みなさん こんばんは おいしい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはKaさん(9?3)です。
お祝いコメントをありがとうございました。 嬉しかったです。
前日の大失敗から凄い飛躍ですね。 美味そうです。
私が今日食べるならこんな玄米が食べたいと思える炊き上がりです。
果たしてこれが実力か? 偶然性の高いできあがりか?
あと2回、連続でこれと同じ炊き上げをして同じ角度で撮影してください。
ブレてなければパスポートです。 できますか?! やりましょう。
次はSuさん(8?4)です。
これは完全に加熱過多ですね。
火加減をまだ勘違いされているようです。最初の8分だけしっかり
加熱して真ん中の8分は多少ピンが下がり始めてもよいので火加減
をしぼってください。 最後の8分はごとくかガスマットを使用して
ください。 それでも焦げる場合は最初の8分が済んだらすぐにごとくか
マットをお使いください。 そして厳密に蒸らせば劇的に美味くなり
ます。 もっちりとしているが全く焦げていない飯を一度たけるように
なって下さい。 それとこの投稿の間に正解はあるのです。
次はYaさん(9?7)です、
コメは1合マスで 水はメスカップでお計りですね?
一度 1合マスはほんとうに180ccなのか?
マスで計った水をメスカップではかって確認しておいて下さい。
美味そうです。
今日の炊きあがりは決して偶然ではありません。あなたが毎日まじめに
玄米と自分に向かい合ってきたから「天啓」がおりたのですね。
農産物ですから「地啓」ですかね?
明日もう一回この「2合弱」を再現してみてください。
美味く再現できるとまた自己ベスト更新です。
楽しみだ。
次はTaさん(8?5)です。
ちゃんと圧がかかっています。 良かったですね。
ここにもメンテナンスの重要性に気がついた方がお一人(笑)
この炊き方ができるのでしたらエマージェンシータイプも炊ける
でしょう。 帰宅されてから浸水し始めて炊く方法です。
お試し下さい。
次はMiさん(2?6)です。
お!いけてますねぇ。 フィスラーによる平和チックな炊き方ですね。
焦げていなければ火加減はOKです。よく炊きぬけています。
110%でここまでふっくらしていれば良いのじゃないでしょうか?
ミニロイヤル使いになられて 玄米も変わりましたね。 しかしそれだけ
では無いはずです。 年末に何があったのでしょう? ま、何にしても
良いことでしょうから、喜ぶべきことです。 それが飯にも出るのです。
良かったですね。
次はkaさん(8?15)です。
ピントも毎日少しずつ合ってきました。 次はもう少しだけコメとレンズを
離して撮影してみてください。
ふうわり感でてきましたね。 食べた感想も教えてくださいね。
上手に圧をかける資質があるのです。 あなたには。
次はMiさん(7?13)です。
お祝いコメントをありがとうございました。 嬉しかったです。
私のデモをご覧になってからもうだいぶ時間が経ってしまったので記憶が
薄まってきたのでしょうか? 火加減で大きく勘違いをされているようです。
蒸気が漏れないで黄色いラインが見え続けている火加減は攻撃的とはいえ
中火より遥かに弱い、弱火で炊くのです。 解っていただけましたでしょうか?
次の投稿をお待ちしております。
次はAiさん(4?14)です。
よく炊けています。
一度3合炊きに挑戦してみて下さい。 あえて水加減などは言いません。
ご自分で考えた微調整でうまい!と言わせる3合炊きをしてください。
うまくいけばパスです。
次はNaさん(2?1)です。
美味く炊けていますが もっと陽にもっていきましょう。
最初の8分をしっかり強めて あとの16分はのんびり優しく、
量が多い場合は10分20分で。
よく膨れるだけでなくモッチさせないと満足感が得られなくなります。
書いている間にもどんどん投稿されますが、きりがないので
ここで切ります。
続きはまた明日になります。
なるべく早くに投稿してくださると有難いです。
ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」9月15日
- 幸せコース9月の復習 Saさん(64-5)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 9月 課外授業
- 満足コース8月の復習 Koさん(136-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 9月
- 秘伝コース8月の復習 Saさん(142-3)
- 秘伝コース 8月の復習 Hoさん(100-1)
- 幸せコース9月の復習 Yaさん()
- 今年は巳年 破壊と再生の年 さて何をするかね?
- 自由人コース5 8月の復習 Saさん(31-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 9月
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」9月6日
- 自由人コース6 8月の復習 Saさん(21-9)
- 秘伝コース8月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 9月
- キッズクラス第3回の復習 Saさん(J1)
- 幸せコース8月の復習 Niさん(17-8)
- 幸せコース8月の復習 Saさん(64-5)
- 「おうちレストラン 第2弾」2025年8月31日
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 8月の復習 Hoさん(3-3)
- 「おうちレストラン 第2弾」 2025年8月30日
- 秘伝コース 8月の復習 Saさん(142-3)
- 自由人コース5 8月の復習 Saさん(84-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 8月
- 自由人コース6 8月の復習 Saさん(15-10)
- 桂剥き投稿2025 Saさん(64-5) 最終投稿
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8) 最終投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース1 8月課外授業
最近のコメント
- 幸せコース9月の復習 Saさん(64-5) に nakagawa より
- 満足コース8月の復習 Koさん(136-1) に nakagawa より
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」9月15日 に nakagawa より
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」9月15日 に nakagawa より
- 秘伝コース8月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 幸せコース9月の復習 Saさん(64-5) に おかめ より
- 満足コース8月の復習 Koさん(136-1) に しげ より
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」9月15日 に ゆき より
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」9月15日 に めぐ より
- 秘伝コース8月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」9月15日 に nakagawa より
- 「おうちレストラン 第2弾」2025年8月31日 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 9月 課外授業 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 9月 課外授業 に nakagawa より
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」9月15日 に じゅんじゅん より
- 「おうちレストラン 第2弾」2025年8月31日 に taka より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 9月 課外授業 に 門左衛門。 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 9月 課外授業 に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 9月 課外授業 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 9月 課外授業 に じゅんじゅん より
- 今年は巳年 破壊と再生の年 さて何をするかね? に nakagawa より
- 今年は巳年 破壊と再生の年 さて何をするかね? に kyoro より
- 秘伝コース 8月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- 秘伝コース 8月の復習 Hoさん(100-1) に じゅんじゅん より
- 幸せコース9月の復習 Yaさん() に nakagawa より
- 幸せコース9月の復習 Yaさん() に Ya より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 9月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 9月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 9月 に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 9月 に ばんび より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,794)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,402)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,869)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (116)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (609)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (603)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
中川さん、ご指導ありがとうございます。
一合マスで計った水は180ccでした。
いつも米は一合マスで、水は計量カップで計っています。
実は中川さんには、今回のは偶然だ、と一蹴されるかなぁと思ってました。「天啓」がおりてきた、なんて素敵な言葉を頂いて、びっくりでした。嬉しくて、何度も何度も読み返してしまいます。
今回の玄米は使いきってしまって、今うちには前に炊いていた古米がちょうど2合弱残っています。米の種類は違いますが、再現してみようと思います。期待されると、弱いですが。
おはようございます。はい、食べてみると、火加減がずっと強めだったこともあり、もちもちしていました(でも寒い時期なので家族には好評でした)。
中川さんはなんでもお見通しですね!そうです、そのこともあってこれまで投稿できずに足踏みしておりました。さあ、これからガンガン玄米を炊くぞ~(笑)。
Ya さん こんにちは
計量ご苦労様です。 いえ、期待してますよー!(笑)
次の投稿はいつかなー?
Mi(2-6)さん こんにちは
なんでもお見通しなんて、とんでもないです。
山村先生や岡部先生じゃないんですから(笑)
年末にご来店下さったときにずいぶん私に何かをお話したそうにされてましたから、あの時点が「何か」のピークだったのですね。
ま、なんにしてもよかったよかった。(なんのこっちゃ(笑))
ご指導ありがとうございます。
次回はエマージェンシータイプでチャレンジしてみようと思います。
いつも休日まとめ炊きなので、平日にも炊きたて玄米が食べたい
ですので。
Ta (8?5)さん こんにちは
それならば、朝出かける前に1時間浸水して、よく水を切り、冷蔵庫に入れてほぞん、夜に水加減して炊く。という方法でおためしください。
ご指導ありがとうございます。
お言葉、とても嬉しく、拝見いたしました。
そして、ますます身の引き締まる思いです。
現在、浸水中です。
今夜も心をこめて炊き上げます。
ご指導ありがとうございます。
早速初の3合に挑戦しました。見た目は良くできたのですが、
釜の場所(上下)により炊き加減にバラつきがある失敗作となりました。
明日もうひとふんばりいたします。
失敗作も撮ればよかったと今思ってしましいました・・
Ka(9-3) さん こんばんは
リラックスして集中して炊いてくださいね。
氣を抜かないように。
力まないように。
Ai(4-14)さん こんばんは
失敗作にシャッターをきれないのは まだまだ自分の見栄が捨てられていないのです。エエカッコシィなのですね(笑)
もっともっと主食の前では殊勝になってください。
せっかくパスポート間近だったのに。
頑張ってください。