プロ指導のマクロビオティック弁当3484 京子さん 2025.1.26
【京料理人が指導するマクロビオティックの陰陽お弁当 3484】
#musobento
<京子さんのお弁当>
【私のお弁当です。牡蠣御飯(三つ葉、奈良漬)。盛込2分4秒です。宜しくお願い致します。】
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品のお弁当)
文句なし ! 美味しそうに出来ています。 奈良漬も正しく三つ葉の菌管理まで完璧にできています。 お昼でもすごく美味しいでしょう。 うまそう
ありがとうございます!先ほど新幹線の中でもいただきましたが美味しかったです。後ほどご試食もよろしくお願い致します。
このお弁当を作るときの裏話を教室でしてくださいましたね。
「なんのためにこの食材を使うのか?」ということを、きちんと理解されていて素晴らしいと思いました。
それがなかなか出来ていない人が案外多いものです。
この「何のために?」という学び方は、どの分野でも重要なことなので、その目的を理解して行動に染み込ませることの繰り返しが人生だなあと、つくづく思っているところです。
カテゴリー: | コメント(2)
美風さん、こんにちは。
お弁当を記事にしてくださりありがとうございます。
京都に行くときは何故か普段はあまりないトラブルが起きるのですが、そのトラブルが色んなことを教えてくれています。
昔から何でも「どうして?」と思うタイプで、無駄に疲れたりもしていました。
その性質が良いように働いてくれたようで良かったです(^○^)
京子ちゃん、こんにちは。
授業のある日はいつもと異なる行動パターンなので、それ自体がトラブルの発生要因となりますよね。
でも、それもまた楽し。機転を試されるときと思えたらよいかもしれません。
昔から何でも「どうして?」と思われるタイプだったのですね。
なるほど納得です。
すでに内在している「どうして?」を、一つずつ花開かせていったら、きっと素敵な人生になりますね。