桂剥き投稿2016   Saさん(21-9) 4

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/piWr5gYuizA[/youtube]
ふーむ、残酷音が消えましたね。 泥は出ていますか? 水を挿しているので泥は出ていないのかな? 深いキズが無くなって剥きやすくなっていると思います。
剥きがすごく良くなっています。上げる速度をもっと遅くしましょう。でも送る速度はそのままに。 これが出来るともっとヌメヌメした縦線の薄いシートが剥けます。
上手になりましたねぇ。
刻みもきれいに刻めていますね。左猫手への面圧をしっかり当てて刻みましょう。
上手です。

%e7%8e%89%e3%83%9c%e3%82%a6%e3%83%ab%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%80%80%e5%b7%a6%e4%b8%8b%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%80%80%e5%8f%b3%e4%b8%8b%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%80%80%e5%b7%a6%e4%b8%8a


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4) 9

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/9_f0pceQq8s[/youtube]

左手の中指薬指が使えて来ましたね。 あなたはもっと薄く剥ける腕があるのですから今日の剥きは厚すぎます。 厚く揃っているのでこれはこれでわざと出来るのは良いのですが、切れずに横線無くラップのように薄く剥く練習をしてください。
薄さ細さにこだわってください。
刻みは良い音がして気持ち良いですね。 ややまな板への打撃音が大きいのはまな板の下に敷く濡れタオルを熱くすると消えるかもしれません。滑り止めのネットだけでは木材が動いていると隙間ガタツキが出て木が響くことがあるのです。 試してみてください。

p1010863img_0007


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

幸せコース9月の復習   Isさん(85-1)

img_1026ものを刻むということは、対象物が変わると刃の落とし方、前後のスライド量、速度等はアレンジをします。が、立ち方や重心配分は普遍です。
これを理解して臨機応変に素晴らしい刻みが出来る人になってくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Kuさん(94-3)  7

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/CYmcenFI5W0[/youtube]

立派に押さえつけている音がしていますね。持ち上げていません。
そして画像でチェックしても傷が減っていませんのでまだ思い切りがたりていないのでしょう。 砥いでいるとき、ぱっと動きを止めて左手を離してみてください。
どうなりますか? 答えをiMessageで待っています。
すごい力で包丁を握っています。筋肉痛になりませんか? 大根は野菜の中でも特別に柔らかい野菜なのでそんなに力は要りません。 刃に仕事をさせられるようになりましょう。
刻みのときも強く握りすぎていますね。 そんなに力は要りません。
まず力が要らないということを理解しましょう。
%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%88%b00918%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%88%aa0918%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%88%ab0918%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%88%ac0918%e6%a1%82%e5%89%a5%e3%81%8d0918
芯が葉巻型に曲がっているということは左手で握りしめているということです。上が特に細くなるのは親指人差し指前腕上部二の腕上部肩と力んでいます。
%e5%88%bb%e3%81%bf0918%e5%88%bb%e3%81%bf%e6%96%ad%e9%9d%a20918


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016   Naさん(93-5) 6

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/UAAbGbmFaSs[/youtube]

ちゃんと砥ごうとするあまりにまた包丁を砥石に押さえつけています。 包丁は持ち上げるのです。 何度もお教えしましたね。 押し付けるとどんどん傷だらけになっていきます。 痛そうな包丁にならないようにね。
右手で左に剥きすすむ動作がこの角度から撮るとよく判りますね。 これがあなたが薄く剥けない原因です。
右手は面圧を当てたままその場で上下させるだけなのです。 これも何度も言うてますね。知っているでしょう? でも知っているのと出来ているのは違うのです。
この角度で撮影し続けて右手がぐいっと食い込まなくなるように練習しましょう。

dscf2916dscf2917dscf2920dscf2923


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント