桂剥き投稿2013-354 Isさん

Isさん(25-2)です。
IMG_6071 IMG_6073 IMG_6080動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/SpR7hNgrFfY[/youtube]
まだまだディレイはできていません。 ところどころオヨネが抑えられた程度です。
もっと見て判るような遅れが出せいないとするするするは難しいです。
やるなら極端にやって、スムーズなところまで戻らないと何時まで経っても怖がって変われません。
遅らせるのだ! 断固として 同じ事ばかりやる毎日は面白く無い!
チェンジしませう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-353 Yaさん

Yaさん(32-1)です。
IMG_1798 IMG_1807動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/VEPxSLcNSRE[/youtube]
右手の親指はもう少し刃より(ステンとはがねの境目)をごしごししてください。
あなたは包丁の中心より右でごしごししています。
すぐに直してください。
左右のセンサーを使うにはいったいどこにセンサーを置けば一番敏感に働くのか?
を追求した場所があるのです。
そこをお教えしています。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-352 Yaさん

Yaさん(45-3)です。
ya453_3 ya453_1 ya453_2動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/CfhFQzfH4T0[/youtube]
上げているところに送り込むという動作は理解できたようですね。
ですが、まだ「面圧」が解かっていません。
なので厚い薄いがどんどん出来ていきます。
覚書の下の絵の左の絵になるように包丁の裏面で大根の中心にむけて押すのです。
それにはオマタが緩ければだめで、シマリが必要です。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿 1025

Kiさん(70-5)です。
DSC_8518 久々の投稿ですね。 がんばってもっと投稿しましょう。
忘れてしまいますよ もう忘れてるかな?
今回の炊飯は、いくら積極的に炊いて皮感を無くすとはいっても焦げすぎです。
鍋底の中心だけとはいっても、もう少し茶色の範囲で収まる焦げ色にしてください。
おそらくかなりの蒸気で水を捨てているはずです。
もう少しだけ外に逃した水を米に使いましょう。
皮感を無くす実験であれば、かなり成功していますよ。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

桂剥き投稿2013-351 Naさん

Naさん(65-2)です。
DSC_4805 DSC_4806 DSC_4807動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/e5YURrI726w[/youtube]
大根が奥に倒れるのはだいぶマシになって来ましたね。
破壊的な逆円錐になるのが防げました。半歩前進というところです。
絶対にすぐに直さなければならないのは左手の大根の持ち方です。
教室で全員で大根を持って、絶対にしてはいけない大根の持ち方を教えましたね。
あなたも「はーい!」と元気に返事をされました。 でもやっています。
思い出しましたか? すぐに直さないと怪我をします。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする