京料理人指導のマクロビオティックお弁当1146 ミホさん 2018.8.8
【京料理のプロが個人指導するマクロビオティックの陰陽を考えたお弁当 1146】
#musobento
<ミホさんのお弁当>
【おはようございます。自分のお弁当です。玄米ご飯200g(浅利佃煮)、湯葉とう、PT時雨煮、盛込時間1:38です。宜しくお願い致します。】
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品のお弁当)
おお!ご飯がぺちゃんこでは無くなりましたね!これだけですごく美味そうです。記念の ! いいねぇ
ご飯は前回の教室で教わった事で改善出来ました。後退しないように頑張ります!
<マクロ美風より>
「ご飯をペタペタしない」と何度OBENTERS™で注意されたことでしょうか?
本人はペタペタしていないつもり、でも結果はつぶれている。
そんなことがひょんなきっかけで解決できましたね(笑)
やさしくふうわり炊き上げたごはんを、いかにつぶさないで盛り込むか?
ぼんやり過ごしていると、何年経ってもこの問題は解決されませんでした。
人間はいかに癖のまま生きているかの証明でもありました。
すべての答えは杓文字の使い方にあったのだと、やっと納得してもらえましたね。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
これからは、おかずでも100点もらえるように頑張ってください!
カテゴリー: | コメント(2)
美風さん取り上げて下さってありがとうございます。
意識して盛り込んでいたつもりが、まさか杓文字の使い方にあったとは、灯台下暗しと言うのか癖とは恐ろしい事だと実感出来ました。
これからはおかずでも100点を頂けるように精進します。
ミホちゃん、こんばんは。
面白いものですね、人間の癖や思い込みって。
でも、こうして一つひとつ問題点をつぶしていく作業を続けて、これからも素敵なお弁当を作れるようになりましょう。
またこのコーナーでお待ちしています。