きょうは欠席者が2名いました。
そのためこのような盛り付けも登場。
焼き魚(カラスガレイ)
中川さんの桂剥きはまるでシルクのよう。
さっすがー!
腕は健在。
Arさんの作品
(Isさんの作品)
いただきま~す♪
ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 満足コース 4月 最終月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第4期 自由人コース2 4月最終月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月
- 秘伝コース 3月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース 4月最終月
- 「おうちレストラン 第1弾」4月4日
- 自由人コース 3月の復習 Koさん(130-1)
- 自由人コース 3月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1)
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2)
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(149-3)
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1)
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 3月
- 満足コース3月の復習 Saさん(142-3)
- 自由人コース5 2月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 3月
- 自由人コース5 2月の復習 Saさん(21-9)
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日
- 自由人コース5 2月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース2 2月の復習 Kaさん(36-6)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 3月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 3月
- 上級幸せコース3月の復習 Saさん(139-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Koさん(136-1)
- 上級幸せコース3月の復習 Yaさん(144-1)
- 秘伝コース2月の復習 Haさん(141-1)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 満足コース 4月 最終月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 満足コース 4月 最終月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 満足コース 4月 最終月 に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 満足コース 4月 最終月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月 に 妃織 144-1 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月 に nakagawa より
- 秘伝コース 3月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース 4月最終月 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 4月最終月 に しげちゃん より
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1) に nakagawa より
- 秘伝コース 3月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース 4月最終月 に まりりん より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に 京子 より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に 京子 より
- 自由人コース 3月の復習 Miさん(103-1) に こま より
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2) に nakagawa より
- 自由人コース 3月の復習 Kiさん(81-2) に もーにゃん より
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- 満足コース3月の復習 Hoさん(100-1) に じゅんじゅん より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に nakagawa より
- 「おせちの盛付秘伝講座」3月30日 に おはる より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に てんこ より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 3月29日 に nakagawa より
- 上級幸せコース3月の復習 Miさん(144-2) に nakagawa より
- 「中川式アジア料理講座 第4弾」 3月20日 に nakagawa より
- 秘伝コース3月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,731)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,311)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
中川さん、美風さん
昨日も楽しい楽しい時間をありがとうございました。
最後実習、今までの集大成とも言える濃い内容でしたのに、お写真からは張り詰めたものはなく、穏やかで和やかな空気が漂ってきました。
とても心地よく充実した時間だったことを改めて感じています。
恐る恐る魚を手にとり、こわごわとおろした1年前を思い出し、自分の気持ちが1年前と比べて確実に違っていることが嬉しかったです。
魚をさばくことに不安も抵抗もありませんでした。
実りある1年間だったことを実感し、再受講して本当によかったな?としみじみ思いました。
お魚の切り方はとっても勉強になりました。
目にも舌にも美味しいお造り目指して練習します。
クラスメイトのみなさま
来月がとうとう最後になってしまいました。(涙)
全員での宴を楽しみにしています♪
みんなが笑顔で集まれる日となりますように。
来月もよろしくお願いいたします。
中川さん、美風さん、昨日はありがとうございました。
魚好きな私にはとても楽しみにしていた内容でした。
正しい魚のさばき方は、理にかなっていてで、はは~んの連続でした。
これから躊躇なく、丸まま一匹の魚を買う事ができそうです。
刺身はかなり練習しないといけませんが…
大好きな煮魚がもっと好きになりました。
コメント欄お借りします。
Bクラスの皆さん、昨日も真剣に楽しかったですね。
魚との格闘(笑)お疲れ様でした。
来月の課題、がんばりましょうね。
中川さん、美風さん
昨日も、ありがとうございました。
お魚ってこうなっていたんだ!というところからの超初心者ですが、
お魚が一気に身近になりました。
あのぬるっとしたお魚一匹が姿を変えて食卓に上がり、
わたしたちの血となり肉となる。
すごいことだと思いました。大切にしなければ!と思いました。
今は身がぼろぼろのミニチュアですが(涙)、
少しでも美しく、少しでも美味しくいただけるようがんばります。
煮魚は、とにかく感動でめろめろでした?。
美味しくて、楽しくて、お腹も胸もいっぱいです。
陰陽のお勉強や実践も、お料理も生き方も・・・
我ながらなさけないところだらけですが、
幸せコースに通うことができて、ほんとうによかったです。
Bクラスのみなさま
あと1回ですね。全員で、充実した時間を過ごせますように。
来月、笑顔でお会いできることを楽しみにしています。
あと1回、どうぞよろしくおねがいいたします。
中川さん、美風さん、こんばんは。
昨日も充実した授業をありがとうございました。
昨年は、自分のクラスメイトと受けられなかった授業。
補講して下さったこと、感謝です。でも、当たり前のように
自分の所属しているクラスで受けられる事への思いも深く
感じました。
お魚。幸せコースの再受講の実習が昨日で終わりました。
最後の授業まで毎回、もう一度受けて良かったと思う
事柄が沢山ありました。ありがとうございました。
来月は、クラス全員揃って、笑顔で楽しく締めくれれば
いいな?と、今から楽しみにしております。
来月もどうぞよろしくお願いいたします。
子象さん こんにちは
お疲れさまでした。
なにやら1年間錯覚をしていたことがあったようですが、ま、問わずに置きましょう。
正しく覚えて、しっかりとした技術を身につけて欲しいです。
Proの切り方をお教えしました。 あとは出来るまで練習するかどうかです。 頑張りましょう。
みも♪ さん こんにちは
お疲れさまでした。
お魚好きのあなたが魚のさばき方を会得したのですから、鬼に金棒?ですね。 しっかり練習して彼氏さんにも喜んでもらいましょう。
鮮やかに、清潔に、を大事に。
舞さん こんにちは
お疲れさまでした。
ひゃぁひゃぁわぁわぁと楽しそうに怖そうに実習されていましたね。
太古の昔から小魚は人間の友達です。大事なタンパク源として海辺に生きていてくれました。 感謝してたっぷり頂きましょう。
塩焼きも味フライも作ってみてくださいね。あ、天ぷらには合いませんのでご注意。w
夏目さん こんにちは
お疲れさまでした。
そうでしたね。吉兆直前の補講がありましたね。懐かしいです。
あれから一年、あたなは日々進化しています。
この春からはまた違った目標を定めて学べますね。一緒に頑張りましょう。
中川さん、美風さん、こんにちわ。
土曜日、お魚の実習ありがとうございました。
丸々1匹の魚をさばいたことがなかったので
どうなることやらと不安もありましたが、
さばき方、処置の仕方、おろし方、お刺身の切り方から盛りつけまで
とっても分かりやすく勉強になりました。
美しくて美味しいお刺身がつくれるようになるまで練習あるのみ。
300尾くらい・・・記憶が新しいうちに頑張ります!
煮付けも絶品でした!それなのにつくり方は簡単シンプル!
得意料理にしたいです。
座学&放課後もありがとうございました。
今現在を充実させて精一杯生きることを意識してみます。
Bクラスのみなさま
早いもので来月で最後なんですよね。
みんな揃って受講できますように!
お弁当どきどき楽しみ、来月もよろしくお願いします。
りんこさん こんにちは
お疲れさまでした。
初めてにしては堂々としたものでしたよ。
お造りの切り方も正しいフォームを繰り返して頂かないとヘタで固まりますので注意です。
全部自慢の得意料理にしてくださいね。
来月は楽しみにしております。
中川さん、美風さん こんばんは。
中川さん お教室のブログアップをありがとうございました。
美風さん お教室のお写真をありがとうございました。
当日は参加出来ませんでしたが、皆さんの笑顔をこうして拝見してこうんなふうだったのかな?あんなふうだったのかな?といろいろ想いをめぐらせております。
おいしそうなお皿の数々に目が釘付けです。
来月そちらに伺う日を楽しみにしています。よろしくお願いします。
Bクラスのみなさん
みなさんと学べる最後のお教室。来月楽しみにしています。