出汁巻き投稿2023   Mi さん(149-3)

うーーん、御自分でも気づいておられるように アゲスで芯を作っていますね。
ですから芯がいっこうに締まらない。 ゆるんだ芯ばかり量産してしまいます。
降ろすときにはっせいする遠心力を利用して玉子を返すオロエスを正しく理解してほしいです。 ダンボールや布巾練習をしていますか?
遠回りのようで近道なAir出し巻きもしましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | コメントする

玄米炊飯投稿   Taさん(152-1)

圧を抑えられたのですが火力まで弱まってしまいましたね。
なかなか米が開きませんねぇ。 いろいろ試してみましょう。
次回は水を50cc増やして炊いてみてください。 焦げ色は狐色につけましょう。 55点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2023   Miさん(144-2)

良くなってきましたね  時間も3分半くらいになってきました。 この30秒分が焦げたり隙間ができたりしていると思ってください。
巻がゆるいのはアゲス&ナゲスが直っていないからです。 後半緩みが無くなっているように見えるのは重さが出てきてナゲスが重さに抑えられているからで動作としては残っています。 肘の関節で扇の形に振り下ろせているか自分の動画をよく観察しましょう。
吊るし柿にならないように、今治しましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2023   Yaさん(144-1)

まず 鍋はマエス&ナゲスなので玉子ロールが前にすっとびます。
すっ飛ぶから巻が緩くてぶかぶかに焼けます。
投げて返らないときは箸で返してしまうのですがその箸の入れ場所が違います。
甘はさみなのかオフセット刺しなのかはっきりしない場所に刺すので返らないのです。
芯作りの時から折りたたみはじめが遅いです。 半生だと箸でちぎってしまうので本能的によく焼いて玉子シートに強度をだしてから折りたたんでいます。 隙間がたくさんできるのもこれも原因であります。
手本動画や先輩の上手な動画を良く見て自分の動画と見比べることが大事です。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | コメントする

「おせち料理三種とおせちの詰め方講座 」9月30日

鰆の西京焼  菊花蕪

「おせち料理三種とおせちの詰め方講座 」9月30日が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様  お疲れさまでした。 ありがとうございました。
重箱のなかの主役クラスを3品丁寧にお教えできました。
年末だけではなく食卓やお弁当の助けになりますように。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント