこんな記事がありました。
東京にてありますので、農業にご興味がある方はいかがでせうか?
私は多分いく事が出来ませんが・・。
参加されるかどうかは自己判断でお願いしますm(_ _)m
山梨県北杜市白州町横手のNPO法人「えがおつなげて」
が、
過疎化、離農が進む農山村地域の活性化策と
フリーターの就職問題・団塊世代の退職後の受け入れ態勢
をリンクして考えるのが狙いのシンポジウムがひらかれます。
「第一回日本フリーター 団塊フェア」が
東大弥生講堂で9日午後一時から開かれるそうです。
入場料は1000円
問い合わせは「えがおつなげて」事務局
0551-35-4563
http://www.npo-egao.net/
fantaさん、こんばんは。
畑は一度雑草の種を実らせてしまうと、後が大変なのよね~。
fantaさんのおっしゃるように、今のうちに農業の知識や経験を、伝授してもらう必要性がありますよね。
といっても、一度聞けば済むものではなく、一緒に悩み、苦しみながら試行錯誤する期間も必要ですけれどね。
新聞の記事もありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
gissyさん、ようこそ、いらっしゃいませ!
コメントも戴いて、ありがとうございました。
お返事の順序が逆になってしまって、ご免なさい。
gissyさんの周りでは、自然農の話が出ているのですか?
いいですねぇ。
最高の環境で自然農ができたら、アトピーも居場所がなくて退散するでしょうね(笑)
それに温泉だから、怖いものなしですね。
はじめまして、かこと申します。
2歳の子どももち、大学教官をしています。
数年前にマクロビオティックを知り、
いろんな本を買い(学ぶことができないため)、
結局挫折してしまったんです。
マクロビパパさんに出会い、今度こそできそうと思っていたのですが。。。
行く先を見失ってこちらに来ました。
どうそよろしくお願いします。
日本の伝統食が崩れたのはそういうわけがあったんですね。
遺伝的に、日本人は進化してないはず。
伝統食に戻ってほしいと思います。
善右衛門さんのブログから飛んでまいりました。
『アメリカの小麦戦略』、漠然とは伝え聞いていたのですが、マクロ美風さんのお話を拝見して、とてもよく分かりました。
ありがとうございました。
私は年末にフリージャーナリストの西谷文和氏のお話を拝聴し、イラク戦争が結局は子ブッシュ戦争父ブッシュ儲かるお金は日本の図式を聴き、ほんと未だに
日本はアメリカの植民地だったんだとびっくりしておりました。
結局日本の伝統的な食生活を大事にすることが、
自分たちの地球・国・生活・命を守ることにつながっていくんだと、しみじみと感じた次第です。
今こそマクロの考え方を大事にする時代ですね。
これからも勉強させていただきにまいりますので、
よろしくお願い申し上げます。
西邨さんと善右衛門さんのお話伺ってきます(^^)
かこさん、いらっしゃいませ♪
コメントもいただいて、ありがとうございました。
マクロビ・パパさんのところで、マクロビオティックが「できそう」と思われたのですね!
素晴らしい!
私は、日本一(いや、世界一)厳格なマクロビオティックを教わりましたが、それでも、マクロビオティックは「大変」なものではなく、「楽しい」ものでしたよ。
ですから、本当のマクロビオティックは、「た・の・し・い」はずです。
楽しすぎて、夢中になってしまうくらい。
マクロビ・パパさんは、文章のとおり、とても楽しく・明るく・それでいて繊細・タフなど、まさに玉手箱のように魅力いっぱいの人です。
ですから、それに吸い寄せられて、気がついてみると、マクロビオティックを楽しいと思えるようになっていた、という人が多いのだと思います。
まるで、魔法でもかけられたかのように。
かこさんも、パパさんのブログに出会えて、本当に良かったですね。
パパさんは今、次のステップに向かって、着々と準備中です。
もう少しお待ちくださいね。
また、パパさんは現実においても、人と人のつながりを、とても大事にして下さる方なので、私は、現実のパパさんも、とっても好きです。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、美味しい玄米おにぎりを召し上がったことがありますか?
できれば、ホカホカの。
白米のおにぎりに優るとも劣らない、美味しさです。
絶対に。
美味しいと感じたらシメたもの。
人間って、美味しいものを食べるのは本能的に好きだから、あとは、美味しいって思えるようなマクロビ料理を食べれば良いだけです。
美味しいものを食べるのに、つらかったり、ましてや挫折なんてありえません。
パパさんのように、優しいコメントは下手な私ですが、頭で食べないで、美味しさをいただきましょう、と言いたかったのです。
生意気なことを書きましたが、私だって一足早くマクロビを始めただけです。
これをご縁に、一緒にマクロビのお勉強始めましょ。
また、おいでくださいね♪
ご挨拶がすっかりおそくなっていしまいました。ゆるゆる風邪が抜けつつあるなか、仕事をしております。薬を飲まないって本当に楽でいいですね。。。あと、小食も。
父の仕事の影響と高校生の頃聞いた予備校の先生いっていたこの美風さんのお話!いま、自分の体に見にしみて感じることが多々あります。
コロンブスにはじまる世界史的な流れからアメリカという国の成り立ちを考えても、この国の現実はどうしようもないなとあきらめてしまっていました。でも、そんなアメリカにわたり活動なさってるクシ先生の存在は素晴らしいなと思います。日本にその風を吹かせてくださって、今ようやっと、日本が育んできた伝統の素晴らしさに私は実感できました。今までは頭でわかっていても体がわかっていなかった。伝統的にそのまま暮すって今の暮しでは難しいですが、己を知り、次代につなげていくことは日本でも、アメリカでも、アジアでも、ヨーロッパでも希望があるように思えます。最近は。。
追記・美風さんのお話をよんで、お父さん、予備校の先生、今まで私はわかっていなかったよ、ごめんなさい、と思ったのでした涙)
ルパさん、はじめまして。
ようこそ、いらっしゃいませ♪
アメリカには素晴らしい面がいっぱいあるので、若者が夢を抱いてアメリカに想いを馳せた時代もありました。
今もそうでしょう。
しかし、他国に対する政策面では、強硬的な面が気になります。
平和の観点から考えると、日本国民の方が平和的なものの考え方が出来ると思うのは、私ひとりではないはずです。
人間が考えることは、食べたものが血となって、細胞をつくって、その結果、精神世界に到達するわけですから、食べ物に左右されるのは、明らかです。
と、なると、日本食は平和的な食べ物ということになりますよね。
従来の日本食を、さらにふるいにかけたのがマクロビオティック食ですから、マクロは平和のための使者ですね。
もちろん、マクロは食事だけではなく、理論にこそ、その面白み、真髄があるので、ぜひ、みんなで理論をしゃぶりつくしたいものです。
(汚い表現でゴメンナサイ)
ところで、善右衛門さんのトークをお聞きできるなんて、何という幸せ!!
私は、すでに東京会場に申し込んでしまってます。
いいなぁ、大阪で聞けるなんて、いいなぁ。
ぜひ、私の分もしっかり、しっかり聞いて下さいね。
う~~ん、それにしても、うらやましい~~。
BR_GIRLさん、こんばんは。
あ、「おめでとうございます」でしたね。
新年早々、少食の良さを感じることが出来て、とっても良かったですね。
少食は一番の薬ですから、この感じ、ぜひとも身につけたいものです。
ところで、久司道夫先生のことを思うと、本当に頭が下がりますね。
昨年10月に、久司先生の講演を拝聴したのですが、その中で「椰子の実」を歌われました。
その歌詞が、先生の望郷の念を代弁しているようで、涙が流れてしまいました。
久司先生のお陰で、日本にもマクロビオティックの風が吹き始めましたね。
お互いに、その風を大きな風に育てましょう。
ちょっと泣けてきました。
もったいない言葉です。
僕が帰る場所は、やっぱりひとつしかありませんね。
マカロニさん、みんな、みんな、ひとつ。
みんな、マカロニさんを求めています。
こんばんは♪
そう、ほんとにマクロビパパさんと出会えてよかった。閉鎖された後、ずぅーーと、ずぅーーーと考えてました。ほれるほど(笑)
ホカホカ炊きたて玄米おにぎり、食べたことないのです。
今日は、玄米買ってきました!圧力鍋で炊いてみるつもりです~~~楽しみますね♪
では、また来ます!
かこさん、こんばんは♪
マクロビ・パパさんに惚れたのね。
わかる、わかる。
私だって、惚れてるんだから(笑)
パパさんは、背がすご~く高くて、ハンサムで、お肌が綺麗で、礼儀正しくて、誰だってパパさんを一目見たら、ファンになっちゃいます。
文章にも、それがにじみ出ていますね~。
ところで、玄米を買っていらしたのね!
すぐ実行なさるところが凄い!
3回くらい炊くと、そのお鍋の加減がわかって、より上手に炊けるようになりますよ。
もし、梅干がお好きなら、梅干を入れて海苔でくるんで、パクって召し上がってみてください。
「ん~、おいしい!」
もちろん、中味はお好きなもので良いし、入れなくてもOKです。
かこさんが美味しい!と感じる材料で作れば、何だってOKなんですよ。
美味しいが一番!ですから。
玄米をおいしいって感じて食べているうちに、段々と味覚が変わってきて、気がついたらマクロビオティック料理になっていた。
これでいいんですよ~。
気軽に楽しんでみてね~。
私もこのような内容のものを読んだことがあります。
それには「今までの日本食を食べていると頭が悪くなる」と言って欧米型の食事を勧めたこともあると書かれていました。
他国の文化をけなして、強引に自分たちの都合を推し進めるやり方はひどいですね。
いつかブログに書こうと思っていたことでもあります。
マクロ美風さんとかぶる内容かもしれませんが、書くかも?(笑)
paruさんのおっしゃるとおり、「頭が悪くなる」とも言ったようですね。
この件については、いくらでも書けるほどの内容がありますが、長くなり過ぎるので割愛しました。
私といくらダブってもいいから、paruさんも、この件についての記事をぜひ書いてください。
多くの人に欧米化の真実を知ってもらう必要があるので。
期待してます!
初めまして
拙著「アメリカ小麦戦略と日本人の食生活」をご紹介してくださりありがとうございました。この話に関心を持っていただき感謝します。
最近の食の混乱に非常に危惧しています。今何とかしなければという思いです。
世界で一番早く滅亡する民族が日本人だとも言われる昨今、若年層の体力、運動能力、精神力などの低下が気になります。子供までが糖尿病、動脈硬化、高脂血症を心配するような前代未聞の時代になりました。
果たして戦後の栄養教育は正しかったのかどうか、大いに疑問です。どうしてこういうことになったのでしょうか。
私のホームページに次回講演会の案内が出ています。良かったら是非どうぞ。
まぁ、先生!
先生にご連絡をしなければ、しなければと思っているうちに、先生からコメントをいただいて、恐縮でございます。
先生のなさっていることを、一人でも多くの方に知っていただきたくて、記事にしてみました。
私も、これから色々と、草の根運動をしていきたいと思っております。
これからも、先生にぜひお目にかかりたいと思っておりますので、ご指導下さいますよう、よろしくお願い致します。
こんばんは。
過去コメント失礼します。
あまりにも懐かしい本が紹介されていたため、
コメントさせていただきます。
大学卒業後、「『アメリカ小麦戦略』と日本人の食生活」をむさぼり読んだ記憶が蘇ってきました。
そして、今は絶版になっている「日本侵攻 アメリカ小麦戦略」を京都府立図書館に探しに行き、読破したこともありました。
その当時、「なんでこんなにいろいろ食べなきゃいけないんだ?この流れはどこから来たのか?」
ということを疑問に思っていました。
そんな時にこの本を紹介されました。
読後は目の前の霧が晴れていく感覚があったことを記憶しております。
過去コメなのに、大したことを書けなく申し訳ありません。
ただ、大学時代に過ごした京都が軸として、いろいろと繋がっており、この記事でも京都時代の記憶が呼び起こされたため、思わずコメントしてしまいました。
それでは、失礼します。
Yaさん、おはようございます。
まあ!
よくこんな過去記事を見つけてくださって・・・。
そうですか、大学時代にね~。
大学時代にこのようなことを把握されたのは、素晴らしいことですよね。
大きな宝物を手に入れたも同然です。
京都は本当に良いところです。
人間を原点に戻してくれる、そんな氣をもった土地だと思います。
段々と京都人化する私がいて、ちょっと面白いですよ。
また京都で青春しましょ。