私が子供の頃は自分のおもちゃは自分で作った。
おもちゃを作る工具まで自分で作ったり、
シャーペンなど一部金持ちの小せがれしか持っていなかった。
大事に大事に鉛筆を芸術的に削るのが好きだった。
そのころ設計士の弟子入りをするとCADの練習では無く
鉛筆を削らされたそうな。
今の子供にできるだろうか。
ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月
- 秘伝コース 3月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース 4月最終月
- 「おうちレストラン 第1弾」4月4日
- 自由人コース 3月の復習 Koさん(130-1)
- 自由人コース 3月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1)
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2)
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(149-3)
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1)
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3)
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 3月
- 自由人コース5 2月の復習 Saさん(21-9)
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース2 2月の復習 Kaさん(36-6)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 3月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 3月
- 上級幸せコース3月の復習 Saさん(139-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Koさん(136-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Yaさん(144-1)
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(141-1)
- 秘伝コース 2月の復習 Kaさん(110-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 3月
最近のコメント
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1) に nakagawa より
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1) に こま より
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2) に nakagawa より
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2) に もーにゃん より
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1) に じゅんじゅん より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に nakagawa より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に おはる より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に てんこ より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2) に nakagawa より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に nakagawa より
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に おはる より
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2) に まいこん より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に はるちゃん より
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に ゆき より
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 自由人コース5 1月の復習 Saさん(21-9) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に nakagawa より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に nakagawa より
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 自由人コース5 1月の復習 Saさん(21-9) に ばんび より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に おはる より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に つむぎ より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,729)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,311)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
中川さん、皆さんおはようございます。
なつかしい!!肥後守ですね。
小学校の頃同じ形の物を持っていました。「有次」ではなかったけど(笑)。小学5年の時、クラスで鉛筆削りコンテストがあって、その時買ったと記憶しています。
その頃は、鉛筆をいかに美しく削るかに凝って、上手くできたら友達と見せ合っていました。休み時間にも削ってたりして。当時の楽しい記憶が蘇りました。やらせてくれた先生方は素晴らしかったなと思います。何事もやってみないと、と思うきっかけの一つになりました。
写真を見ていたら、その「やってみる」気持ちが、むそう塾とのご縁につながったのかなと思いました。
何かに真剣に集中するのは楽しいんですよね~。
Itさん こんにちは
小さいけれど良い刃が付いて居るのです。
これ一本あったら鯛でもおろせますしね。(笑)
便利です。
宅配便のひもを切るときや、荷造りするときのカッター代わりに。
風情があります。
なんでも少し不便な部分を工夫で埋めて行くのが楽しいのです。
肥後守、私も有次ではなかったけれど持っていました。小6で転入した大阪の小学校は、シャープペンシル禁止、鉛筆削り禁止だったので、みんな、小さなナイフを筆箱に入れていました。
カッターナイフよりも肥後守がいいよ、と教えてくれたのは父でした。
4~10月は裸足で過ごし、校庭は危なくないように皆で石拾いをしました。なかなかにワイルドな学校でしたが、手先、足元が鍛えられる良い経験だったと思います。
中川さん こんばんは。
>今の子供にできるだろうか
子供によります。
我家の場合
長女はわりと得意です。
が、次女は鉛筆削り器を回すのに命をかけています。
ちなみに、今中学生の姪は幼稚園の時から非常に美しく削り揃えておりました。
小1の時に、チビチビになるまで削ったお気に入りの鉛筆数本を学校で使っていたところ、担任に
「おうちに、もう少し長い鉛筆あるかな?」と聞かれたそうな。
貧乏だと思われたのか・・・・?(笑)
そんな彼女には、幼少時から かなりの芸術センスがあります。
鯛!!おろせるんですね~!!!
すごいなぁ、肥後守。
あ、もちろん中川さんも(笑)。
肥後守は手になじんで、形もかわいくて、カッターナイフより好きでした。
自宅でも重宝しました。
実家に残っていそうなので、探してみようかな、と思います。
中川さん、きっかけありがとうございました~。
こんばんは。
肥後守っていうんですね!きれいですね。欲しいなぁ。
今でも有次さんで扱っているでしょうか??
子供のころからナイフでの鉛筆削り、大好きでした。
きれいさでは父にはかなわなかったなぁ、なんてことを思い出します。
今でも、色鉛筆を無心になって丁寧に削っていると
しあわせを感じます。
zenemonさん こんにちは
いいなぁ~「有次」、ほしいっす。(笑)
こどもの頃からの本物チョイス。師匠のDNA。納得です。
私の小学時代は、大量生産された「ボンナイフ」でした。
ヒンジをユルユルに改造してカシャカシャして遊んでました。
鉛筆も、まだ書けるのに授業中ひたすら削ってましたね~。(^^ゞ
木から芯に移る瞬間のカリカリカリという「感触」が好きでした。
三菱のuni、なつかしいなぁ。
中学の時は、Leathermanが欲しくて、
お小遣いで買って、いつも携帯していました。
喧嘩用じゃないですよ!
それが、ポケットに入っているだけで、何でもできる気がして、
ワクワクしていたのを思い出しました。(バカですね)
Asさん こんにちは
なかなかしぶいでしょ?
ま、むかしからナンヤラと刃物は使いよう。とありますから、使い方を間違えなければ素晴らしい仕事をしてくれるのです。
訴訟リスクを考えて生きるなんて情けない世の中です。
kaekuruさん こんにちは
日本中のお母さんがあなたのようなスピリッツを持っていてくださったらねぇ。 結局懐の大きさなんですよね。
It(7?3)さん こんにちは
はい、頭までは割にくいでしょうが。
おろして皮ひいて、お刺身にくらいはできますよ。
にわとりくらいまでならさばけるでしょう。
どうぞ大事にしてください。
Yu(8-10) さん こんにちは
今でもあるとおもいますよ。
マイナーチェンジなんてしないでしょうし。
3Macさん こんにちは
きっとまだ売っていると思いますよ。
ビクトリノックスより有次です。 京男ですから。
おはようございます。
いえいえ、実は私が削り方を教えたわけではなく・・・
母が孫である姪に教えたのですよ。
長女はイトコである姪に教えてもらってました。
それを見たとき、「おいおい、刃物、大丈夫か?」と思ったのですが、
意外と怪我はせず。
そこで大人げない私は、二人の隣でこれ見よがしに 素早くきれいに削って見せたりしてたっけ(笑)
幼児相手にナニやってたんだか・・・・
kaekuruさん こんにちは
(笑)子供に勝って喜んでる親。 かわいいねぇ。
私も長男にストファイ負けて、ゲームから足を洗ったんだっけ (笑)
zenemonさん こんにちは
うっ、いまでも鞄にスイスカード入っています。(汗)
どこかに、ライブカメラが。(笑)
有次にダッシュ。。。ドテッ。
3Mac さん こんにちは
ほんとに買いそうですね。
新品は恥ずかしいくらいに金色に輝いています。
鍵コメ3さん こんにちは
買っちゃいましたか?(笑)
いえ、昔はあれがデフォルトだったのです。
長年のあいだにマイナーチェンジしたのです。
色も恥ずかしくなるまでには時間がかかります。
使い込んでくださいね。