マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6  8月

抹茶シュークリーム

今月の自由人コース6はリクエストもいただいておりましたシュークリームの日でした。
3種類のシュークリームを理論から実践まで 失敗なしのむそう塾流シュークリームをお教えしました。
とっても喜んでいただきました。 良かったです。
少し覗いてみましょう。
続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 6件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Itさん(113-1)

上手になりました。 おろすのは平均して5分台でおろせるようになりましたね。
丁寧に速く を実践できています。 あとは自然に5秒、10秒と縮んでいくでしょう。
骨切りもリズミカルになりました。 すばらしい。
10枚落としだと思うのですが10枚目を打った包丁を戻すときに皮を切るのです。
一回所定の位置に戻ってから新たに切りに行っていますからワンアクション余分なのです。そこを修正しましょう。

皮半分までよく降ろせています  すばらしい
おいしそうにできています
ついに下処理から鱧料理を投稿する段階に来ましたね。
おろす動画はもう省いてもよいので 骨切りと料理の画像を投稿しましょう。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)

怪我が治って再開ですね。 すこし恐怖心がついてしまったのでしょう両脇が硬くしまって力んでいます。
面圧を刃境で当てられずに刃先を大根に押し当てて進めようとしているのでどんどん刃が食い込んでいき回転が止まってしまいます。
Air桂剥きのように薄くくるくる剥けないのでAir桂剥きが意味のない練習に感じるのも無理がないのかもしれません。
どのように練習するのかを決めるのは全くの自由です。 怪我せず短期間で上達すればOKです。 ひたすら大根を剥いて剥いて剥きまくるのもよいでしょう。
剥いた大根や刻んだ大根の画像も投稿しましょう。
そこから見えてくるものも必ずありますので。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2025  Yaさん(155-1)

初投稿ですね がんばりましょう。
思ったよりもちゃんと桂剥きになっています。 続いて何十センチも剥けているのですから自身を持ちましょう。
力んで刃が奥に倒れてしまうのでどうしても手前が分厚く剥けてしまい大根が逆パイロンに変形していきます。 Air桂剥きの缶のようにずっと円筒で最後は印鑑のように芯が残るのが理想です。
赤い筒のように大根を持って 視線に直角になるように回しましょう。

上手に刻めています 包丁の持ち方も正しく覚えられています。
これは富士山のようにパイロンに置いてありますが実際は逆パイロンに剥けているはずなので撮影するときも逆パイロンに置いて撮ってください。


カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日

「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。
懐かしい感じの集合写真を撮ってみました。 いいですねぇ。
実は私めが  美風さんのお話に集中していて撮影係を忘れていたのです。 申し訳ない。
来月はちゃんと撮影いたします。
ということで皆さんに協力いただいて集合写真となりました。
まずはお昼ごはんです  マクロビオティック京料理ということで2品作りました

冬瓜と地鶏肉団子の炊合せ あらめビーフン 玄米ご飯 ぬか漬け

お疲れさまでした。
陰陽五行の楽しさを理解できましたね。 まだまだほんの入口です ここからどんな世界に出会えるのでしょう。
来月の第2回が今から楽しみです。絶対におやすみされませんように。
京都でお待ちしております。
ありがとうございました。

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント