いつも善右衛門的。弐にお越し下さいましてありがとうございます。
どうしても皆様に言っておかなければならないと思い、料理の画像はありませんがこの記事を必ず読んでください。お願い致します。
広島県福山市の特別養護老人ホーム「福山福寿園」で入所者が下痢などを発症、7人が死亡した問題で大きく報じられているのでお気づきの方も多いと思いますが、原因とされているノロウィルスの怖さについて、正確に理解し、しっかりした衛生管理を家庭のキッチンでも実施していただきたいと思います。
件の老人ホームのキッチンを検査しても病原菌は出てこないのです。 施設に出入りしている、職員、業者、誰かはまだ判っていませんが、誰かが生カキや大粒のカキフライ(中心温度が上がりきっていない)を食べてノロウィルスに感染し、下痢や嘔吐をして、嘔吐物や便を処理して不完全な手洗いのまま施設に来て調理場や廊下の手すり、エレベーターのボタンなどに触れて全員に広がっていったのでは無いでしょうか? (カキだけが原因ではありませんが、私は生食は絶対にしません。) 食中毒菌とは違い、ウィルスは1粒がお腹の中に入るだけでも、お腹の中で増殖して発病します。
ノロウィルスが一般に知られていなかった時期は「下痢嘔吐を伴う風邪」として片づけられてきたとも聞きます。 保健所の詳しい検査が済まなければ全容はお伝えできませんが、ここで間違いなくお伝えして強くお願いしたいのは、ウイルスは高温加熱しなければ死なないので殺菌剤は効かず、有効なのは手洗いであると言うことを理解し、丁寧に手洗いをしてから大事な人への料理を始めて欲しいということです。
通常梅雨時から夏場に多く発生する食中毒とは違うという事を理解してください。
もっと詳しく知りたい方は、保険衛生のプロ中のプロである西村先生のブログが勉強になります。私のブログの右下のリンク集に「ABCQの日記」とあるところが西村先生のブログです。 善右衛門的。弐に来て下さるお仲間がノロウィルス被害に遭われませんように。 みんなで勉強、自衛しましょう。
ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月
- 秘伝コース 3月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース 4月最終月
- 「おうちレストラン 第1弾」4月4日
- 自由人コース 3月の復習 Koさん(130-1)
- 自由人コース 3月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1)
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2)
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(149-3)
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1)
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3)
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 3月
- 自由人コース5 2月の復習 Saさん(21-9)
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース2 2月の復習 Kaさん(36-6)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 3月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 3月
- 上級幸せコース3月の復習 Saさん(139-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Koさん(136-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Yaさん(144-1)
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(141-1)
- 秘伝コース 2月の復習 Kaさん(110-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 3月
最近のコメント
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1) に nakagawa より
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1) に こま より
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2) に nakagawa より
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2) に もーにゃん より
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1) に じゅんじゅん より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に nakagawa より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に おはる より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に てんこ より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2) に nakagawa より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に nakagawa より
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に おはる より
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2) に まいこん より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に はるちゃん より
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に ゆき より
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 自由人コース5 1月の復習 Saさん(21-9) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に nakagawa より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に nakagawa より
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 自由人コース5 1月の復習 Saさん(21-9) に ばんび より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に おはる より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に つむぎ より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,729)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,311)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
善右衛門さん、こんにちは
私もこの件を知りただごとでは無いと感じております、今日のニュース
では疎らだったウィルス発生箇所も日本全国に広がりつつ有るとのこと
でとても心配ですね。
今日から子供達も新学期が始まり、明日から早くも給食が始まります。
直接、原因物質を食さなくても二次感染を起こす場合もありますものね。
様々なウィルスを防ぐためにも小さな子供達によく伝えなければと思って
います。家族みんなで十分な理解と衛生管理に努めていきたいものです。
大変良いお話をして頂き有り難うございます。
Garlic6さん こんばんは。 お読み下さってありがとうございました。
このブログを牡蠣業者の方が読んでおられたら怒られるかもしれませんが、やっぱり私は犯人は生食用の牡蠣ではないかと思っています。 清浄な環境でノンウィルスで養殖される牡蠣は貴重でなかなか手にはいりません。 なのになぜあんなに安く、スーパー等で広島産や三重産の生食用牡蠣が売られているのでしょう? 少し時を遡って、お隣韓国でものすごい数のノロウィルス食中毒が発生しておりました。 この2つの事象は無関係では無いように思っています。 おわかりになりますでしょうか? さわらぬ神に云々で、絶対安全が確認出来ない物は食べないに越したことはありません。 しっかり加熱していただきましょう。
お子様にご指導されるときは、お食事やおやつを食べる前には必ず手を良く洗って、頂くこと。とお教え下さい。 それから油断をしがちな大人さんは、手を洗わずにコンビニのおむすび(おにぎり)を食べるとき、シールを介さず直に海苔を持って食べるときが危険です。 大人も子供も手を洗いましょう。 小学校に入学して一番最初に教えてもらう衛生指導が実は一番大事で確実な方法だったのです。
私は食品衛生に従事しています。ノロウィルスは他の食中毒性微生物と違って、「ウィルス」ですから、空気感染するのが恐ろしいです。しかも初期症状が風邪に似ており、風邪薬を飲んで悪化するケースもあるそうです。また、症状がおさまってもウィルスは排泄され続けます。気を付けましょう。
よっすぃさん こんばんは。 ご専門の方だったのですね。心強いです。
毎日恐ろしいニュースが飛び込んできて、恐々とされているのではないでしょうか? ご苦労様です。
また最前線の情報をお教え頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。
空気感染、飛沫感染が怖いですね。 感染のしかたが風邪と同じですから大量感染が起こっても原因がつかめず、食中毒発生届けを出さなかった(出せなかった)という事情もあったのでしょうね。
以前牡蠣の記事で、ノロウィルスという言葉を読んだときは、正直
言って何のことかわからなかったのですが、あの老人ホームでの
感染がノロウィルスなんですね。
食事前や料理前によく手を洗う・・・当たり前すぎて実は疎かになっていた
ことなので、これから気をつけたいと思います。
ちなみにうちの祖母が、最近デイケアの病院でもらってきたと思われる
下痢嘔吐を伴う風邪が家族中にうつって大変だったらしく、父がそれも
ウィルスだったのかなぁと言ってました。普通の風邪と区別がつきにくい
ものなんですよね、きっと。
winwinさん おはようございます。
おそらくおばあさまが病院でウイルスをもらって来られたのでしょうね。
病気を治しにいく病院で病気をもらってくるなんて気の毒すぎますよね。
病院といえば消毒が行き届いて綺麗なイメージがありますが、実は全然そうではないようです。 通院されるときはマスクをして、前後には必ず手洗いをされるようにおすすめします。 手すり、ドアノブ、エレベーターボタン、自販機のボタンなどはクセモノです。
私は1年程前に急性胃腸炎になりました。たぶんノロウィルスでしょう。
以前にも患ったことがあったので、すぐにそれだと気づき、
手を洗って うがいをし、食事は抜いて水だけを飲んで様子を見ました。
原因を考えたのですが、やはり牡蠣を食べたせいだと思うのです。
生ではなく加熱調理したものでしたが、半生のような食感で
美味しくなかったことを覚えています。
治るまでは本当に辛かったですね。
これが幼児や抵抗力の弱い病人や老人の身に起こるのを想像すると
怖いですし、心身的にも大変なことだろうと思います。
病院は、床や廊下など毎日のように掃除しておられますが、
たしかに手すりやエレベーターボタンなど、例え綺麗に拭いていても
そんなのは一時的なことで、すぐに誰かが触りますものね。
堂々巡りな気がします。
ですから、一人一人の心がけが大事なのかもしれませんね。
こんにちは。
私も3連休中に彼→私と続けてお腹を壊してました。
今この記事を読んでまさか二人でノロウィルスだったんでは?と。
病院に行ったけどそんな事は聞かれもしなかったので無関係だと思ってました。
感染源がわからないけど・・・蟹だったのかな?
hana-musicaさん こんにちは。
あーまちがいなく加熱不足の牡蠣でしょうね。 加熱不足とジューシーなのを勘違いしている不届きな料理人もおりますので、お気をつけてください。
こういう問題が起こると必ずかわいそうな目にあうのが子供とお年寄りです。
自分で調理したり、食べるものをチョイスできない人への食事ほど細心な注意が必要です。 日本人全員がうんちをしたあと、うんちを処理したあと、しっかり手を洗えばすぐに感染増加はなくなるのですがねぇ。 きちゃないですね。
nanana0909さん こんにちは。
彼と一緒にお食事して同じ物を食べてから症状が出たのなら、そうだったのかもしれませんね。 もし、感染していて下痢や嘔吐が収まってもうんちからはウイルスが出続けますので、おトイレ行ったあとの手荒いが大事です。
消毒用アルコールでは死にません。 強い酸で洗うか、石けんでしっかり洗い流すか、70度異常の高温で火を入れるかです。 感染したら次は広げない事が大事になります。
善右衛門さん、ちょっとご無沙汰しています<br><br>生牡蠣大好きの小生としては大変気になる事故です<br><br>「加熱不足とジューシーなのを勘違いしている料理人」 う?む・・・・<br><br>ところで弊blog「続・南君の金融日誌」の移転を計画していましたが、結局、移転ついでに元々のウェブサイトと統合しました。<a href="http://www.mhigano.com">「日向野研究室」です。</a>今年はまだ料理の話題を書いていませんが、近々再開したいと思っています。またご指導ください。
ひがのさん こんばんは。 いつもお越し下さいましてありがとうございます。
お引っ越しされたのですね。了解です! リンク更新させていただきます。
私に解る記事やチンプンカンプン(笑)な記事がいっぱいで楽しそうですね。 がんばって勉強させていただきます。 こちらこそ見捨てずにご指導くださいませ。 宜しくお願い致します。
生牡蠣はこわいですよー。はい。 もしお召し上がりになるときは産地や養殖業者の顔まで解るトレサビリティを明確に開示できる信頼のおける店でお召し上がりくださいね。 あくまでオウンリスクで。 はい。