マクロ美風の家事アドバイス講座」カテゴリーアーカイブ

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(53)吊るすフライパン収納

<Is(84-3)さん>
【ベッドについて】
ついにベッドが届きましたね。
ロフトから降りてきて、ベッドの寝心地もご主人様に気に入ってもらえたようで良かったです。
ホッとしましたよ。
沈み込まないというところが良いベッドの条件でもあるので、そこでご満足いただけたことが嬉しいです。
これからは質の良い睡眠で、お疲れをためないようにしてくださいね。

【フライパンについて】
フライパンも吊るす方法にして楽しくなりましたね。
最初は違和感があったのですが、1日したら気にならなくなりました。
むしろ、フライパンがさっと出し入れ出来るのでとても楽になりました。
凄いですよね。たった一日でもすぐ慣れてしまうということは、人間って使いやすい方が慣れるのが早いのかもしれません。

IMG_1024

 
 

【物の種類と枚数(個数)のカウントについて】
受付完了メールの【8】にある「写真に撮った見えない部分(押入れ・物入れ・引き出しなど)の中身を検討する」については、時間の余裕があるならExcelで管理しておくと後々役に立ちます。
家を建てる時には特にね。
これはその後も動きがあった時には、ちゃんと記入していつも数字を合わせておきます。
お金を家計簿で管理するのと同じで、持ち物の在庫管理簿ですね。
でも、もっと他に時間を使う必要がある場合には、記録しなくてもかまいません。

【糠床の置き場所について】
糠床の置き場所は決まりましたか?
一番良いのは台所付近でクーラーの効く場所です。

新しく購入した家具もあってお金もかかりましたが、すべては暮らしやすさへの投資でした。
これからはこの空間で愛に溢れた日々を営んでくださることを希望します。
幸せコースで習うお料理の数々で、美味しいお料理が増えて行きますから、どうか健康で活力に満ちた毎日になりますように。

では、残りの4日間を最後の整理にあてて仕上げにしましょう。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 4件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイスに寄せて 自分の居場所

きっと皆さんは学生の頃から自分の一生に想いを巡らせたと思います。
そして、それが順調に進む人もいるし、思いどおりに行かなくて、今まさに次へのステップを模索している途中という人もいらっしゃることでしょう。
ところで、あなたは一人住まいですか?
ご家族と一緒ですか?
主婦で子育て中ですか?
それとも主婦でお子さんがいなくて、お仕事に精を出すご主人とご一緒ですか?

私は社会の縮図が家の中にもあると思っています。
ですから、社会と同じように、自分の家の中にも自分の住所を持つべきだと主張しています。
一連の家事アドバイスの記事の中で、私は「物に住所を与える」と書いて来ました。
それは、物にも住所があることによって、帰る場所がはっきりするので片付けやすいからです。
その結果家の中は散らかりにくい状態を保つことができます。
このことは、家の中が陽性な環境になるということです。
(散らかる=陰性 片付く=陽性)

一方、家の中に自分の住所を持つということは、言い換えると自分の居場所を持つということでもあります。
よく「家族が散らかすので困るんです」と嘆く人がいますが、それはその家族に居場所がないのではないかと考えます。
みんなでお食事をしたり、テレビを観たり、眠る空間はあるけれど、「自分の心と向き合う場所」が欠落している住まい方が結構あります。

そうすると、そのような空間は陰性になるので、家にいながら所在なげな気持ちになり、何となく気持ちが外に向かって行きます。
それが数々の資格ビジネスに踊らされたり、浮気になったり、目的のないまま仕事願望になったり、身の入らない習い事に通ったりします。
実に多いですね、こういう人が。

でもね、社会とのかかわり方でもそうですが、自分はどんな形とスタンスでこの世に存在したいのかを考えると、家の中でも自分の居場所を作ることが大切だと思うのです。
一部屋でなくても一角でもいいから自分の場所を持ちましょうと私は言い続けて来ました。
それはどんなに忙しい日常であっても、そのコーナーに身を置くと、自分が浄化されるような気持ちになって、明日へのエネルギーが湧いて来る場所を指します。

私は家族3人で65平米のマンション住まいなので、自分の部屋は狭くて寝るだけです。
ですから、リビングの片隅に、幅90センチ奥行き70センチの小さなテーブルを置いて、その上にパソコンを置いています。
そこには座り心地の良い椅子を1脚置いて、このコーナーが私の居場所になっています。
私の心はいつもこの場所でリフレッシュして、エネルギー補給しているのです。

「自分の場所」は、ハイハイする年齢から与えてあげましょう。
そうすると自然にお片づけの習慣がつきます。
これは決して「自分の部屋」ではなく、「自分の壁」でも良いのです。
あるいは「自分の引き出し」でも良いのです。
主婦は往々にして子供優先の暮らし方をしてしまいますが、主婦こそ「自分の居場所」を作るべきです。
この場所がないために不満を抱えている主婦がたくさんいますね。

キッチンではないところで、一人の人間として、女性として、自分の人生を正面から見つめられる心のコーナーを、ぜひあなたも持ってみてください。
そこから陽性のエネルギーが溢れる生き方が出来るようになれば、あなたの生き方はかなりマクロビオティック的です。
女性というのは男性に比べて陰性な存在ながら、実は男性の「心」にとっては陽性なエネルギーを注入する役割でもあるのです。
その両面のバランスが取れてこそ、マクロビオティックの陰陽を上手く活かした生き方になります。

今回の家事アドバイス講座は、残すところあと4日間になりました。
今はそれぞれの段階にある人でも、最後は自分の居場所を作るようにしてくださいね。

 
 

京都 小倉山二尊院

 
 

(京都 嵐山・嵯峨野 小倉山二尊院 )

秋には紅葉がこんなに見事になって「紅葉の馬場」と呼ばれる。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 2件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(52)チャーミークリアー

<Mu(86-3)さん>
【ベッドについて】
お子さんが一人で寝られるまでは、お母さんとお子さんが同じ部屋(洋室1)に寝ましょう。
ご主人様は夜型とのことなので、ご主人様が狭い方の洋室に寝て、あなたとお子さんが広い方の洋室に寝ましょう。
ベッドはシングルを3台が理想ですが、今のままダブルを使ってもいいですよ。
ただし、スプリングによってはダブルだと寝心地が悪い場合もあります。
お子さんが一人で寝られるようになったら、お子さんとご主人様がチェンジされれば良いと思います。

【本棚について】
来年のことを考えて取っておいた方がよいでしょうね。

【ノンフライヤー】
結論から申し上げると、ノンフライヤーは不要だと思います。
油を使うことによるメリットはいっぱいあります。
油だけが敵ではないので、もっとお料理のことを知れば不要である理由も納得できると思いますよ。

【ゴミ箱について】
おお、素晴らしい!
お父様に感謝ですね。

【調味料入れについて】
以前調味料入れについてのご相談がありましたが、私はこのような容器を使っています。
サイズが色々あるので、調味料だけでなく乾物を入れるのにも適しています。
素材も良いし、洗いやすいところが気に入っています。
これからのお片付けのご参考になさってください。

IMG_4069

 
 

(チャーミークリアー)

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(51)カウンター下収納

<Sa(64-5)さん>
キッチンにはカウンターを設けた方が良いですね。
十分置けるスペースがありますよ。
配置が今のままだと無駄な空間があるだけです。

【オーブンについて】
オーブンは不要だと思います。
あなたのお料理でどうしてもオーブンを使われるのは1か月に何回あるか数えてみてください。

【ガスコンロについて】
ガス屋さんに来て頂いて、現状に合う機種をいくつか候補にあげてもらえば簡単です。
ガス屋さんはちゃんとガスの種類も含めて把握していますから安心です。

【寝室について】
ここはご主人の持ち物が多すぎるので、そのままそっとしておきましょう。
いずれチャンスがやって来たら、その時には片付けさせてもらいましょう。

ご主人様との関係を見直すことが家事アドバイスの主たる目的にもなりましたが、あなたなりに変化があって、これはこれで良い方向に進んだと思っています。
自分に軸を作りながら生きること。
これをこれからの目標になさってください。

<Ni(79-1)さん>
テーブルやパソコンなど、グググッと動きましたね。
無理なく自然体で心の要求にしたがって行動されるのはとても良いことです。
気に入った材質でテーブルが出来上がるのが楽しみですね。

<Sa(84-2)さん>
オープン棚が出来上がって良かったですね。
カウンターの下全部を棚にする予定だったのですが、一部分でオーダーされたとのこと。
今後の使い勝手を見ながら、散らかるようなら残りの部分も同じように埋めた方が良いと思います。
可能なら扉付きにするのも良いですね。
それでも、最初に送っていただいたキッチンのお写真とは別世界になりました。
あなたがいっぱい頑張られたのがよく分かります。
あとはマイチェアの到着を待つだけですね。

オープン棚1

 
 

<Te(55-5)さん>
【キッチンカウンター下の収納図面について】
図面が出来上がりましたね。
お忙しいのによく頑張って作成されたと思います。
よく考えられてあり、とても良いと思いますが、精米機は米びつのそばに置かれた方がよいです。
この場所に置くと動線が悪くなります。

690442c2d99e9bfca2587127515fff5879224938std-1

 
 

【ダイニングのゴミ箱について】
お写真のようなタイプで良いと思います。

【米びつを置く台について】
米びつを置く台を大工さんに作ってもらうとのことですが、それならば、精米機も一緒に置けるようにしてもらってください。
下にはゴムのキャスターをつけてもらえば、コンセントのない場所に置いても、精米の時にコロコロと引いて移動出来ます。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 10件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(50)桐の米びつ

<Sa(83-1)さん>
お引っ越しも済んで、購入した品々も次々と到着しましたね。
LDセットが一番遅れているのは残念ですが。
お仕事をこなしながらハードな日々だったと想像します。
でも、よく頑張ってここまで来られました。
後は細かなことなので、不便さを楽しみながら確実に必要なものだけ購入するようにしましょう。

【冷蔵庫下のマットについて】
ポリカーボネート製のマットなら結果的に不要だと思います。
防振性がないのでなおのこと。

【米びつについて】
お米はビニール袋に入れて保存しないようにと愛クラスでも言っているのに・・・、メッ!
桐の米びつを買いましょう。
中川さんに相談したら、こんなのを選んでくれましたよ。

職人魂 桐の米びつ

img33430085

 
 

木曽工芸 桐米びつ
41XRNNHFW6L

 
 

【本の収納について】
キッチン下収納が一番良いと思います。
ホコリが入らない作りの物を選びましょう。

【食器の収納について】
高価で触るのも恐る恐るという器でなければ、1枚1枚シートを挟むのは日常的ではありませんね。
そんなことをしていたら、ササッと台所仕事ができなくなります。
もっと現実的に判断しましょう。
それから、食器をキッチン下に収納することに抵抗があるようですが、具体的に写真を添付していただかなければ判断出来ません。
キッチン下のどの部分なのか特定してくださいね。
シンク下収納については、高いものでもないので、使ってみたらいかがでしょうか?

【タオルの収納について】
洗濯機の場所がこんな感じなら、やはり突っ張り棚が一番いいかなあという感じです。
まだ検討の余地ありですが。
イメージはこんな感じね。

15

 
 

【カビ取りについて】
カビがつかないようにコーティングするものかしら?
商品名を後日お知らせください。

【ベッドパッドについて】
冬はやはりウールの方が暖かさが違いますね。
寒くなる頃に追加しましょう。

【ベッドの位置について】
お写真を見て感じたのですが、ベッドの位置はなるべく窓から離しましょう。
冬は窓からの冷気が影響しますので、クローゼットの開閉の邪魔にならない程度にクローゼット寄りに移動してください。
なお、ベッドサイドテーブルがあると目覚まし時計が置けて便利です。

<Sa(84-2)さん>
椅子の候補がやっと出てきましたね。
1番目の椅子は背もたれ部分がお奨めではありません。
残るのは2番目の「UNICO WYTHE ダイニングチェア」ですが、それで良いと思います。
まだお子さんが小さいので、お子さんに座られたり汚されたりしても腹が立たない程度の物が無難です。
まずはここからスタートしましょう。
椅子探し、お疲れ様でした。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 6件のコメント