煮物コース10月の復習  Isさん(84-3)

%e8%95%aa%e3%81%ae%e7%82%8a%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%93美味しくできましたね。 すこ~し繊維が残っているようです。剥く時の厚みに度胸が足りませんでしたね。
美味しい部分だけを切り出す。という技術です。 旬の内に何度も練習してみましょう。
寒くなるとどんどん美味しくなります。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース10月の復習  Saさん(64-5)

img_6195上手に炊けました。 盛り付けも素晴らしいですね。
人参がド真ん中にある日の丸盛りになっていますが、これは器の向きがすこしずれているからです。
もうほんのすこしだけ反時計に廻しましょう。人参が中心線よりも僅かに右によればOKです。 煮汁を入れてあると合格でしたね。 惜しい。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース10月の復習  Hoさん(3-3)

img_6526柔らかく炊けていますね。 芋はもうすこし煮割れしないように炊きましょう。
これは剥きから煮込みまで丁寧で精緻な仕事が要求されるのです。
糸柚子の細さもそうですね。
この丁寧で速く、あなたは遅くないので徹底的に精緻な仕事を課題として精進してください。 毎月チェックできないようになると大きくブレる可能性があるので日々、丁寧に速くを呪文のように唱えながら生きましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース10月の復習  Naさん(35-5)

p1000441美味しそうに出来ています。  内真塗り外溜塗りというなかなか良い器を探されましたね。 使いやすい汎用性の高い椀です。 良いと思います。
教室でお教えするときにはなるべく材料は旬の前「はしり」の時にお教えするようにしています。 塾生さんがお家で復習をされる時に旬を待てるようにです。
ですから教室での材料探しは希少でお高いものばかりなのです。
これから寒くなるとどんどん良いかぶが出てきますので長くお楽しみください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース10月の復習  Saさん(84-2)

%e4%ba%94%e7%9b%ae%e8%b1%862-2美味しくできましたね。撮影も上手にトーンが合いました。
次の日でも(次の日のほうが)美味しかったでしょう?
染みるということはこういうことなのです。
盛り付けは自然に(実は丁寧に)舞扇に盛れています。この角度から覗いて煮汁が見えないのは少なすぎです。 もっとはりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント