マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

出汁巻き玉子 玉子焼き器の持ち方

出汁巻き玉子を焼く時、玉子焼き器の持ち方が正しくない人がいますので、念のため写真で確認しておきましょう。
柄を5本指で握りしめてしまった場合と、写真のように親指だけグリップの上側に置いて握った場合では、腕の動きが違うことが判りますね?
ついでに火加減もしっかり確認してください。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

出汁巻き玉子の巻き方 タイミング

出汁巻き玉子の記事が続いていますが、それほど出汁巻き玉子を綺麗に巻くのは難しいからです。
手を変え品を変え、皆さんがポイントを掴めるような情報を書いていますので、ぜひご参考になさってください。
幸せコースにおいて桂剥きと出汁巻き玉子は特に繰り返す練習が必要です。
でも、どちらも中川さんが大事なポイントをロジカルに説明してくれていますので、それを外さないように練習さえしてくれれば、確実に美味しい(唸るレベルの)出汁巻き玉子が巻けるようになっています。
あとは無重力を生み出せるかどうかがポイントです。
頭ではなく、体に染み込ませるまで練習してください。
ということで、玉子の表面が乾かないうちに巻いてしまいましょう。
タイミングを逃さないように。
それにはスピードが要求されます。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

出汁巻き玉子の練習 美しい汗


こんなに汗をかいて出汁巻き玉子の練習をしてくれた。
くるんくるんと巻けますように。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

出汁巻き玉子の形


こんな形の出汁巻き玉子を見たら、ご主人がつい一杯飲みたくなるかも知れませんね。
お酒(陰性)のおつまみに出汁巻き玉子(陽性)は結構合うのです。
マクロビオティックの陰陽はこんなところでも感じることが出来ます。
大根おろしをもっと美味しくする方法もお伝えしましたが、お料理屋さんってそんなことをしていたのですね。
男性陣には案外喜ばれるかも知れないので、お試しになってはいかがでしょうか?
その時には大葉もお忘れなく。
お正月の大根おろしはちょっと格好をつけてみるのもいいですね。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

出汁巻き玉子プロの技


出汁巻き玉子を作る時、プロにはこんな角度が登場します。
この角度の理由は授業中にご説明しましたね。
そうすると、こんなに綺麗な出汁巻き玉子が出来上がります。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント