中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

玄米炊飯投稿  895

Yaさん(70-9)です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
よほど美味しくて嬉しかったのか件名無しでメールしてましたよ(笑)
あやうくスパムカットされるところでした。
やっとやっと、正しく炊けはじめましたね。 長かった。
ピンが落ちるのが怖くて火を弱められない。ここからの脱出は信じるしか無いのです。
火加減を弱めたのにピンが下がら無い、蒸らしの圧も長く保つ。
これをやっと実感して下さいました。
もう大丈夫ですね。
次回、同じように炊ければ「マグレ」でないと判断してパスを差し上げます。
がんばろう
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  894

Kaさん(70-6)です。
s-DSC03188
だんだん良くなってきました。
ご自分ではまだ納得が行かないようなので、もう一回同じ環境で変更点無しで炊いてみたいと申されます。
納得行くまで炊いてみましょう。 学びになります。
47点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  893

Kiさん(70-1)です。
DSC_0517
すこし優しい炊きあがりになって来ましたね。
これが夜中と朝の違いです。
0時を挟む数時間に寝て体調をリセットしなければ人間は弱って行きます。
夜中に働く水商売の寿命が短いのはそのためです。
なるべく早起きして朝炊飯を習慣つけて行きましょう。
パスを取るためにしかたなく早起きするのでは意味はありませんので、念の為に申しておきます。
蒸らしの圧が余ってしまうということは良いことなのです。 それを調度でピンが落ちるくらいまで火加減を弱めます。 過保護な保温もやめます。
ちょうどで「ピピカシャン」を探り当てて下さい。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  892

Yaさん(70-9)です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
硬いですねぇ。 1050の水をいれるところを200近く少なく炊いてしまったからですね。
前回の計量ミスを今回も変更しないように、わざともう一度重ねる。 時間のむだですね。
そういう時は前回の失敗をなかったコトにして前々回のアドバイス通りに勘違いせずに正しく炊くのです。 これが正しい道筋です。
ほんとうにもう頭のなかが混乱してぐちゃぐちゃなのではないですか?
落ち着いて愛クラスのデモを思い出して1からやり直してはいかがでしょう?
勘違いやうっかりミスは無くしてくださいね。
40点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導, 未分類 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  891

Kaさん(70-6)です。
s-DSC03173
今までで一番美味しそうに炊けましたね。
このご飯ならばよく噛んで食べてくださっても大丈夫です。
細かい調節をしていけばパスに到達するかもしれません。
しっかり続けて炊きましょう。
次回はもう「ほんの少し」だけ火加減を弱めて下さい。
火加減を弱めてピンが下がって下の緑LINEが隠れるようでしたらメンテ不足です。
本来の機能が働いて居ませんのでメンテナンスをしっかりしてから炊きましょう。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント