桂剥き投稿2019  Taさん(125-2)

静かに砥げるようになってきました 泥が出てきたら切れ味が上がるのですがねぇ。
引くときに包丁が寝てしまって下の図のような角度で滑らせることができていません。
自分の動画をスローモーションで撮って確認しましょう。
刻みは有次を見ていませんね。 見ていれば上に積み上がって切れた大根は自分の左手の上に落ちてくるはずなのです。 京子ちゃんの刻みを参考に、盗んでください。
桂剥きはまだ病室りんごの音がしますね。 ヌラヌラ剥けるようになって刻みがさくさくストスト刻めうようになったらヨコケンに進級しますから頑張ってください。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Haさん(12-10)

包丁砥ぎはだいぶ音が軽くなってきましたが、浮かせるには至っていません。 充分砥石に触れています。  自分の常識の外に一歩出てみましょう。 誰も怪我しませんし誰も損しませんから。
桂剥きはすこしりんごの皮剥きの音がしますね。 もっと切れ味を上げましょう。
親指が軽い尺取り虫になるのと包丁が左にスイングします。その場で上下できるようにならないと薄く均一には到達しません。

 
 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Anさん(128-2)

投稿するときは画像も3枚以上(説明してありますよね?)添付しましょう。
まったくの練習不足ですね。 Air桂剥きもお出かけに持参してないですよね?
怪我をしないように気をつけましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Naさん(47-3)

押し付けていますねー。 自分では軽くか〜るく載せているつもりでしょうが押し付けてこすっています。  あなたにしては・・というのは要らないんです。
「浮かせるつもりで」などとは私は一度も指導したことはありません。
「浮かせるのです」  右手の指は2.3.4から外れないように。 どんどん浮き上がっていく包丁を右手でとどめておきましょう。

 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Isさん(120-2)

包丁砥ぎの音が静かになったとおもうでしょう? それは前後動がゆっくりだからです。
テンポよく高速で前後させても今の音のままで浮かせられるようになりましょう。 そうしたらすぐに泥がたっぷり出てきます。
桂剥きは 「脇を閉めないようにしたり、左手の大根の角度を倒してみたり、」ここが間違っています。 右脇を締めないようにするのは正解。大根を倒したらダメ 大根を立てててっぺんの円形を見ながら剥けば逆パイロンなんてすぐに治ります。 教室でも教えましたよ。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント