桂剥き投稿2019   Anさん(128-2)

包丁砥ぎは包丁を砥石に押し付け過ぎです。 砥石に刃が触れないように。水にだけ触れるように前後させましょう。
包丁の持ち方が3点支持できていないので正しく砥げません。直しましょう。
大根動画は横構図に写しましょう。テレビでも映画でも動画は横構図です。
包丁の持ち方が深く横から握るので左に推し進めています。厚く食い込むのでさらに右手で推し進めます。 半握式で持って包丁だけを90度回転させるというのをもう忘れていますね? 思い出してくださいね。

これはまだ始まったところです もっともっと芯が細くなるまで剥きましょう


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(124-1)

泥がでませんねぇ どんどん包丁に傷が増えていきます。
大根がだいぶAir桂剥きの速度に近づきました この調子です。
刻みはっ修正箇所があります。 Z会になっています。 刃先から肘の骨までを1直線になるような位置で刻みましょう。 そうすると包丁の握りもすっきり握れて小指や薬指が浮きません。 すぐに直しましょう。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むができるようになりましたね。次からは「マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む」が課題です。 順調ですねぇ。 さぁ月末までにヨコケンに!


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Naさん(47-3)

 

Air桂剥きがすごく上手です。 あとはAir桂剥きと大根の違い(差)をなくしていきましょう。 まずは大根と視線を垂直に。
両手の力みを減らしてヨコセン2本を無くしましょう。
砥ぎは良い音です もうすこし持ち上げてギリギリ触れないところで前後させましょう。
残酷な音がしていないのは包丁を寝かせすぎているからです。 ピカピカ部分がどんどん傷だらけになっていませんか?

真っ直ぐな芯に剥けているのは良いですが やめるのが早すぎです。 もっともっと細くなるまで剥きましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

Air桂剥きでは定規を缶コーヒーに押し当てられていますが、大根になると押し当てられずに大根の下側ばかりが厚く剥けてしまいますね。 これは両手が(特に右手)が力んで右脇を強く締めて剥くことが原因です。 視線と大根を垂直に保ち、右脇を緩め、面圧を当てながら同じ厚みに剥きましょう。 もうそろそろ逆パイロンな芯は卒業しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Hoさん(3-3)

赤ペンのときも包丁砥ぎのときも上体が前後にスイングしていますね。これはだめです。
両肩から先だけで往復させましょう。
剥くときに刃が揺れなく(陽にねじる)なりましたね。 これで良いのです。
では次は「マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む」を課題にしましょう。 絶対に厚さを揃えること。 揃わないときはまた「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」に戻ってやり直しましょう。
刻みはこれで大丈夫です キレ味をいつもピンピンに砥いでおきましょう。
丸刃、二枚刃にならないように。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント