「マクロビオティック わの会」 異母兄弟が一堂に会することに意味がある

マクロビオティックはこのブログで何度も書いているように、まるで流派があるかのように細かなところで解釈が違ったり、陰陽が違ったりしている現実があります。
そういうときには何でもそうですが、やはりマクロビオティックの歴史をたどって理解する必要があります。
幸いに「マクロビオティック わの会」には、「桜沢如一資料室」の室長さんがいらしてくださるので、桜沢先生の資料に基づいたお話を聞かせてもらえてありがたいです。

むそう塾でも、よそのマクロビオティック料理教室で陽性と判断されたので、ずっと陰性のお食事を摂っていたけれど体調がよくならないと、いらした生徒さんがいました。
私の目から見たら、その人はむしろ陰性だったので、急いでお食事内容を変えてもらいました。
すると、グングンお元気になられて、やっぱり陰陽が違っていたんだなあと思った次第です。
この逆もまたあります。

*   *   *

先日の「マクロビオティック わの会」でも登場した「胡麻塩」については、指導者の間でも色々な温度差があります。
こういう時に大事なことは、お料理については作り方次第で陰陽がズレていく現象があることまで考えているかどうかです。
桜沢先生が本に書いていたから、あるいは◯◯先生がそう言っていたからではなく、実際に自分で作って試してみて、体質の違う人にも試してみて、そこから導き出していく姿勢が大切だと思います。

本当に陰性なのか?
本当に陽性なのか?
本当にその現象が起きるのか?
常にそういう問題意識を持っていないと、その時代に合わないマクロビオティックを押し付けてしまうことになってしまいます。

大先輩たちが残してくれたマクロビオティックの解釈も大いに参考にしますが、いつも自分が感じたマクロビオティックを咀嚼して次世代の人たちに伝える努力が必要ですね。

*   *   *

ところで、「マクロビオティック わの会」には、日本CI協会や大森英櫻先生から教えを受けた人や、日本やアメリカで久司道夫先生から教えを受けた人が混在しています。
つまり、クシ・マクロビオティックと国内のマクロビオティックで、説明の仕方に少し違いがあるために、マクロビオティックを習った人たちの間で戸惑いの一因になっている現実があります。

また、国内のマクロビオティックが比較的「食養」にウエイトを置いていたのに対し、クシ・マクロビオティックは精神面を前面に出して、明るく楽しいマクロビオティックを教えてきました。
私もこういうクシ・マクロビオティックの方向性は良かったと思います。
なぜなら、マクロビオティックは哲学であり、生き方そのものだからです。

その2つのマクロビオティックの流れを組む人たちが、一堂に会して話し合うことそのものがとても貴重で意味のあるものであり、画期的なことなのです。
くだけた言い方をするならば、桜沢如一という父親を持つ異母兄弟が集まるのですから、最初はしっくり行かないこともあるかもしれませんが、理念は共通なのですから、手法の違いを整理していけば、きっと理解し合えると固く信じています。

2月18日に4回めの集まりがありましたが、2020年に向けて具体的な一歩を踏み出しました。
それまで何回も会って、いっそうお互いの気持ちや考え方を理解し合って行きたいと強く思うのでした。

これからの時代こそ、真のマクロビオティックが必要になるからです。

 
 

(マクロビオティック わの会にて 2019.2.18)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティックわの会 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です