[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/SfFa5u1vpcI[/youtube]
Air桂剥きの時から左手が力んでいます。 もうそろそろAir桂剥きだけでも力を抜きましょう。 次のステージに進む邪魔になります。 Air桂剥きでできないことは大根でもできないのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/8PbrxoduLZk[/youtube]
右手で剥きすすむ本能はだいぶ抑えられるようになってきましたね。左手で送れています。Air桂剥きのときにも言いましたがその左手が力み過ぎで、深く握りこみ過ぎで親指のセンサーが大根から離れがちです。 このセンサーは常に刃の上で今剥いている大根の厚みを感じていなければ間違いなのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/xTZ6K3uEXUk[/youtube]
右手で剥き進むのが弱くなると左手で送らないと剥けなくなります。 途中で何度も突っかかって止まるのは左手が力んで手首が硬いために送り幅が出ないからです。
送れている間だけ剥けるのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/1ykWZmj_hOA[/youtube]
もっともっと優しく左手で大根を持ってください。掴んだ小鳥が死なない程度に。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Xe0d0kqT21k[/youtube]
基本的な桂剥きの動作はできています。 よく練習できていますね。
ここからは精度を上げて行きましょう。 もっと砥いで、もっと薄く、もっと均一に、もっと速く剥きましょう。 マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを実行してください。 それができたら次はぴら〜んですね。一定の厚みに剥けなければぴら〜んは出来ません。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Xe0d0kqT21k[/youtube]
もっと砥ぎましょう。 赤ペン先生していますか?手が角度を覚えてしまいましたか?
切れ味を求めるなら赤ペン動作を完璧に身体に覚え込ませてからドロで砥いでください。
おそらくいまのあなたに私が砥いだ包丁で剥かせてあげたら驚くほど上達したように感じるでしょう。 それほど砥ぎは大事なのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vsLAPKlpF34[/youtube]
刃先が上を向く悪い癖がでてくると刃がキリモミするので一気に厚みがばらばらになります。注意しましょう。 面圧を当てたらずっと意地でも一定に。
刻み
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/HL50jYwHYa8[/youtube]
もう少し懐を広く取ればZ腕がましになります。有次を見ましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=-iMbXrbHgZw&sns=em[/youtube]
右肘を外に張り出すのと懐を大きく取るのは違います。 もう少し肘をうちに。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/lNMT9gzrUPw[/youtube]
これも肘が外に出すぎですね。もっと刻む位置を身体から離すと治ります。
包丁が砥げていません。細胞が潰れる音がしています。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/64GLa3gcuMQ[/youtube]
まだまだ砥ぎがたりません。苦しい音がしています。 刻み始めてどんどん包丁が左に進んで行っても身体はじっと最初のポジションのままで、手だけが身体に近づいてきますね。これでZ腕が強くなって有次が見えなくなります。 肘の張り出しとともに直しましょう。自分も動くのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/cBadk7Z7hKg[/youtube]
有次を見ているのは最初の数打だけですぐに刃は垂直になり、そのまま打ち進んでいきますね。直しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/9UMmNNj8Cvk[/youtube]
刻み方としては6が一番マシですね。肘の張り出しを内側に寄せる。身体と包丁をもっと離す。徹底的にピンピンに包丁を砥ぐ。 これが課題です。