炒りたてのごまを三分ずりし、粉昆布と山椒を少し。
薄口醤油で味を付けておく。
土をよく洗った小松菜を甘みがでるように湯通しする。
千に切った人参も歯ごたえが残る程度に湯通し。
どちらもおかあげ。
粗熱が取れたら五分に切り人参と共に先の胡麻と和える。
小松菜は茹でて水に取らない。
ということは茹でる湯の質と味が重要となる。
気にしていますか?
ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3)
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 3月
- 自由人コース5 2月の復習 Saさん(21-9)
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース2 2月の復習 Kaさん(36-6)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 3月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 3月
- 上級幸せコース3月の復習 Saさん(139-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Koさん(136-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Yaさん(144-1)
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(141-1)
- 秘伝コース 2月の復習 Kaさん(110-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 3月
- 自由人コース4 2月の復習 Saさん(31-1)
- 自由人コース3月の復習 Isさん(130-2)
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第4期自由人コース2 3月
- 自由人コース4 2月の復習 Haさん(12-10)
- 満足コース2月の復習 Hoさん(100-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Koさん(136-1)
- 満足コース2月の復習 Hoさん(3-3)
- 満足コース2月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期上級幸せコース 3月
- 自由人コース4 2月の復習 Saさん(84-2)
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期自由人コース 3月
- 上級幸せコース2月の復習 Koさん(136-1)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に ゆき より
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 自由人コース5 1月の復習 Saさん(21-9) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に nakagawa より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に nakagawa より
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 自由人コース5 1月の復習 Saさん(21-9) に ばんび より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に おはる より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に つむぎ より
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10) に ゆき より
- 上級幸せコース3月の復習 Saさん(139-1) に nakagawa より
- 上級幸せコース3月の復習 Saさん(139-1) に ようちゃん より
- 上級幸せコース3月の復習 Koさん(136-1) に nakagawa より
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- 上級幸せコース3月の復習 Yaさん(144-1) に nakagawa より
- 上級幸せコース3月の復習 Koさん(136-1) に しげちゃん より
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- 上級幸せコース3月の復習 Yaさん(144-1) に 妃織(144-1) より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 3月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 3月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 3月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 3月 に おはる より
- 自由人コース4 2月の復習 Saさん(31-1) に nakagawa より
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 自由人コース3月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第4期自由人コース2 3月 に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,724)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,302)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
短い文章の中にも新しい気づきがたくさんあります。
茹でる湯の方に、気持ちがいったことはありませんでした。
なるほど。
初めて書き込みさせていただきます。
家から徒歩五分くらいなのでこの辺りへ引っ越してきてからずっと気になっていたのですが、ついに月曜日にそちらへうかがいました!この写真の胡麻和えもありましたよね?とてもおいしかったです!!
マクロビとか無知な凡人ですが、周りの方々と店主さんが深いお話をされていたので思わず聞き入ってしまいました。
用事があってスーツだった為お腹いっぱいでちょっと苦しかったので、また予定のないときにゆっくりうかがいたいです。
パパさん こんにちは。
最近は東京も大阪も都会の水道はおいしくなったと聞きますが
昔はひどいお味だったそうです。
いくら良い味のスープや吸い物を作っても、仕込み水や茹で水、
色止めする氷水がまずければ台無しですよね。
私は京都ですが、かつて鱧の落としを作るときには昆布出汁で
湯通しして昆布出汁に氷を入れたものに落としてました。
水はすべての基本です。
なるかみさん こんにちは。
ご来店ありがとうございました。
そうでしたか、ご近所さんなのですね。
それはよかった。どうぞご贔屓下さいますよう宜しくお願い致します。
スーツを着ておられたので就職活動中のお嬢様なのかな?と思って
おりました。
またお越し下さいませ。
<パパさんへのお返事を拝見して>
さすが老舗料亭の料理方法ですね~。
昆布だしで湯通しして昆布だしに落とせば、浸透圧の関係からいっても、鱧の美味しさが逃げないですものね~。
そんな技術をお持ちの中川さんが、これからどんなお料理をお作りになるのか、とても楽しみでなりません。
小松菜と人参がお互いを引き立てあって、なんておいしそうな胡麻和えなんでしょう!
筍の名産地に住んでいた時は、水道水が地下水でした。(今は変更になりましたが)
その後、京都市内に引越してきて水道水の臭さに驚きました。
料理には浄水器に通したお水を使いますが、地下水にはかなわないな~と
水で前の住まいを懐かしんだりもします。
井戸が欲しくなりました。
時々拝見しています。
昨日、小松菜と人参の胡麻和え、やってみました。
いろんなことに気をつけてやりました。
本当に、本当に学ぶことばかりです。
明日、念願叶って、お店に伺います。
ルパさん こんばんは。
良い水は飲んだときに体に負荷をかけませんね。
ちまたにあふれている外国からやってきた水を高い
お金をだして飲んでいる方をよく見かけますが、本当に
体が欲しているんでしょうか?
婦人誌の特集で載っていたからとかカリスマモデルが
飲んでいたからとかの理由が・・・(笑)
haiji さん こんばんは。
ブログを見て美味そうなのを自分でも作ってみる。
10年前にはなかった情報の伝達ですよね。
私はこの伝達が好きです。
小説のように、エッセーのように、
文脈や画像の裏にかくされたメッセージを
送り、受け取ることがブログの醍醐味だと
思っています。
ご来店をお待ちしております。
実家が蕎麦やです。
実家では 茹でるお湯 (水) とさらす水に気を使います。
改めて気付かされました ありがとうございます
いちごさんの気づきに乾杯!
ね、真実は身近(実家)にあったでしょ?
遠くばかり高所ばかり見ていては真実を
見逃すのだと私は知りました。