プロ指導のマクロビオティック弁当3492 つむぎ・おはるさん 2025.2.3
【京料理人が指導するマクロビオティックの陰陽お弁当 3492】
#musobento
<つむぎさんのお弁当>
【娘へのお弁当です。玄米ご飯175g 梅干、鶏つくね照焼(木の芽)、縮み雪菜お浸し(ポン酢別添)、にぬき(塩)、盛込2分、糠漬 です。よろしくお願いいたします。】
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品のお弁当)
文句なし ! 美味しそうに出来ています。 立春です 今日から木の芽をお料理に使っても良いことになっています。 ちゃんと春を意識されていますね さすがです 盛り付けも撮影も美しい うまそう
立春が嬉しく、春を盛り込みたくてうずうずしておりました。ご指導ありがとうございます。
節分は節を分けて大寒から立春へ移って新しい1年が始まるので、誠に二十四節気の分かりやすい時だなあと毎年思います。
旧暦を意識した暮らし方もまたよいものですよね。
雪菜と木の芽の組み合わせもまたこの時季ならではで素敵だと思いました。
***
<おはるさんのお弁当>
【自分用です。巻き寿司、穴子寿司、あなきゅう、菜の花のお吸い物、別にガリ、糠漬です。盛込1分5秒です。よろしくお願いいたします。】
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品のお弁当)
文句なし ! 美味しそうに出来ています。 寿司3種も用意できたのが素晴らしいです 上級幸せコースから数えて幾年月 進化しましたねぇ 感動します うまそう
ありがとうございます。数々の場面でのご指導のおかげです。穴子パワーに元気いっぱいです。ほろっと解けるご飯、馴染んだお味にあっという間にお箸が進みました。今回は段取りに頭使いました。ずいぶん久しぶりの巻き寿司ももっと軽やかに巻けるように練習します。
マクロ美風
ふと、この日はお休みだったのかしら?と思ってしまうほど、念入りにお弁当を作られたのですね。
むそう塾のお寿司講座に刺激されたのかしら?
連日の穴子料理にパワーをもらったようで、素敵な作品ができあがりました。
つむぎさんと並んで掲載させていただきます。
カテゴリー: | コメント(4)
美風さん、こんばんは。
つむぎさんの節目を告げる素晴らしいお弁当と共に記事にしていただいて、
ありがとうございます。
この日の前日が休日でしたので、この時初めて復習した穴子寿司も
手順を一つづつ確認して丁寧に仕込む事ができました。
三種のお寿司とお吸い物を翌朝にお弁当として仕上げる段取りに、
おせち作りを彷彿としました。
計画立てて落ち着いて作ったので、お昼にいただいて
おいしさをしっかり味わうことができました。
この楽しさをもっと深めたく、お寿司作りに取り組みます。
おはるちゃん、おはようございます。
なるほどなるほど。計画を立てたのね(笑)
「なんとな〜く」がおはるちゃんでしたものね(^^)
>手順を一つづつ確認して丁寧に仕込む事ができました。
>おせち作りを彷彿としました。
おせちの余韻が冷めやらずの今、そんな感覚を思い出しておくのはよいことかもしれません。
これからも、おはるちゃんのお寿司を期待しています!
美風さん
こんにちは。
コメントがすっかり遅くなってしまい申し訳ありません。
おはるさんの、とても素敵なお寿司のお弁当と一緒に取り上げてくださって、ありがとうございます。
「立春♬」と気分が上がったものの、そのあとに寒波が到来してまた冬に逆戻り…。木の芽と縮み雪菜がそんな実情を表しているという感じです。
春に向けて身体の中も蠢いている気がいたします。
季節の移り変わりを軽やかに迎えられるように、食べ物・環境(特に家の中の整理とお掃除)・睡眠などで調整を試みています。
つむぎさん、こんにちは。
>「立春♬」と気分が上がったものの、そのあとに寒波が到来してまた冬に逆戻り…。
まさに、あちこちでそんな天候になっていますね。
京都でも雪が積もりましたし、気温の低い日々が続いています。
でも、私たちの体はちゃんと季節の変化と同期しながら生きていますので、見えないところに想いを馳せながら暮らす必要がありますよね。
食べ物・環境・睡眠の調整を試み中とのこと。
「まさに今!」と同感です。
実は、私も環境の面で進行中です(^^)