桂剥き投稿2016 Saさん(96-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/pH07dNlJi2M[/youtube]

お、泥が出るようになってきましたねぇ。よいことです。
あとはこの泥をキープしたままどこまで包丁を持ち上げられるか自分に挑戦してみてください。 泥はでているもののまだまだ押し付けています。
剥きは包丁の握りの深さと強さをゆるめましょう。下の横線が強く出過ぎです。
手相を見る場所(運命線のあたり)にマシュマロを一個挟んだくらいのゆとりを持たせて包丁を握りましょう。
刻みは泥が出ている包丁で刻む音ではありませんね。刃に仕事をさせられずに力で切っています。 シャクシャク刃に仕事をさせた乾いた軽い音を出しましょう。

image1image2image3image4image5


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/10vu1WOf5iM[/youtube]
音が静かになってきたのは押さえる力が少し減ったのと、あてがう角度が変わってしまったからです。 刃のあてがいかた上のほうになってしまったので刃先が触れるときに出る周波数の高い音が出なくなり、静かになった!と思っている状態です。 刃先が泥に触れないので切れ味はもちろん変わりません。包丁のピカピカのエリアがどんどんすりガラスのように傷だらけになっていくのです。 なってますねぇ。
もうね、包丁砥ぎに悩みすぎて本来の目的である桂剥きを習得することを忘れています。 もう後半に突入しているのにこの大根ロールはダメです。
どうやら2つ同時に頑張れないようですので、包丁砥ぎはもうおいておいて大根剥きに邁進しましょう。

 
 

包丁㈰201600624桂剥き20160624刻み㈰20160624刻み㈪20160624


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Hoさん(3-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/kHFBszANQHE[/youtube]
まだまだ押さえすぎです。残酷な音が出ていますね。そして途中で水を注さないと抵抗が起きるのが判るのでしょう? でも押さえつけて居なければ抵抗は無いはずですよね。
ここを理解できるかがんこ頭を壊せないかの違いです。
面圧のオンオフの差が大きすぎますね。ですからシートの厚みが波打っているのです。厚くてもよいので最初から最後まで均一の厚さに剥きましょう。 このままでは今までと同じで終わりますよ。 打開したいのでしょう? じゃ悪くせを壊さないとね。
爆破して解体して撤去しなければ新しいビルは建ちません。
刻みはOKですね 包丁砥ぎが解決すれば同期してよくなるでしょう。

IMG_5549IMG_5556


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

むそう塾 煮物コース 夏秋編 2016 金曜Bクラス

穴子の蛇の目煮  塾長手本
027A1493煮物コース夏秋編 Bクラスが無事終了致しました。
いきなりのウド剥きや針生姜つくりに、なぜ煮物コースなのに桂剥きオプションがあるのかを理解できたのではないでしょうか。
針生姜と棒生姜 糸生姜とひも生姜  お味の仕上がり、格に大きな差ができるのです。
心しておいてください。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 6件のコメント

桂剥き投稿2016  Ohさん(15-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/eVlLerK_jhY[/youtube]
じーーっくり送れています。これで良いのです。
横線が皆無ですよね。ぴら〜ん画像は全てを物語ります。縦線も横線も少ない均一な大根シートは後輩たちへの立派な手本になります。 私からもお礼を言いたいです。

 
 

image1剥いていった結果、美しい円柱の芯が残りました。 というこれが見本です。
すばらしい。

image2縦線横線がほとんどありません。 素晴らしい。

image3image4ウール玉が今まで見た中で最高に美しいですね。 これより細く刻む人は居ましたが、断面正方形では無かった。 これはすごい精度ですよ。 手本になります。
もう少し包丁砥ぎに磨きがかかればもっとシャクシャク刻めてもっと断面がつやつやになって銀色に輝きます。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント