中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導1258  手ブレピンぼけの原因

Naさん(72-2)です。
DSCF0889
毎回気になる、あなたが撮影する玄米ご飯の画像の件です。
今回も微妙にピントが甘くて手ブレもしています。
「おかしいなぁ、今どき手ブレなんて、昔のカメラじゃあるまいし・・」とあなたの画像を調べたら。    昔のカメラでした。(笑) デジカメで5年以上前のものはもう化石ですね。 それなりの難しさがあるので慎重に撮ってください。 慎重に取れないのでしたら最新のものに買い換えましょう。技術の進歩があなたのヘタをカバーしてくれます。
いまどきのスマホのほうがよほど綺麗に撮れるでしょう。
水を逃がさないように炊けるようになってきましたね。 これでよいのです。
火はこれ以上弱めないようにして下さい。ベストはもう少しだけ強くです。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1257 あとは微調節だけですね

Yoさん(76-3)です。
20131102玄米炊飯
いよいよパスが見えてきましたね。 これで良いのです。
わずかに残った皮感も、蒸らし時間の不足も火力が原因です。
今日の炊飯から、あと僅かな火加減アップを調節して下さい。
それでパスまで到達するはずです。
やってみましょう。
50点

【今日の画像補正】
f519c644e2cede39acaa3cf43e2e380cここまでしか出来ないですね。 基本は撮影時の露出を正すことです。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1256 地力で50点圏内に戻してきましたね

Naさん(72-2)です。
DSCF0883
今日はピントも合っていますね。 これでないとね。
蒸らしの圧も保てていますので芯が残るようなことはありません。
しかし900も水を入れている御飯とは思えない硬さです。
このままのデータで、早起きして朝炊きしてみるのも良いでしょう。
もっとふっくら炊けるはずです。
早起きが苦手ならば無理をしないでください。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1255 優しい陽性を掴んでこられましたね

Hoさん(39-6R)です。
Exif_JPEG_PICTURE
浸水時間の境目を学べましたね。 貴重な経験ですので忘れないようにしてください。
「浸水時間の定義は?」  覚えていますか?
皮感がでなくなるまで短くする。短ければ短いほど偉い。 わけではありません。
正しくは、
皮感が出ない範囲で限界まで長くする。 これが正解です。
長すぎると乖離が起こり、不味いご飯になります。 前回の作品はなりかけていました。
これであなたの炊飯は安心できるものになりました。
3回めは自由に炊いて見て下さい。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1254 停まった水と動いている水

Hiさん(43-5R)です。
image
浄水器をため水方式から、蛇口直結式に交換して頂きました。
前回の炊きあがりと今回の炊きあがりを比べて、完全に水質だけが変わっているとしたらあなただけでは無い、塾生みんなの良い手本となる投稿となっています。
ま、初受講の時からため水はダメと申しておりましたが、濾してすぐなら良いですか?等のプチガンコを許容していたのですから、中途半端な優しさは塾生の為にならないという事もわかりました。
皮感も出ていないので、とても良い炊きあがりだと思います。
あなたのコントロール飯はこれですね。
(鉄火味噌の仕込みを止めると焦げが収まって皮感がでますので注意)
さぁ、3回めはあなたの自由に炊いてください。
待っています。
53点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント