マクロビオティック京料理教室 むそう塾 秘伝コース

皐月の八寸  ちまき寿司  塾長手本
秘伝コースもいよいよ最終回、難易度高い授業がやってきました。どうなりますことやらすこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 4件のコメント

玄米炊飯投稿 2747  Deさん(66-3R)

美味しそうに炊けています。  食べ始めたときのほんの少しの皮感をなんとかしたいとのご希望なのでこの炊きあがりレベルよりもさらに高度な炊きあがりを目指さねばなりません。
米を見て水を見て火を見て、玄米はどうされたいのかを感じられるようになりましょう。
精密に工程をトレースできるのは当たり前の技術で、その先を模索していくと見えるものがあります。
春から毎月京都に通われるのですから毎月毎月改良されたご飯をチェックします。 一緒に理想のご飯を炊き上げましょう。
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿 2746   Kaさん(93-4R) 

美味しそうに炊けています。 ミノニシキですね。
難しい米ですが上手によく考えて炊いているのかが判ります。
これはすし飯用に炊かれているそうですが、すし飯用であればもう少しだけ水加減を減らしても良いでしょう。 そのあとすし酢をたっぷりまといますので。
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

幸せコース3月の復習   Isさん(116-3)

美味しそうに焼けています。良い火加減ですね。 串の打ち方、その1つ前の工程の薄塩の振り方、その1つ前の工程の三枚おろしの出来が焼き上がりにすべて影響します。
数をこなす必要がありますね。 短期集中で上手くなるまでやる という意志の力が必要です。
朝買ってなるべく早くに頭を落として降ろさないと脊椎からの出血が身に浸透して「血が回る」という状態になります。 鮮魚は(も)速さが大事なのです。

上手に切れています 盛り方が基本を覚えられていないので再確認しておきましょう。
器の正面、仮想トップの凹み、多すぎる生姜、などなど。
基準線を描いておきました。   青い○は穴があいてはいけないところです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

「中川式アジア料理講座」3月31日


「中川式アジア料理講座」3月31日が無事終了致しました。
ご参加下さいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
やはり今回も食べ進めるにつれてどんどん皆さんの顔色が元気色に変化していくのが見て取れました。  作っている私もとっても嬉しかったです。
これらすべてお家で簡単に作れますのでどんどん作って毎日召し上がってください。
元気になりすぎて「あなたそれは作りすぎ、食べ過ぎですよ」って言った人は一人もおられません。w 大丈夫です。
すこし覗いてみましょう

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 3件のコメント