南禅寺 瓢亭 正月の懐石 

IMG_2836口取り サーモン蕪砧巻 数の子 黒豆 裏白 春慶塗丸三宝

IMG_2837紅白膾  人参 大根 柿  黄交趾蓋物珍味入

IMG_2840白味噌雑煮 丸餅 神馬藻 鶴亀甲芋 辛子 裏蒔絵松
IMG_2843 (1)
鶴芋

IMG_2844鯛昆布締細造 芽甘草 山葵 水前寺海苔 織部扇面向付

IMG_2846このオフセット具合が のぞきの柑橘酢を正面に迎えるのです わかるかな?

IMG_2850八寸 瓢亭玉子 大根唐墨 編笠柚子 絵馬慈姑  三番叟烏帽子型八寸皿

IMG_2852慈姑は焼き印押したてで温かい

IMG_2854蒸物 河豚白子玉蒸し  赤絵蓋物

IMG_2862炊合 扇面蕪 鴨 柳葱 鴨丸 針柚子 四君子蒔絵真塗椀

IMG_2866真名鰹幽庵焼  赤蕪酢漬編笠   古染付皿

IMG_2871煮物椀  海老糝薯生雲丹鋳込 鶯菜 松葉柚子 日の出人参 亀甲大根 岩茸 真塗椀

IMG_2872

IMG_2874たっぷりの雲丹が鋳込まれている

IMG_2878水物    雪笹 乾山写皿

IMG_2882茶 菓子 薯蕷饅頭 干菓子

IMG_2884鴬餡の緑が鮮やか 蒸したてを出してくださる

IMG_2831茶室の掛花は青竹 南天と水仙  掛軸は老松

IMG_2834時代かかったあじろ天井はなんともシック

 


カテゴリー: 京都, 料理 | 9件のコメント

だし巻き投稿2016  Saさん(83-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/LDSu7FinWeQ[/youtube]
1杯めの温度は良くなりましたが巻き始めが遅いのと、鍋を振らずに新聞を折るように箸でゆっくり折りたたんでいくから2杯めを注ぐ頃には鍋が焼けすぎていますね。
オロエス練習がここに活かされていません。
1杯目から最後まで「半熟でずるずる」のまま巻く練習をしましょう。 鍋を振るのです。
撮影は白いテーブルに白い光る皿に盛るからだし巻きが薄暗く写ります。 「ノーメイクでウェディングドレスを切るとみんな色黒に見える現象」と同じです。 おはるちゃんへのアドバイスにもありましたね。 自分の投稿した画像が他の人のと違うのはなぜか?も考えましょう。

20160104_だし巻き玉子㈰

20160104_だし巻き玉子㈪


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2163  Hoさん(92-3)

Honma_0104大丈夫です。ご本人が心配するほど後退はしていません。
次回は一度水を700で炊いて見て下さい。 美味しく炊けるギリギリの水量ですから蒸気をシューシューと無駄に逃すとアッというまに水の足りない硬いご飯になります。
入れた水をすべて米粒に使い切る覚悟で炊いて下さい。
お通じチェックを毎日欠かさないようにしましょう。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

上級12月の復習  Haさん(68-3)

紅白なます綺麗に出来ています。 酢に付ける前にもうすこし力を込めて陽(圧)をかけてください。 もっとしなやかにおいしくなります。 酢を注いでくださいね。

 
 

あちゃら漬これは。紅白なますとは違う包丁で切ったのでしょうか? 切断面が荒れていますね。
よく切れる包丁でスッと直角に切りましょう。

 
 

菊花蕪綺麗に出来ています。 欲を言えばもう少し花びらを細く長く刻みましょう。 こちらの包丁は切れる方で切っていますね。 美味しそうです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2162 Hoさん(92-3)

Honma_0103明けましておめでとうございます 今年も頑張りましょう。
美味しそうに炊けています。 昼間に撮影したために色調が明るくなっただけでは無い変化があります。よい陰性が出てきています。 イラ感のあるご飯には悪い陽性があるのです。 この違いに「はは〜ん」となってくださればマクロビオティックのお勉強は半分以上マスターしたのと同じになります。
あとは最後の難関 お通じチェックを残すのみです。 食べ方も正しくして毎日のお通じを楽しみにチェックしましょう。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント