中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

今日の玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品をみなさんと見て参りましょう。
先ずはYaさん(3?4)です。

しっかり圧がかかったもっちり玄米に炊けています。
といって、こわめしでは無く弾力に富んだ炊き上がりという
べきですね。 美味しい玄米にはゾーン(幅)があります。
マトリックスにして説明すれば早いのですが、またそれは
次の機会に。
今回の玄米はこれ以上硬いと不味いと感じられる一歩手前の
ハード系美味しい玄米ですね。 ここから先は好みで微調整
して行きましょう。 次は院長狙い撃ち!(笑)してみてく
ださい。 
次はYaさん(7?10)です。

少しずつ少しずつずれて全然違う炊き方をされていましたね。
今回のは基本に忠実で、旨そうに炊けています。
2カッップでここまで炊ければOKでしょう。
次に条件を動かす時は一カ所ずつ動かしてください。複数の
条件を同時に動かしてはいけません。
次はOkさん(8?7)です。

ずいぶんふわっと炊けましたね。 炊いた時の気持ちを
表しているようです。 その調子です。 もっともっと
ふわふわもっちり玄米になるまで挑戦です。
良い事があったのですね? 何があったのかなぁ?
次はTaさん(2?9)です。

中川式で無い炊き方の玄米なのでコメントは控えますが、
行き場の無い水分が米つぶに戻ってしまっていますね。
次回はお伝えした通りに炊いて投稿して下さい。
お待ちしていります。
次はKoさん(8?6)です。

やっぱり攻撃的加圧を16分と言うのは長過ぎますね。
せいぜい10分14分くらいでしょう。 早くに焦げができて
しまうと米がおおきく膨らみません。 もちもちはするのですが。
次はOnさん(3?5)です。

よく膨れているじゃないですか。すばらしいです。
よくこの割合がだせましたね。
たしかに少し水分が多いのですが好みの範囲です。
お母様にどんどん食べてもらってください。
自分以外の人から頂く「美味しい」の言葉には
すごく大事な氣が込められているのです。
それがOnさんの玄米をもっともっと開かせてくれます。
今日は冬至でした。明日からだんだん日が長くなっていきます。
一陽来福 陰極まって陽となる。
これからどんどん素敵な事が起こります。
みなさんと一緒に幸せになるつもりです。
ご一緒しましょう。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 11件のコメント

今日の玄米投稿

みなさん こんばんは おいしい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはNaさん(6?5)です。

玄米が開くようになって、改めて2合炊きに挑戦されました。
見事に美味しそうに炊けています。 以前に炊いた2合のもの
とは似ても似つかないくらいの差です。
いまこの方は御飯炊きが楽しくて仕方がないのですね。
玄米から♪がいっぱい出ています。 可愛いですね。
きっと可愛い奥様に復活されているのでしょう。 
次はYaさん(7?5)です。

ご自分の悪いところをよく観察して解っていらっしゃるんですね。
すごい事です。 なかなか自分のことは解りませんものでね。
それを治していけば良いのです。 玄米を感謝しながら炊くと
解決します。 絶対に。
次はTaさん(8?5)です。

塩無しで炊いてしまったTaさんです。
味はいかがでしたか? 
水っぽく甘みの足りない玄米になるはずです。
画像はしまりのない玄米になっていますね。
次はMeさん(1?2)です。

Meさんは毎週土曜日にご主人となかがわにランチに来てください
ます。 そのときに私がお出しする玄米をいつも美味しいと言って
くださいます。 お家で炊くときも仕上がりに私の玄米を想定して
炊いておられるので上達が早いです。 具体例というのは大事です
ね。 
今日の玄米は塩を入れ忘れた緩んだ玄米になってしまいました。
奥様は大丈夫でしょうがご主人はちょっと食べにくいと思います。
新しいむそう塾の募集が始まり、どんどんお申し込みを頂いて
おります。 嬉しくて感動しております。
来年は皆様と玄米の先にあるおばんざいや京料理を勉強する
予定です。 お楽しみに。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 6件のコメント

今日の玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはMiさん(6?6)です。

少しご無沙汰でしたね。 体調を壊すほど仕事をするのはいかがな
ものかと元働きすぎ男が申しております(笑)
べちゃ飯一歩手前の陰性な玄米になっておりますが、もっと柔らかい
のがよろしいのでしょうか? よほどお仕事が忙しいとみえます。
水を増やすのでしたら少しにして蒸らしをしっかりとるほうがべちゃ
らずに柔らかくなると思います。
一般には自然と自分の体調が欲するものを要求しますがたまに、嗜好と
体調が求めるものが逆になる場合があります。 あくまで自分の身体の
声を優先してください。
次はOnさん(3?5)です。
次は
朝米を洗ってざるに揚げて夜まで置くときにどこで保存をしているか?
によって変化します。
冷蔵庫に入れる場合、異臭を吸い込む可能性があります。冷気によって
表面が乾く恐れがあります。
室温に出しておく場合は表面の乾きが発生します。
そのまま水加減をして夜炊くとばらつきが出るのはそのせいでしょう。
楽しんで玄米を炊いてください。 やわらかい心で。
次はFuさん(3?12)です。

浸水時間無しにしてはよく膨らんでいます。
良いのではないでしょうか?
あわてんぼうさんを治すともっと玄米がふっくらもっちりしますね。
頑張ってください。
つぎはSUさん(3?7)です。
毎朝なにで冷凍玄米をあたためておられるのでしょうか?
料理のエネルギーは2日間で亡くなると思っています。
なるべく炊きたてを食べたいものですね。
前回の玄米もそう感じましたが、もう少し開くように工夫を
してみてください。 炊き方は間違っておりませんね。
次はSiさん(8?11)です。


2枚送ってこられました。どちらもよく工夫されて几帳面に
炊いておられますが、何かが足りません。それは何か。
今日のメールに原因がありました。 別に平和の鍋で違う飯
を炊いておられます。 毎日です。
氣が散っているのです。 きっとどちらかに集中されれば
満たされた玄米になります。一つずつ積み重ねた方が結果は
良いです。
次は Suさん(8?4)です。

Suさんはメールをくださるときに塾生番号を8?3と書かれて
いますが、正解は8?4です。 お間違えの無いようにお願い
致します、
しっかり毎日ブログを見てくださるだけでもかなりの勉強に
なると思います。 じっくり取り組んでください。
ミニロイヤルデビューですね おめでとうございます。
美味しそうに炊けています。もう少し水を控えてもよいの
ではないでしょうか?
次はKaさん(8-15)です。

よく圧がかかっていますね。 もちもちでしょう。
もう少し水を増やして、天地返しのときにしっかり蒸気を
逃がしてやればふうわりもっちりが出来上がります。
次はAsさん(7?2)です。

ほんとによく膨らむようになりましたね。
あとはおかずやみそ汁とのトータルバランスを設計する段階
でしょう。 美味しくなった玄米が食卓にどう影響するのか
楽しんでみて下さい。
次はNiさん(3?3)です。

どんどん「自分」ができてきましたね。 強い自分ができて来て
どんどん優しい玄米が炊けるのです。
無駄な加熱加圧がないから生鮮食品のようんsエネルギーをも
感じる玄米になったのですね。 素晴らしいです。
やっぱり朝の炊飯がよいですねぇ。
次はNaさん(6?5)です。

少し水を持ち過ぎですが、良いでしょう。
今は硬くならない炊飯ができることが大事なのです。
今なら2合でも美味しく炊けるはずです。
鍋の中のドラマを頭に描きながら炊いてくださいね。
次はMaさん(2?16)です。

軽く甘そうに炊けています。 目標とおりに炊けています。
もうすこしオトコメシになったほうが貴方には良いとおもいます。
もう少しワイルドに仕上げる工夫をしてみてください。
下腹にぐっと力の入る強い飯を食べましょう。
ほー。今夜は多かったですね。
みなさんお上手になってきました。たいしたもんです。
美風さんのサイトで来年の予定と1月2回目の募集が始まりました。
来年は内容も時間もボリュウムを上げて参ります。
宜しくお願い致します。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 12件のコメント

平和ラッパでございます~


平和の圧力鍋がやって来た。
独特の雰囲気。
ブラスのおもりは金色に輝き、
角のカーブは帝国陸軍開発の鉄人28号を思わせる。
アルミ鋳物とミーリングは今話題のMacBook ユニボディに通ずる。
プロダクトデザインの妙。 
面白いなぁ。
さて、じっくりとポテンシャルを引きずり出してあげよう。
しかし、やっぱりアルミ地肌に直接玄米が触れるのには抵抗がある。
気にしないで行くかぁ。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 4件のコメント

きょうの玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはYaさん(7?10)です。

炊き方は正しくできていませんね。残念ながら。
いろいろ試してみたいのは解りますが、スタンダードな炊き方がちゃんとできてから次の実験にかかってください。 どれもこれも手をつけてどれもこれも美味くないというパターンに陥りますよ。 一つずつ実直に。 
次はMoさん (8?3)です。
2日分送ってこられました。


2枚の間には5日間空いています。
同じデータで同じように炊いておられます。
美味しそうに炊けています。 どちらかと言えば18日(下)の玄米のほうが美味いと思います。 いかがでしたか? 
18日のほうが気温が高かったのでしょうか? よく蒸らしができてふっくらしていますね。 いつも下の玄米を炊けるように。 炊飯時の気分も要チェックです。
次はTaさん(6?4)です。

もう3合ならば完璧に炊き上げられるTaさんは3合で秋冬用玄米の修行中です。
水は720まで増やせるでしょう。 それで一度お試しください。
オトコメシは美味いです。 とくに寒い日には。
次はAsさん(7?2)です。

すこし行き場を失った水が見え隠れしますがよく開いていますね。
2合炊きでここまで炊ければよいでしょう。 コントロール下にあると言えますね。
朝の浸水は1時間でOKです。
我が家にアルミのユニボディが2点。
1点は大好きなマック
もう1点は平和の鍋です。
どちらもアルミの削り出しであります。
なんとも不思議な縁ですな。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 6件のコメント