桂剥き投稿2019  Naさん(124-1)

お、第2尺取り虫がたまに消えるようになりましたね。 これで良いのです。 全然出なくなるまで練習しましょう。 Air桂剥きでも指だけでも良いのでしょっちゅう合谷を締める動きをする癖をつけましょう。
刻みはすこしZ会が出てきたかな? という感じです。肘から刃先までをつねに一直線に使いましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

包丁砥ぎは良くなってきました。 泥がどんどん出てきたら 正解です。
桂剥きは確実に進化しています。薄く均一に薄く均一に。
きざみは勘違いです  一つ前のほうが正解に近いです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Taさん(125-2)

砥石に包丁を押し付けてこすっています。
包丁は砥石に触れてはいけません。
砥石の上にある水の層にだけ触れて前後させましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019  Kaさん(93-4)

力を込めて面圧をあてていますが、包丁や手が暴れ過ぎです。静かにしましょう。
なめらかに静かに力を込めて。 多動児じゃないんだからバタバタしない。
上げきったあとの上死点でパカっと面圧が外れますのでそれを直しましょう。
最高に断面正方形ですね。 これを塾生全員に見てほしいです。 必見!


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

「 中川式カレー講座 第2弾」  6月22日

中川式シーフードカレー
カレー講座6月22日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
どんどん作ってどんどん食べて、食べるのにも忙しかったと思います。
3種とも全く違った味、作り方で飽きること無く楽しんでいただけたと思います。
お家で丁寧に1品ずつ再現してみてください。
質問があればiMessageにどうぞ。

ポークカレーです

どんなふうに盛り付けるのかな? 興味津々です

シーフードカレーができました  魚介類の下ごしらえもお教えしました
加熱しすぎない加熱が大事なのです

おいしーー!  ポークとまた違うー!

お口直し&毒消しのシャーベット  女子大好き味でしたね

最後に キーマカレーを作りました  お腹いっぱいのはずなのに・・・・美味しい!
ぺろっと平らげましたね

お疲れさまでした。
また単発講座でお会いしましょう。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 4件のコメント