「マクロビオティックの陰陽実験と個人別食べ方講座」 2月27日

412A5083
「マクロビオティックの陰陽実験と個人別食べ方講座」が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様、お疲れさまでした。
陰陽料理に陰陽実験と、楽しい(怖い)時間を過ごしていただけたことと思います。
これからの生活にダイレクトに効いてきそうな一日でしたね。
次回はウイングスでお会いしましょう。

どんなの食べたんだろう?って気になります?
続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 8件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2267  Iwさん(93-2)

image1良い焦げ色で炊けるようになってきました。
まだお通じチェックに合格する便がでないということはこの炊きあがりに皮感があるということと、お食事の仕方にも問題が無いかチェックする必要があるでしょう。
もう少しだけ(少しだけですよ!)焦げ色を濃くして、それを食べる時の1口の量を確認してください。 急いで大口でたくさん口に詰め込んで咀嚼不足で飲み込んでないか?
少しずつ食べているものの食事中に湯茶を飲みながら胃に流し込んでいないか?
よく寝ているか? などを確認してください。
はやくお通じチェックに合格してくださいますように。
50点


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

棒湯葉と水菜の炊合せの復習  Asさん(67-3)

FullSizeRender水菜の盛り方が上手になりましたね。
しかし今度は量のバランスが取れていません。 盛り付け配置(重心の配置)はこれでOKですが水菜が多すぎます。
この水菜にしっかり対応させるには棒湯葉は5切れか6切れは必要です。
しかしそうなるとこの器のキャパシティを超えてしまうのでもう一段大きめのサイズの器を選びなおす必要が出てきます。 参考にして下さい。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級2月の復習   Naさん(72-2)

IMG_0638美味しそうに出来ています。 汁が白濁するのは蛤のエキスが染み出ているからで異常ではありません。 教室でもすこし濁りは出ていました。 水分量に対して貝が多すぎる場合は白濁が過ぎる場合がありますので身と水分のバランスをよく考えましょう。
鶯菜は最後に木の芽の前に盛りましょう。

 
 

IMG_0631美味しそうに出来ています。  一本道に盛った材料が無いのは良いですね。
花蓮根の奥の一枚が右過ぎます。 手前の一枚の対角より左に置きましょう。
お父様にも喜んでもらえてよかったですね。 幸せを運ぶちらし寿司です。
どんどん作ってふるまいましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

ぼたもちの復習  Kaさん(36-6)

image1上手に出来ています。
ご自分ではつぶあんが柔らかすぎたと書いておられましたが大丈夫です。
ちょうど良い硬さ(柔らかさ)に練れています。 大正解でしたね。
餅に鋳込んだり、餅を包んだりしやすい硬さが正解のように思うのは間違いです。
しんじょうと同じですね。美味しい=触りやすい では無いのです。
食べる人の「美味しい」を追求すると、作りにくさを訓練で克服しなければならない場面が出てきます。それを日々こなしている人を「職人」と呼びます。 おわかりかな。
いつも食べる人の「おいしい」を再優先できる人になりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント