中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

玄米炊飯投稿  748

Adさん(68-4)です。
玄米
画像が小さくて、少しピンぼけですが、美味しく炊けているのがわかります。
柔らかく優しく炊けるようになったあなたの進化が伝わります。
よく研究しておられます。
後はご自分の食後感と翌朝のお通じと相談です。
身体と対話しながら、より優しく、より皮感無く炊いていって下さい。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  747

Saさん(68-2)です。
DSC_0069
全体的に加熱・加圧が足りませんね。 皮感がたっぷり残っています。
よほどよく噛んで食べないと身体は吸収してくれませんので注意して食べてくださいね。
いまだ室温が11度という、野外で炊飯しているような環境なのですから、通常の方の炊飯よりも熱・圧をしっかりかけたご飯を炊かなければ身体の芯の冷えは取れません。
蒸らしもまだまだ足りませんので、愛クラスでお教えした(その後も何度もお教えした)工程をその意味も反芻しながら積極的な炊飯をして下さい。
46点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

玄米炊飯投稿  746

Saさん(68-2)です。
DSC_0067
今までで一番蒸らしが良くできましたね。
しかし、また大きな勘違いをされています。
必ず愛クラスのデモのとおりにまずはトレースして下さい。
どうしてすぐに勘違い我流が入るのでしょう?
それを修正するのにまた2回投稿を費やすのです。
この作品は「火力」が足りません。
過保護な保温で蒸らしの圧はなんとかなっても火の陽が無ければバランスは取れないのです。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

玄米炊飯投稿  745

Okさん(66-2)です。
IMG_0054
また1週間間があきましたね。 なるべく連続して投稿しましょう。
前回も「これからの私の投稿姿勢を見ていてください!」という元気な意見を聞いたので楽しみにしていましたが、勢いが無くなってしまいました。
私はまだまだあなたに期待して待っていても良いのでしょうか?

取っ手に箸を挟んで異音を消したりするのは毎回は困りものですね。
故障かもしれませんので、異変の再現性が高いようでしたらメーカーに電話して、蓋を見てもらって下さい。

焦げも付いて、圧も残っているのに、入れた水が米の中に入らずに周りにまとわりついてベチャッとしている。という難解な炊きあがりになっています。
次回は同じデータで30分炊いて下さい。まずは蓋の異常をチェックです。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  744

Saさん(68-2)です。
DSC_0065
米は可愛く開いています。
ただ、あなたの腸をいじめる玄米の硬い皮は残ったままです。
食べるなら200回以上よく噛んでから飲み込んでくださいね。と言ったのはこれが原因です。
じゃぁ、この皮感を無くすにはどうすればいいのか?
徹底して愛クラスでお教えしましたね。 覚えていますね?
それをひたすら復習して実行するしか無いのです。
まず、この炊飯では、水は無駄に逃がしていないけど、熱が足りない。
そんな状態です。加熱が充分になると一気に皮感は減ります。
今まで20回の内、2回くらい、減りかけていましたね。
安定して皮感無くなればパスを差し上げます。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする