出来たー\(^o^)/
一番出しの美味しさにウットリ
松茸がたっぷり!
いただきま~す♪
包丁とぎが・・・・・
楽しかった~♪♪♪
ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月
- 秘伝コース 3月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース 4月最終月
- 「おうちレストラン 第1弾」4月4日
- 自由人コース 3月の復習 Koさん(130-1)
- 自由人コース 3月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1)
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2)
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(149-3)
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1)
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3)
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 3月
- 自由人コース5 2月の復習 Saさん(21-9)
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース2 2月の復習 Kaさん(36-6)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 3月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 3月
- 上級幸せコース3月の復習 Saさん(139-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Koさん(136-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Yaさん(144-1)
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(141-1)
- 秘伝コース 2月の復習 Kaさん(110-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 3月
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月 に nakagawa より
- 秘伝コース 3月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース 4月最終月 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月 に しげちゃん より
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1) に nakagawa より
- 秘伝コース 3月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース 4月最終月 に まりりん より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に 京子 より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に 京子 より
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1) に こま より
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2) に nakagawa より
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2) に もーにゃん より
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1) に じゅんじゅん より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に nakagawa より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に おはる より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に てんこ より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2) に nakagawa より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に nakagawa より
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に おはる より
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2) に まいこん より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に はるちゃん より
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月 に ゆき より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,729)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,311)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
中川さんきのうは贅沢な秋の味覚をありがとうございます。
愛クラスで教えて頂いた基本の玄米ごはんに新しい仲間が増えました。うれしいです。
まちゃこさん こんにちは
お疲れさまでした。
お、な?るほど。と思っていただけましたか?
一生ものですから簡単に忘れないようにしてくださいね。
鎌倉彫は・・・・ 練習練習
中川さん
こんにちは。
昨日はありがとうございました。
始めてまともに食べた松茸ご飯が、昨日でした(苦笑)
お高そうな松茸、包丁を入れる時も恐る恐る‥でしたが
秋の味覚の王様をチマチマと切っては格が落ちちゃいますね。
栗は見事に鎌倉彫になっちゃって、、練習ですね。。
おかげさまで、秋の楽しみが増え嬉しいです。
家族から「美味しい」の声が聞けるように、復習頑張ります?。
あこさん こんにちは
お疲れさまでした。
高いと言ってもマンションよりはお安いです(笑)
毎日食べるものでは無いのでギューッと集中して食う時はダイナミックに。 でないとキノコの陰性にやられてしまいますよ。
ご家族の「美味しい」をゲットしてくださいね。
中川さん、秋の味覚をありがとうございました。ほんまもんを、どーんと贅沢に。一番出汁の美味しさに、どうしようかと思うぐらい、うっとり酔いしれてしまいました。これらのお味を家庭でも再現できるように教えてくださったこと、復習して、細胞の隅々までゆきわたらせます。
来月もよろしくお願いいたします。
中川さん、こんばんは。
昨日はありがとうございました。とっても楽しかったです。
今月もまた脳にたくさん汗をかきました。
ヒントをいただいても理論的な答えに行き着けないところが、今まで何となくお料理をしていたことのあらわれだなぁ、と思います。
少しずつでも改善していきます。
来月もよろしくお願いいたします。
中川さんこんにちは。
なるほど!!!はたくさんありました。
自分では考えられないのが残念ですが、
一生ものは忘れません。
鎌倉彫はうまくできちゃいました。
面圧ですよね。
栗たくさん買ったので練習します。
中川さん、こんばんは。
昨日は、ほんまもんの秋の味覚をいただきました!
今月も五感が追いつかないほど、たくさん感じて帰ってきました。
お料理のたびに、そのひとつひとつの体験が蘇ってくる事と思います。
写真にもばっちり映ってしまいましたが、
一番だしのそれは美味しかったこと!!
細胞の隅々まで行き渡る感覚、あの味に少しでも近づけるよう、
今月も復習していきます。
とても幸せな時間でした。 ありがとうございました。
来月も宜しくお願いいたします。
中川さん、こんばんは。
昨日はありがとうございました。
まさに幸せ~♪を何度も感じた幸せコースでした。
私もほんまもんの松茸は初めてです。
両親も大喜びでしたからf^_^;)
栗もまるごと!
秋ならではの味覚。
きちんとあのお味をだせるよう身につけて、毎年楽しめるようにがんばります。
来月もよろしくお願いします。
みえさん こんにちは お疲れさまでした。
染みたでしょう? これが日本料理の原点です。
しっかり基礎の味として身体で覚えてくださいね。 復習がんばってください。
秋乃 さん こんにちは お疲れさまでした。
考える時は脳から煙が出るほど考える。 感じる時は体全体で感じて能書きを忘れる。 両方できないとバランスよく上達しません。 目指してくださいね。
まちゃこ さん こんにちは お疲れさまでした。
なぜこんなに美味しいのだろう? って考える癖をつけると良いですね。 味わう時は頭は使わないで、感覚を研ぎ澄まして感じる。どちらも大事です。
rikaさん こんにちは お疲れさまでした。
五感があふれてオーバーフローしそうでしたね。
それで良いのです。
どんどん感じて、ギューッと集中して何故美味いのかを考えて、また感じる。 メリハリね。
香華さん こんにちは お疲れさまでした。
京都生まれで松茸初めてって。あれれ?
ご両親と楽しみ頂けて良かったです。
ご家庭の味としてしっかり覚えてくださいね。
中川さん、こんにちは。
ご挨拶が遅くなってしまいましたが、一昨日もありがとうございました。
今まで、栗ご飯の栗は鎌倉彫りで崩れているのがデフォでした。
松茸ご飯は、いただくことがほぼ初めて。それも、玄米で!
味をつける前の出汁を味見する発想すらありませんでした。
むそう塾にご縁がなければ、そのままだったと思います。
豊かな体験ができて、ありがたいです。
しっかり身につけます。
みなさんに助けられて、おかげさまで無事に一日過ごせて、とても安堵し、自信がつきました。
昨日は買い物で力尽きてしまいましたが、今日はじっくり復習します。
来月も、よろしくお願いいたします。
りすのんさん こんにちは
お疲れさまでした。
美味しい玄米御飯が炊けるから炊き込みご飯もアレンジして炊けるのです。 充分に練習を重ねて自分のものにしてください。
みなの気持ちが優しくて嬉しかったですね。
いいクラスだ。
中川さん こんにちは
ご挨拶遅れまして、失礼致します。
美味しく、楽しく、頭にも手にも汗をかきながらの授業でした。
いつもどうしてその工程が必要なのかを考えながら、教わった事を少しずつ他のお料理にも活かしていけたらと思います。
毎月ごとに、私の料理が変化していくので、主人がいつも驚き、中川さんの授業を受けてホントに良かったと申しています。最近は、お昼に「あのおにぎり握って!」と言われ、嬉しいこの頃です。
ありがとうございます!
きのこさん こんにちは
お疲れさまでした。
いいですねぇ。 奥様を通じてご主人様の胃袋をぎゅっと掴んで、喜んでいただく。 嬉しいことです。
もっともっと上手になりますのでお楽しみに!
[…] それは陰陽を忠実に反映した炊き方だからです。 玄米の炊き込みご飯は「幸せコース」で秋に口伝します。 例の松茸ご飯と栗ご飯です。 お楽しみに?♪ […]