中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導2274  Maさん(94-1)

IMG_0092初投稿ですね がんばりましょう。
画像は横構図で撮りましょうと愛クラスの時にお話したと思います。上下に無駄な空間ができますので横で取りましょう。
火加減は上手に調整出来ていますね。
15番がまったく間違っていますね。 正しい時間で炊飯しましょう。
その結果が炊きあがりにも出ています。
蒸らしのときにひざ掛けで鍋を包んだと書いてありました。これはやめておきましょう。
ひざ掛けというのは腰下に使用するものです。 主食である米にかぶせるべきものではありません。 靴下で顔は拭かないですよね? カミシモの感覚をしっかり身につけましょう。
この2点を改善してつぎの投稿に向かってください。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 3件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2273  Naさん(67-5R)

imageふっくらさっぱり皮感無く炊けましたね。 新しいグリップとの相性も良さそうです。
このグリップは「加圧を欲張らない」事が使いこなすコツですので覚えておいて下さい。
春のようなふうわり肩のこらないご飯を炊いてくださいね。
ご自分の課題があれば次回はそれで投稿して下さい。 特に無ければ小豆御飯を投稿しましょう。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2272 Itさん(94-2)

IMG_3285ご自分の頭の影がご飯にかかって暗くなっていますね。光源の位置をよく確認してから撮影しましょう。
焦げ色が濃いので炊飯中に焦げ臭く感じたあなたの嗅覚は正しいです。良かったですね。
次回はもう少し火加減を弱めてください。なるべく炊飯中に火加減の調節はしないように。
ご飯がべちゃっているのは、ピンがカシャンと落ちているのにそのまま30分越えるほど放置していたからです。 鍋が冷えて、中の蒸気が結露して飯に垂れ落ちてお湯かけご飯状になったためです。
カシャンが鳴ったら天地返ししながらジャーに移しましょう。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2271  Yuさん(94-4)

玄米投稿画像(サンライズ94-4)初投稿ですね がんばりましょう。
上手に炊けていますね。すこし火加減が強くて焦げが茶色の範囲をすこし超えて黒くなっています。 蒸らしの圧が残りすぎたのもそのせいですね。
もう少し火加減を弱めてください。 シューシューと言い続けていたと思います。
ふうわりさんが効き過ぎる場合は途中でふうわりさんを外してゆっくり温度を下げていきましょう。できるかぎりピピカシャンに近づけて下さい。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2270  Itさん(94-2)

投稿写真初投稿ですね がんばりましょう。
投稿文を読ませてもらっていると、まったく水実験をしていないというのがよく判りますね。 かならず水実験してから火加減や弱火調節の練習をしましょうね。と申し上げたのですがすっかり忘れているようです。
次回は正しい手順で行程をふんでデモの時にお見せしたような焦げができる火加減で炊いてください。
10分も早くピンが落ちるというのはふうわりさんをかぶせていては考えられません。
よほど火加減が小さすぎたのでしょう。 火力・圧力ともに足りません。
47点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント