京料理人指導のマクロビオティックお弁当1144 京子さん 2018.8.6
【京料理のプロが個人指導するマクロビオティックの陰陽を考えたお弁当 1144】
#musobento
<京子さんのお弁当>
【夫へのお弁当です。とんかつ重(玄米御飯330g、レモン別添)、あらb、しろ菜とお揚の煮浸、ポテサラ、糠漬、ミネストローネ。盛込2分49秒です。よろしくお願い致します。】
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品のお弁当)
文句なし ! キレも清潔感も躍動感もあります。 美しいねぇ。 うまそうです
京子
ありがとうございます! とんかつが美味しかった! と感想をもらいました。もっと精度をあげていきます。
<マクロ美風より>
ご主人様が喜んでくださったようですね。
良かった良かったε-(´∀`*)ホッ
330gの玄米ご飯には、このくらいのおかずがあっても良いでしょう。
しっかりお昼を召し上がって、夜には軽く済ませておくというのは、健康の秘訣でもあります。
これからもそんなバランスを忘れないで、美味しい陰陽料理を作ってあげてください。
なお、夜には毒消し料理を中心にすると、一層体が楽になりますよ。
カテゴリー: | コメント(2)
美風さん、おはようございます。
記事にしてくださりありがとうございます。
毒消しを大切に食事をしたいと思っていますが上手にできていないと感じていました。
今回はとんかつの毒消しを期待してお汁をミネストローネにしました。
毒消し野菜が沢山入っているので1食で良い感じに毒消しができるかな?と思っていたのですが、夕食の冷やしうどんを食べている時に主人から「夏野菜が食べたい…」と言われました。
作り置きのラタテゥイユを出して事なきを得ましたが、自分の毒消しへの認識はまだまだ甘いんだと痛感しました。
「夕食は毒消し料理を中心にする」を早速実行していきます!
京子ちゃん、おはようございます。
毒消しの話はしょっちゅう授業でもしていますが、おそらく京子ちゃんは組み合わせに神経が行っていて、量がおろそかになっているのではないでしょうか?
マクロビオティックで毒消しを考えるときは、動物性の3〜5倍摂らなければ完全な毒消しにはなりません。
逆に言うと、動物性を摂るなら毒消し出来る範囲内でということになります。
そうすると、お弁当のみで毒消しは完全にできないので、他のお食事時に毒消しをするよう、授業でも話しているのです。
こんな記事も参考にしてね。
http://musojuku.jp/bifu-blog/?p=61757
トンカツをお教えする時、キャベツを山のように盛り付けたことを憶えていますね。
あれは生のキャベツです。
ミネストローネは加熱していますし、あそこにも動物性が入っています。
ですから、こういう時にはむしろ椎茸スープでも持たせてあげた方が、毒消し効果が高くなります。
そのような理由から、夜には毒消しメニューをと提案したのでした。
なお、日常的に毒消しメニューを増やしておくと、ご主人様も体調が楽になると思います。
夏にはよりウエットなお料理が合うのですが、季節はもう立秋を過ぎましたね。
糠床もメニューも少しずつ秋の気配を意識しておきましょう。