桂剥き920

Ukさん(12-9)です。


動画も拝見しました。
上げる時に大根を送って切るのです。
あなたは右手で下ろすときにも切っています。
上げる送るのリズムがありません。
もう一度自分の動画とお手本動画を見比べて何が違うのかよく確かめて気付いて下さい。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き919

Hoさん(3-3)です。






動画も拝見しました。
刻みは音が痛そうじゃなくなってきましたね。
しかしまだ左に刻み進むのが速すぎます。
1打分の幅を進むまでに3?4回は打たなければダメです。
角度はできてきましたから、左に急がないようにしましょう。
剥きはきれいに薄く剥けました。今日の自己ベストでしょう。
あなたは不思議な人で自分でどんどん心配して迷路に入って心配して、自分で、できることもできなくしてしまう。
ちょっと私が喝をいれたら急にレベルが上がります。
一生私が横で喝を入れられるわけでもないのですから自分で自分を律して向上していく気概を持ちましょう。
本当はもっと薄く剥けるのですよ。 あなたは。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き918

Noさん(21-2)です。






動画も拝見しました。
うーん。
薄く剥くにはこうすればよいはず、という知識が頭にいっぱいあって、それを剥きながら全て試してみようかな?といったところでしょうか。
いろんな事を試しているのがわかりますね。
でもやらなければならないことはシンプルです。
右手で左に進まない。 左手でしなやかに送る。
ぎゃっと送らない。 ずーーーぃと送る。ずーーーぃと上げる。
その間一回も面圧を解除しない。
これだけです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

玄米御飯の炊き方Tweet398

Miさん(61-1)です。

今度は火が弱かったですね。 食べられる限界を少し超えた焦げがついてもかまいませんので、蒸らしの圧を30分保つことを優先してみましょう。 47点↓


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導, 未分類 | コメントする

桂剥き917

Haさん(45-4)です。


まだ円錐に芯が残りますね。
面圧が均一にあたって同じ厚さに剥けなければ、刻んだものの断面が正方形以外の形の集まりになります。 揃っていませんね。 これは面圧が一定にあたっていないからです。
これが同じ正方形の集合にならなければ次の段階には進めません。
まずは同じ仕事を連続できるようになることです。
そして絶対に円錐禁止です。 円錐が許されるのは最初の数日だけです。
後半になって円錐が治らないのは工夫がたりません。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント