マクロ美風の家事アドバイス講座」カテゴリーアーカイブ

「家事アドバイス」 照明 デスクカーペット(チェアマット)

<107-5さん>

カーテン・ベッド・キッチンボードが届いて、その後のご感想も教えてくださって、ありがとうございました。
時間をかけて選んだ品物が、無事に設置されて使い心地が良いと感じて、喜んでもらえるときが私の一番嬉しい瞬間です。
大袈裟に言いますと、この瞬間にすべてが報われる気がするのです。

新しい家具たちと良い氣を育んで、お気に入りの空間になるのはもちろんのこと、それらに触れるたびにエネルギーが生み出されてくることでしょう。
そうしながら、「あれ? 最近なんだか疲れが少ないな」とか、「最近なんだか楽しいな♪」なんて感じるようになって来るでしょう。
これが良い氣のもたらす効果ですね。

 
 

***

【照明】
ご自分のお部屋の照明を選び直されました。
なかなかモダンなデザインで、あのカーテンに負けないインパクトがあると思います。
よいのではないでしょうか。
電球はクリアだと眩しく感じるので、ホワイトがよいと思います。
Ceiling Light #115053
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

***

【机と椅子の下に敷くカーペット】
今まではクリアシートを敷いておられたけれど、動いてしまうとのことでした。
滑り止めをつければ透けてしまうのが悩みどころですよね。
鬱陶しくならないためにクリアを選ばれていたと思いますが、新しくレイアウトしたお部屋は他の色が入っても大丈夫です。
そのくらいカーテンにインパクトがあるからですね。

ご丁寧にExcelに絨毯を敷く範囲を記入してくださいました。

 
 

 
 

***

【マクロ美風からの提案】
緑の枠内にカーペットを敷いても、2つのドアの開閉部分にはカーペットは不要だと思うのです。
さらにその部分は歩いて通過する頻度も激しいので、汚れやすくなります。
それで、実際に必要な部分にだけ敷けばよいのではないでしょうか。
次の図面のピンクの枠内です。

 
 

 
 

次のようなカーペットはいかがでしょうか?
ちょっと机より横幅が大きいですが、ドアギリギリまで攻められるかなと思います。
色は床と同系色にすれば問題ありません。
ちょっと濃い目の方が落ち着いて見えるので、モカはいかがでしょうか。
机に向かって趣味の時間を過ごす予定のあなたには、このくらいの感触があってもよいかなと思います。

なお、毛足が長いので、キャスターの動きは少し重いかもしれませんが、そのうちに毛足が寝てくると軽くなります。
多機能デスクカーペット  120×150cm
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

***

色で選ぶならこういう商品もあります。
玄関マットなのですが、大きさはピッタリです。
ただし、‎ヴィンテージなのでどうかなぁと思いますが、柄と色合いの参考にしていただければと思って載せてみました。
[YXSNG]  ラグマット  100×150cm
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

***

こちらもいかがでしょうか。
ウィルトン織りですが、ベージュも合います。
少しだけ入っている赤が邪魔ですけど、そんなに気にしなくてもいいかなぁという感じです。
サヤンサヤン/legend3-100-150 100×150 cm
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

今回は以上です。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

「家事アドバイス」 お片付けとは心をすこやかにすることでもある

ただいま金沢に来ています。
塾生さんのお部屋のお片付け応援のためですが、具体的に物を動かしたりすることはありません。
どちらかというと、精神面のお片付けです。

あれこれお悩みを抱えておられたので、そのお悩みに一つひとつ答えを出すためです。
具体的な数字をあげて、将来のことを考え、そこから今を考え、このくらいならOKだねと安心できるお話をしています。

漠然と不安を抱えるのではなく、現実的に考えて見通しを立てると、今できることが見えてきます。
そうすると希望が湧いてきたり、決断をすることができるようになります。
そう。
この決断がお片付けにもつながるのです。

片付けられない人は、まず決断ができない場合が実に多いのです。
理由は人それぞれですから、一人ひとりの事情と丁寧に向き合わなければ本当の解決にはなりません。

こうして精神面を整理してから、物の整理に取りかかると、時間も短時間ですみますし、気持ちも爽やかに進められます。
でも、精神面の整理がないままお片付けを進めると、遅々として進まないし、場合によっては頓挫してしまうのです。

こうなると、中途半端な気持ちだけが残って、やり遂げた達成感が味わえません。
人によっては過去の思い出したくない出来事が蘇ってきて、すっかり気持ちが暗くなってしまいます。

お片付とは、心をすこやかにすることでもあります。
自然と笑みがこぼれてくるような生活。
将来に希望を持って今を生きる生活。
そんな生活のお手伝いをするために、私は家事アドバイスをしています。

 
 

ホテル日航金沢 1F ロビーラウンジ&ペストリーブティック ファウンテンにて)

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

笑顔で暮らせるために心の整理とお片付けをしましょう

京都は昨日から大雨が降っています。
沖縄付近に向かっている台風の影響なのでしょうか?
なんとか上陸しないことを祈っています。

ところで、最近は家事アドバイスの記事が続いていますが、それはお片付けが氣のあり方と大いに関係するからです。
私たちは常にいろいろな氣に包まれて生きているのですから、まわりの氣をよくするために、自分でできることをしているのがお片付けとなります。

マクロ美風の家事アドバイス講座では、家の中と外の氣をよくするために、「その人に合った着地点」を求めて、陰陽の観点からアドバイスしています。
現在3名の方に家事アドバイス中ですが、すでに気持ちの変化を感じながらお片付けをされています。

 
 

***

片付いていない大きな原因は、ピッタリの収納家具がないためというのが多いです。
ですから、収納家具選びも大事な内容になります。
それから、物の片付け以前に精神面の整理が必要な場合があります。
そんな場合は先にココロと向き合う時間を作ります。

毎日ココロから笑顔になれる自分になるため、することはいっぱいあります。
それには、心に引っかかっている問題と正面から向き合って、結論を出すことが必要です。
(ただし、場合によってはあえてスルーをアドバイスすることもありますが、それは結論としてのスルーなので、向き合った結果の答えとなります。)

お金の問題もあるでしょう。
健康の問題もあるでしょう。
人間関係も大いに影響します。

それらに対して、ちゃんと現時点での答えを出しておくのです。
なんとなくスルーするのではなく、気持ちの区切りをつけるのです。
これが精神面の整理に必要なことです。
そうすると「肚をくくって生きる」ことができます。

 
 

***

先日、大阪の街を歩いていたら、歩道にアジサイが咲いていました。
綺麗だったので写真を撮って歩き出そうと思ったら、歩道の脇に置かれているベンチに座っている女性と目が合いました。
瞬時にその女性が素晴らしい笑顔を見せてくれましたので、思わず私も最高の笑顔を返しました。
外国の方のようで、言葉を交わしたわけではありませんが、お花の美しさを共有したような気持ちになりました。

たったそれだけのことだったのですが、心の中に♪が踊っていました。
その後もずっと心が温かくなっていて、笑顔って雄弁だなぁと再認識したところでした。
私もそんな笑顔になれるように、そして、まわりの人が笑顔で暮らせるように、いつもよい氣を保ちたいと改めて思ったことでした。

 
 

(大阪市京橋区にて 2024.5.24)

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

「家事アドバイス」 リビングダイニングセット 特に椅子の選び方

<94-4さん>

いよいよリビング・ダイニングセットに進みましたね。
頑張ってあちこちのお店を回ってくれました。
時間と体力が必要になりますが、現物を見て手を触れることで、どんどん感性が磨かれて行きますので、たとえ決定できなかったとしても、その時間は無駄ではありません。
大切な学びのチャンスなのです。

 
 

【テーブルの形】
まず、リビング・ダイニングセットのテーブルを正方形にされたいとのこと。
同じリビングに置かれるワーク机が長方形なので、それとのバランスを取るために正方形というのは、素晴らしい感覚だと思います。
私も賛成します。

 
 

【椅子の選び方】
次に椅子ですが、こちらがとても重要ですよね。
まず、椅子の選び方の基本について書いておきます。
背もたれの高い椅子は部屋を狭くみせる。
アームがあると椅子に座ったり立ったりするとき、案外動きが制限される。
座面は広い方が座りやすい。
椅子はあまり重くなく、動かしやすいものを選ぶとよい。
皮は滑りがよくていいけれど、だんだんお尻が前に出てしまうデザインもある。
高齢者と若い人は別のデザインでも構わない。
お母様の椅子だけ別に用意するのも一案。

では、候補商品を見ていきましょう。
【シラカワ レヴィチェア】 上の①に該当。
【シビルチェア】 上の①に該当
【リットチェア】 座り心地はおそらくこれが一番よいと思います。ただしアーム部分が邪魔ですね。
【クラウンチェア】 背もたれから続くアーム部分が高いので、案外疲れます。

 
 

***

【まとめとして】
デザインと材質、さらに座り心地がすべて満足できて、なおかつお値段も納得できるとなると、椅子選びは難しいと実感されたと思います。
そうなんです。難しいんです。
テーブルとセットになると、金額面でも大きな買い物ですから慎重になるのも無理はありません。

お母様には回転椅子という選択肢もあるので、それをかなり検索したのですが、デザインにダサいものが多く、色が他の椅子と合いませんでした。
同じテーブルではせめて色だけでも合わせたいですからね。
こればかりは現物を確認したいと強く思いました。

それにしても、メールを読んでいてあなたのきめ細かな配慮に感心しました。
アームについては、わたしは無しでもいいのですが、母には、万が一気を失うようなことがあった時に、アームがある方が急に椅子から転げ落ちることもないだろうという理由からアームが必要かと考えています。

ここなんです。
ここまで考えて商品を絞り込もうとされているところが素晴らしいと思いました。

 
 

最後にご質問にお答えしておきましょう。
チェリーのテーブルとレヴィの椅子の組み合わせ。→ 合わない。
椅子については、板目の座面と、布張りという違いもあり、どっちを選ぶべきか。→ 布orレザー張りがよい。(猫ちゃん対策は未対応)

ところで、今はこういう椅子もあるんですね。
ソファ感覚で座れるのもいいなぁと思いました。
こちらの椅子の角張ったラインはあまり好きではないですが。
【CH-0258 ソファーチェア】
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

まだ現段階では結論が出ませんので、もう一度家具屋さんに同行しましょう。
6月13日(木)14時以降の、あなたのご都合に合わせます。
それまでに私もあれこれ検討してみます。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

「家事アドバイス」 椅子の下に敷くカーペット(ラグ)

<94-4さん>

【カーペット】
今回はワークスペースのカーペットについてのご相談ですね。
前回の記事で、140×200cmのカーペットをご提案しました。
それを前提に候補の商品を見ていきますが、リビングのカーテンのピンク系にすっかりテンションが上っているようです(笑)
ということは、やっぱり94-4さんの乙女心をくすぐっているということです。
教室に来られる時の服装を見ていて、きっとそういう傾向がお好きなんだろうなぁと思ったいましたので、「やっぱり!」という感じです(^_-)-☆

 
 

まず、大前提としてお考えいただきたいのが、椅子の下に敷くものなので、キャスターの滑りを悪くするものは避けるということです。
そして、体重をかけてゴロゴロ動くので、強さが求められるのです。
ということで、フワフワ・ふかふかした商品は避けて、薄いものにします。
では、候補商品を見てみましょう。

①の候補 サイズが合わないのでは?
②の候補 色・サイズ・質感ともにOKなのですが、柄がカーテンと合わないような…
③の候補 サイズはよいのですが、色・柄ともにカーテンと合わないような…
④の候補 サイズが合わないのでは?
⑤の候補 サイズと色が合いませんね。

 
 

ということで、かろうじて残ったのは②のみでした。
そこで、こんな柄はいかがでしょうか?
【川島織物セルコン Morris Design studio モリスデザインスタジオ ラグ ピンクアンドローズ ピンク 140×200cm KF1718A ベルギー王国】
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

ただし、上のサイトでは品切れのようなので、他を探してみました。
【ベルギー製モリス ゴブラン織ラグ〈ピンク&ローズ〉】
画像はこちらのサイトからお借りしました。
こちらでは在庫があるようです。

 
 

【まとめとして】
①〜②では②が残ったのですが、椅子でゴロゴロすることを考えると、パッチワークなので、縫い目が多くなってしまうことが問題ですね。
私は京都のマンションでベルギー製のゴブラン織りラグを使っていますが、やはり使い心地が良いです。
椅子の下に敷くラグは、お掃除のことも考えて色目は淡色ではなく、汚れが目立ちにくい柄物にした方がよいです。
これでもまだ淡いくらいなので、もっと濃い色でもOKです。

カーテンは空間に吊るすものですが、ラグは下に敷くため汚れもつきやすいので、そこを区別した方がよいですね。
それから猫ちゃん対策としても、汚れが目立ちにくい模様がよいかと思われます。

引き続きLDセットの記事を準備しますので、もう少しお時間をくださいませ。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント