桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=FsNJX7PSXew&sns=em[/youtube]
今頃難しいですなんて行っているようでは遅いです。 初日か二日目でマスターしていないとダメな技術です 砥げないと剥けないのですから ドライブに行こうとしているのにタイヤに空気が入っていないのと同じです

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=d8tZZ3J7xVM&sns=em[/youtube]
1分砥いでいるのにまったく泥が出てこないというのは間違っています。刃先が砥石に触れたり触れなかったりの音がしていますね。これでは鋼に細かいヘアラインが入って刃の滑りが悪くなり、薄く均一に剥くのを邪魔してしまいます。 要練習です。 鋼はつるつるに光るのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6366TPW9Gn0&sns=em[/youtube]
脇が締まるのは治っていますが左手首の硬さは治っていませんね。もっと柔らかく大きく手首でも送らないと大根は剥けません。縦線だらけの大根シートが出来上がります。それはケンには使えないのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Jq9LS0GxI3Y&sns=em[/youtube]
右手でアジャストしようとするので刃が暴れています。薄く剥き出すとすこし刃がキリモミするだけでプツンと切れます。 徹底的に不動の覚悟が必要なのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=4TxFGkBmsz0&sns=em[/youtube]
刃を上げるときせんねん灸が右にたおれるでしょう?これを直しましょう。
せんねん灸が倒れるときあなたの右脇はしまって力みが生じます。
一定の面圧で刃を上下するには邪魔な動きなので制御してください。
ずっと左手が硬いです。柔らかくおおきく送りましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=O0f0HN42OXo&sns=em[/youtube]
上げている間送るという動きはできるようになっています。まだまだ左手が硬いです。もっとやさしく大根をつまみましょう。わしづかみは手首を殺してしまいます。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Alr1UcIcLlg&sns=em[/youtube]
まだまだ右手で進もうとしていますね。本能を制御しないと上達はしません。それにはもっと左手を柔らかく大きく使わねばなりません。左が送れないから右手で剥きに行ってしまうのです。 もっと薄くもっと一定に剥きましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=uzdDQ28e9ac&sns=em[/youtube]
良くなってきましたね。そんなに無理に右脇を開ける必要はありません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6ObmJKs0ARY&sns=em[/youtube]
これが正しい身体の向きです。
スクリーンショット 2015-06-24 5.04.48
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=geefalmiB3I&sns=em[/youtube]
上に同じです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=hztoL0BHWZY&sns=em[/youtube]
首だけが前に折れている姿勢は良くないです。前傾は腰から上が前に倒れているのです頚椎と首は折れていないのが正しいのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=odxKXWGYHYI&sns=em[/youtube]
上に同じです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=f2fULJRaqDY&sns=em[/youtube]
こんなに右脇を開けてはいけません。私の握りこぶしが一個入れば良いくらいです。

12341-22-23-24-24-32-31-33-4
IMG_2063 二枚刃・丸刃にはなっていませんが、ドロで砥げていないので薄く剥くときに刃が引っかかります。スムーズにつるつるぬめぬめ剥けていくように泥で砥ぎましょう。
それには砥石に押さえつける力を無くすのです。触れるか触れないかの力加減で前後させます。 その動きを会得するための練習が赤ペン先生なのです。

IMG_2062
IMG_2065

 
 

IMG_2064


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/ThroRsYfJcs[/youtube]
ペンは倒れずに運動できていますが、手が砥石から離れたり近づいたり上下していますね。
これではダメなのです。砥石に触れるか触れないかの隙間を保ったままペンを垂直に前後させてください。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/joMI4CoOFEE[/youtube]
まさに下の画像で説明したとおりの音がしています。 あなたが「研ぎ」という感じを使われるのがここに出ています。鋭利に削る上げる動作をしています。私は決して「研ぎ」という漢字はつかいません。かならず「砥ぎ」という漢字を使っています。 鋭利にガリガリ削り上げるという感覚は私には無いのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/S-_rwkqpKKc[/youtube]
定規を左上に上げていますね。真上に上げましょう。大根でも同じ動きをして右手で剥いてしまう癖が出ます。定規はその場で上下するだけです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/MCitdM1lqJk[/youtube]
左で剥くという感覚がまだつかめていませんね。両手とも力んでダイナミックに動かせていません。 傷だらけといえども包丁は砥げているので滑りは悪くても剥けるはずです。
力みが動きの邪魔をしています。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/BNqCjke12AI[/youtube]
少しずつ剥いた大根シートが光輝いて来たでしょう。 右手で包丁をこじたりキリモミしたりするので厚みがバラバラです。 面圧を当てたまま最後まで一定に。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/ZKsZLmS7RHY[/youtube]
よく切れています。 もっと薄く剥けるようになってくると刻み幅も細くなるのでもっとリズミカルに速く刻みましょう。
桂剥き①桂剥き②桂剥き③刻み①刻み②
刻み③ 断面① 断面②断面③
DSC01383 丸刃・二枚刃にはなっていません なぜならずにすんでいるかというと、包丁を力強く砥石に圧着せながら前後しているからです。 ようするに力で砥いでいるのです。
赤ペンの動きをマスターすれば包丁が砥石に触れるか触れないかの微摩擦で前後できるのですぐに大量の泥が出ます。 そしてその泥で砥げれば鋼はもっと光輝きます。

 
 

DSC01382 DSC01387 DSC01392
DSC01391


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015  Kiさん(85-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/SrSP0eEBTJs[/youtube]
左手が硬いですね。手首も使ってたっぷり送れないと右手でこじて左に刃を進めることになります。 そうなって刃が飛んで手を切ったのです。 実感したでしょう。
同じ失敗をしないようにもっと左手で剥くという感覚を磨いてください。
そして右手が左に行きたいという本能を制御する意思を持たねばなりません。

別に、
右手も怪我していますね。洗うときに怪我をしたと書いてありましたが、ひょっとして洗い桶に包丁を浸けておいたのではないですか?それを忘れてうっかり右手を洗い桶に突っ込んで手をきったとか? もしそうなら絶対にやってはいけないことをやっていますね。
もしプロの調理場でそれをやれば間違いなくグーで殴られるほど叱られます。
気をつけましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

中川式ラーメンの復習  Naさん(51-4)です

ラーメン51-4Na美味しそうにできましたね。 正しく再現出来ていると思います。
ご家族のみなさんにも喜んでもらえて良かったですね。
白髪ネギの置き方がすこし間違っていますね。
白はこんもり高くセンターに盛り、右手前に緑を添えるのです。
次回の参考にしてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1969   Kaさん(88-4)です

20150623_ P1030961 (1000x667)まず、6/19の投稿は私は無視していたわけではありません。あなたのメールは迷惑メールフィルターにかかりやすいようで今回も迷惑メールフォルダに入っておりました。
私は投稿を無視するようなチンケな男ではありませんので安心してください。
投稿した日か翌日にブログに指導とともに載らなかったら何らかの原因で気づいていないのです。そんなときのためにツイッターに参加しておいてくださいねと愛クラスの時にオススメしておいたのです。
「@musooyaji    私の昨日の投稿は届いていますか?」と一言つぶやけば解決なのです。
よろしくおねがいしますね。
さてその19日の投稿分はやはり炊ききれていませんでした。召し上がった翌日のお通じも合格できていなかったと思います。
そして「自分でやれ!」と私に突き放されたと勘違いして、あるいみ腹が座って覚悟を決めた今日の投稿は立派にパス品質に炊けていました。 あいかわらず画像が陰性暗いですが。
補正したのがこれです 美味そうでしょう?
20150623_ P1030961 (1000x667) のコピー次回もこれと同じかこれよりも美味しそうに炊けたらパスポートを差し上げます。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント