中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

玄米御飯の炊き方Tweet364

Naさん(60-3)です。

柔らかくなって来ましたね。 まだまだ玄米の皮感が残っているはずです。
もっと中と皮の一体感がある飯を炊きましょう。 もっと火力を使って。
46点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導, 未分類 | コメントする

玄米御飯の炊き方Tweet363

Koさん(60-2)です。

よくふくらむようになりましたね。
入れた水がすべて米の中に含まれているかというとそうでもなく、
飯粒の周りに粘土のついた水が絡み付いている状態です。
次回は保温ジャーで15分寝かせてから撮影してみて下さい。48点→

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導, 未分類 | コメントする

玄米御飯の炊き方Tweet362

Chさん(60-4)です。

お鍋から直にお茶碗によそっておられますね。
保温ジャーに15分ほど寝かせて落ち着かせると陽が収まってふっくら感じやすくなります。
古米ですから新米よりはパサつくことがあります。  44点↑

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導, 未分類 | コメントする

玄米御飯の炊き方Tweet361

Naさん(60-3)です。

愛クラスの時にも申しましたが、投稿画像は499kまでの大きさでお送り下さい。
柔らかく炊けるようになって来ましたね。 良い感じです。
ここから「美味い!」とうなる御飯にまで仕上げていきましょう。46点↑

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導, 未分類 | コメントする

玄米御飯の炊き方Tweet360

Chさん(60-4)です。

ピンが落ちた音が圧が抜けた音です。水分の摩擦で30分経ってもピンが下まで下りていない事がありますが、それは圧が残って居るわけではありません。 圧が残っている時はピンを押したら弾力のある抵抗感がありますからすぐに判ります。 ということはこの作品は蒸らし不足ですね。42点↑

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導, 未分類 | コメントする