幸せコース12月の復習  Hoさん(100-1)

上手に出来ています。  油のタボも上手く作れていますね。 持ち替えタイムがなくなって焦げがなくなりました。
基本的にはすべてできています。 どんどん繰り返し焼いて「あれ?竹ひごすら要らないんやないの?」というくらいに左手に頼りましょう。
なぜあなたのだし巻きが平たいのか? それは鍋先が上がらずに前に小さく振るからです。
大きくゆったり振り下ろすとダンボールのように卵が丁度の勢いで立ってそっと倒せます。 それを探せたら完成ですね。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習   Hoさん(塾生番号忘れ)

うまいもんです  どんどん依存度が右手から左手に多くかかるようになりました。
この効果が絶大なのが竹ひご1本練習法です。 油紙を挟めないので独特の油タボの作り方も過去に指導しています。 見つけて作ってください。 無駄な持ち替えの時間がなくなります。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Naさん(67-5)

鍋が振れてきましたね 2日空けたのは良かったのかもしれませんよ。
ダンボールのイメージが残っているのでしょう。
次回から上級返しをやってみましょう。 箸の持ち方が正しければもうできるはずです。
上手になっています。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2567  Naさん(93-5R)

美味しく炊けましたね。 より白米で炊いた小豆ご飯に近い食感だと思います。
これでよいのです。   次回は少量炊きに挑戦ですね。
単純に比率ですべて2/3にするようなことはまさかしませんよね? 頑張ってください。
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

おせち投稿2018年 1月  Fuさん(37-7)

一の重
伊勢海老黄金焼
蒸し鮑
スモークサーモン
金柑いくら
ごまめ
牡蠣時雨煮
焼き蒲鉾
数の子
編笠柚子
萵苣董青竹
たたき牛蒡
黒豆
栗甘露煮
花蓮根
アチャラ漬
日の丸独活

二の重
車海老艶煮
真名鰹西京焼
鰻八幡巻
棒鱈
地鶏照り焼き
筍旨煮
慈姑旨煮
梅人参
花百合根
海老芋含め煮
鶏丸旨煮

 

 

 


カテゴリー: おせち投稿 | 1件のコメント