どんどん上手になっていくのが見ていて判るので 気持ちがよいですね。
出刃を三角骨にそって引く部分がどうにも時間がかかってしまいます。 これは刃先が背骨にあたっているから引っかかって進まないという 単純な理由によえいます。
どうすれば骨に引っかからなくスムーズに尾まで引けるのかを探求しましょう。
骨切りは音がくぐもっているところからして 包丁が切れやんできているのだと思います。
鱧は頭のある方を右に置いて撮影してください そこから骨切りしていくからです。
どんどん上手になっていくのが見ていて判るので 気持ちがよいですね。
出刃を三角骨にそって引く部分がどうにも時間がかかってしまいます。 これは刃先が背骨にあたっているから引っかかって進まないという 単純な理由によえいます。
どうすれば骨に引っかからなくスムーズに尾まで引けるのかを探求しましょう。
骨切りは音がくぐもっているところからして 包丁が切れやんできているのだと思います。
鱧は頭のある方を右に置いて撮影してください そこから骨切りしていくからです。
中川さん
ご指導ありがとうございます
三角骨の部分は、桂剥き特訓の時と同じく、頭ではわかっているのに!の壁にぶち当たった状態です。乗り越えます。
おろした鱧の撮影向きの件、わかりました。
Namikaさん コメントありがとうございます。
みんなが通る道ですね。
頭ではわかっているのに〜〜!! ってジレンマとの戦いなのです。
頭と刃先がいずれシンクロします。 それには包丁砥ぎをマスターして包丁の構造・角度・面積
などに詳しくなってください。 包丁屋さんよりも詳しくなるのです。
包丁屋さんは包丁を作れても料理は素人さんです。
使うのは料理人ですから 自分で使いやすいように砥いでカスタムしていくことが必要なのです。