桂剥き投稿21

先ずはRiさん(33-4)からです。

a0037120_1234072

刃が垂直に下りていないので台形、菱形、平行四辺形、三角、テープが混ざっています。
a0037120_1262299 a0037120_1264290 a0037120_1265517

お、少し進歩しましたね。手を切らないようにもっと一定にもっと薄く剥きましょう。

次はSaさん(15-10)です。

a0037120_1302585 a0037120_1304157 a0037120_1305483 a0037120_1311434 a0037120_131282 a0037120_1314241

練習を増やす事に重点を置いていたと言うことですが、全然足りていませんね。
まだ初心者の怖々感から抜け出せていません。
3日分ためて、まとめて投稿するから3日間私からのアドバイス無しで練習しなければならないのです。横着しないで毎日投稿してはいかがでしょう?

次はTaさん(6-12)です。

a0037120_136193 a0037120_1362668 a0037120_1364289 a0037120_1370100 a0037120_1371988 a0037120_1373771

繋がるようになって来ましたね。 どんどん剥いてください。
動画を見て、真似をして、動画を見て、真似をして。繰り返して行くと知らない間に動 画のように剥けている自分に気がつくでしょう。 まだ右手で調節しています。ですから厚みにむらがあり、波打つのです。 右手は面圧を当てて上下に動かす だけ。左手で刃に剥けて大根を送り込むだけ。これを守って下さい。

次はItさん(13-17)です。

a0037120_141267 a0037120_1413986

まだ右手で刃を進めようとして、刃が大根に食い込んで難儀しておられます。
その剥き方をしているとずばっと手を切るので注意して下さい。
右手は上下するだけです。

次はKuさん(29-4)です。

a0037120_1442154 a0037120_1444171

剥き方も刻み方も乱れていますね。
氣が入っていない状態で練習をとにかく一回はしなくちゃと練習して怪我をされました。
氣が入っていないときは休むのもよし。無理をしないように。

次はKoさん(30-6)です。

a0037120_1471326 a0037120_1472863 a0037120_1474118 a0037120_1475697 a0037120_148976 a0037120_1482579

だんだん安定感が出て来ました。大きく波打つ事が無くなってきたのは左手の暴れがなくなってきたのです。右手で送り込む感覚が身に付いてくればしめたものです。
1さく目の剥け方がかなり正しいですね。
同じ厚さでぜったいに剥く。という意思で。

次はSoさん(31-2)です。

a0037120_1514337 a0037120_1515576 a0037120_152698 a0037120_1522060

右手もそうですが、左手にすごく力が入っています。だから残った芯が樽型になってしまうのです。
在庫している大根がしおれて来ているのもあるかもしれませんが、力み過ぎです。
もっと力を抜いて、もっと薄く、もっと一定に。

次はIsさん(25-2)さんです。

a0037120_1553139 a0037120_1555321 a0037120_156832 a0037120_1562143

ある程度安定して剥けているのに、それを刻んだものを見ると菱形、台形、平行四辺形、三角、テープが混在しています。 これは正しく垂直に食材に向けて刃が下りていないと言う事です。 細胞も潰れているのでどうもギロチン切りになって刃が散っているようです。
正しい濁り方をすれば刃は散りません。 有次見えていますか? 刃は先から入って前に滑らせながら抜いていけてますか? 柔らかく手首が使えていますか?

次はHaさん(30-7)です。

a0037120_212233 a0037120_213513

ご心配頂きましてありがとうございます。
全然大丈夫です。体力氣力は問題ないのですが、何しろ時間が足りないのです。
今夜はG睡眠をして乗り切る予定です。
大根が太い時は安定して向けるのですが、細くなってくると面圧をかけながら優しく左手で送り込まないと厚さが波打ちます。 それを最後の一周で修正して芯の形を整えようと頑張った形跡がありますね。素直に剥いて行ったままで撮影してください。

次はNiさん(17-8)です。

a0037120_293982 a0037120_29532 a0037120_210898 a0037120_2102294 a0037120_2103778 a0037120_2105086

刻みは剥いた厚さと同じ幅に刻むのです。 それを理解していないから2枚目にあるような短冊ができてしまうのです。
3さく目の芯はたしかにまっすぐな円柱に残しましたが、一定の厚さに剥いて行った結果残った芯が印鑑のように円柱であれば良いのですが、これは最後の数周で凸凹を修正してありますからあまり意味はありません。 桂剥きの目的は円柱の芯を作る事ではないからです。

次はYaさん(12-1)です。

a0037120_2151064 a0037120_2153492 a0037120_2154722 a0037120_215591 a0037120_2161136 a0037120_2162467 a0037120_2163924 a0037120_2165062

全然練習量が足りていません。前回から進化がすくないです。期間限定の特訓ですからのんびりしていたらあっという間に1月が済んでしまいます。 おそらく あなたは期間がすんだら剥かなくなるでしょう。 そうしたらせっかくのチャンスに向けないまま終わりを迎えてしまう事になります。 もったいないですね。

次はItさん(11-10)です。

a0037120_2201824 a0037120_2202941 a0037120_2203935 a0037120_2205084 a0037120_22114 a0037120_221128

私が動画を見て下さい、エア桂剥きをしてくださいと言うても 信用しないで自分勝手に練習しているから進化が遅いのです。 正しい手の使い方、呼吸を身に付けて練習を重ねるのです。
全然練習量が足りません。闇雲に剥くのもだめですが、気が剥いた時にちょっと練習するようでは1月での進化は限り在るでしょう。 ですから最短距離で会得できるように考え尽くしてあるのです。
信用するのか我流で行くのかはあなたの自由です。

次はTaさん(11-11)です。

a0037120_2253627 a0037120_225479

良く包丁が研げています。包丁に助けられていますね。
これがもっと進化すると包丁に仕事をさせられるようになるのです。
今はまだ包丁に仕事をしてもらった感じ(笑)ですね。
主従が入れ替わるようにしっかり練習してください。

次はTaさん(22-12)です。

a0037120_2291051 a0037120_229212 a0037120_2293372 a0037120_2294484

1さく目より2さく目の方が秀作ですね。 それはなぜか?
最初から最後まで同じ厚さで剥こうと努力してあり、最後まで繋げられているから。
1さく目は最後に芯をまっすぐに見せようと修正が入ってエエカッコシイが出ています。
そんなところをエエカッコシイする必要はありません。
中身のあるエエカッコシイをして下さい。
大根が細くなってきてからの面圧と力みの抜き方が課題ですね。

量が多いので一旦ここでアップします。
次は玄米投稿をしてからまた後ほどアップします。
しばらく待ち下さい。

カテゴリー: 桂剥き道 パーマリンク

コメント

  1. So(31-2) より:

    中川さん、おはようございます。

    そうなんです。昨日は夕方まで特訓の日でしたが、送った画像の時もそうでしたが、また、どんどん力んできてしまったので、動画を見る日に変えました。

    買いだめした大根は、昨日で終わりました。 10本買っても、せめて2日で使い切らないと、しおれてきますね。

    お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

  2. Ha(30-7) より:

    中川さん、おはようございます。
    多忙の中、いつもご指導ありがとうございます。

    「送る」「上げる」「力を抜く」を
    イメージしながら剥いたのですが
    中心に近くなると力が入ってしまいました。

    動画を見て練習します。

  3. It 11-10 より:

    中川さん こんにちは

    気付くのが遅くてすみません。
    中川さんを信じて練習します。
    よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です