お酒と陰陽(マクロ美風の体験的マクロビオティック)
マクロ美風のブログで「お酒と陰陽(マクロ美風の体験的マクロビオティック)」という記事を書いています。
私がマクロビオティックを知る前のお酒とのつきあい方、そしてマクロビオティックを知ってからの変化が面白いので記事にしてみました。
そしてその背景には、マクロビオティックで起きがちな「陰陽の偏り」があります。
なぜそんなことになってしまうのかも、併せて説明しています。
どうぞお読み下さいませ。
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックは淘汰されるのか? 生き残れるのか?
面白いもので、マクロビオティックは今新たな波に向かっていますね。
これは以前から想像出来たことですが、これが陰陽そのものなので、その点が面白いのです。
A)桜沢如一先生がマクロビオティックを提唱して、門下生を中心に広げられた。
B)海外で広める人と日本国内で広める人がいて、海外から逆輸入の形で日本に里帰りした。(里帰りマクロビオティックが新たな人気になる。)
C)AのマクロビオティックとBのマクロビオティックには多少の違いがあり、さらにAのマクロビオティックも現代には合わない体質の人がおり、Bのマクロビオティックも日本人には合わない体質の人がいて、次第にマクロビオティックが混乱してきた。
D)Cの結果として、マクロビオティックを間違って実践して体調不良になる人が増えてきた。→ マクロビオティックは良くないと思う人が増えてきた。
今はまさにDの状態で、マクロビオティックが叩かれたり不人気になりつつある時です。
しかしこれはマクロビオティックを正しく解釈せずに、上っ面でマクロビオティックの理論をなぞったために起きた現象です。
本来のマクロビオティックは、一人ひとりの体調や体質に合わせて陰陽を調節するべきものなのですが、それをしないまま「型にはめた食べ方」が広がってしまった結果なのです。
つまり全国に同じコンビニが並んだり、同じチェーン店が出店したりするのと同じように、食べ方まで画一的に広がってしまった結果、体調が思わしくない人が増えて来たのです。
それは至極当然の結果ですね。
人間はみんな一人ひとり違うのですから、それに合わせて食べ物も選択するのが当たり前なのですが、それを陰陽という慣れない考え方で画一的に食べ方を当てはめた結果が今の現状なのです。
理論優先、知識偏重の食べ方でマクロビオティックの被害者になってしまった人の何と多いことか。
私はそれを当初から危惧していたので、手取り足取りのフォローを欠かさずし続けて来ました。
伝えるだけでなく責任をもってフォローすること。
これはどの業界でも同じだと思うのです。
今はそんな不人気なマクロビオティックには見切りをつけて、新しいキーワードで活路を見出す同業者が増えてきました。
しかし私は本物のマクロビオティックを知ってもらうために、あえてマクロビオティックの言葉を使って活動しています。
マクロビオティックは淘汰されるのか? 生き残れるのか? なんてお考えの人がいらっしゃるかもしれませんね。
理論に溺れることなく、現実を直視出来る限りは生き残れるでしょう。
しかし単にお金儲けの手段だったり、フォローする実力のないところは信用をなくして退場することでしょう。
マクロビオティックはじっと考えるというより、常に実践あってのものなので、最低限お料理をしながら、あるいは食べてみながら、そこから陰陽を感じ取ってほしいです。
そしてその結果をあなたの生き方や人間関係、あるいは仕事に反映して行くのが陰陽を活かしたマクロビオティック人生になるのです。
マクロビオティックは単なる食事法ではなく、生き方であることを忘れないでくださいね。
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 教室の掛花)
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックとポテトチップス
マクロビオティックを知ると、陰陽を覚えようとする人が多いのですが、「陰陽は覚えるものではなく感じるもの」です。
風を感じ、空気を感じ、熱を感じ、寒さを感じるのと同じように陰陽を感じるのです。
食材の陰陽ばかりに目を走らせているのではなく、ぜひ生き方としてマクロビオティックの陰陽を取り込んでほしいと思います。
そうすると、不可能が可能になるような希望を持てたり、積極的な生き方が出来るようになったり、醍醐味のある人生にすることが出来ます。
私もマクロビオティックのそんなところが大好きで、毎日愉しく気持ち良く生きています。
マクロ美風のブログに「マクロビオティックとポテトチップス」と題して記事を書いています。
特に子育て中の人には読んでいただきたい記事です。
カテゴリー: | コメントする
むそう塾のマクロビオティック料理とは?
マクロビオティックは物事を陰と陽の視点で考えることによって、身体や精神面の不都合を改善してくれる力を持っています。
食べ物が本来持っている力を知らない人も多い時代になりましたが、少しでも食べ物の力を知って、あなた自身が本来持っている体の力を信じられる食習慣を構築しましょう。
そのためにむそう塾は、玄米ご飯・お味噌汁・糠漬け・お弁当に力を入れて、健康の土台を築くお手伝いをしています。
詳しくは、マクロ美風のブログからどうぞ。
むそう塾のマクロビオティック料理とは?
カテゴリー: | コメントする
「マクロビオティックの食の10段階」についての注意点
マクロビオティックでは食べ方を10段階に分けているのですが、この適用がなかなか難しいうえに、現代人は体質の変化もあるので、少しアレンジする必要性を感じています。
詳しい内容はマクロ美風のブログをご覧ください。
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックは宗教食ではありません
マクロビオティック料理というと、精進料理のような宗教くさいイメージを持っている人がいます。
でも、実際は決してそんなことはなく、健康になるためのノウハウがびっしり詰まった考え方なのです。
マクロ美風のブログには次のような記事があります。
ぜひお読み下さいませ。
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックにおける動物性と鱧の生命力
マクロビオティックでは動物性を禁止していると思っている人がとても多いです。
こんなことを書くと、「え? 動物性を摂らないのがマクロビオティックなんでしょ?」という声が聞こえてきそうです。
いえいえ、そんなことはありませんよ。
なんでも食べられる体になるのがマクロビオティックなんです。
マクロ美風のブログに動物性について書いた記事があります。
ぜひお読み下さいませ。
カテゴリー: | コメントする
著しい偏食をするのがマクロビオティックではありません
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックでなくても牛乳は不要だね そして豆乳も
マクロビオティックを始めると真っ先に登場するのが動物性食品や白砂糖のことです。
それから牛乳や乳製品へと進み、排除食一辺倒になって行く傾向が強いです。
しかし、すべてを絶対悪い絶対良いと思い込むのではなく、自分の体質や体調と相談しながら取捨選択しましょう。
ブログで牛乳と豆乳のことを書いていますので、ご参考になさってください。
・マクロビオティックに関係なく牛乳は不要なんだなって思えたこと
・牛乳のかわりに豆乳を使っていませんか? マクロビオティックの人は要注意!
(マクロビオティックの陰陽がわかる本 日本CI協会発行)
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックは「肉や魚や砂糖を食べない食事法」ではありません
マクロビオティックを知らない人、あるいはマクロビオティックが嫌いな人に是非お読みいただきたい本があります。
もしかしたら、マクロビオティックってまずいお料理のことだと思っていませんか?
あるいは、すごく塩辛かったり、茶色一色だったり、反対にものすごく味が薄くて物足りなかったり、必ず最後によく分からないデザートがついたり、とにかく好きになれないという人が多いですね。
でも、それらはどれも本当のマクロビオティックではありません。
本当のマクロビオティックはもっと楽しくて、もっと健康的で、とにかく夢が膨らむ前向きな生き方を可能にする考え方なのです。
このたび、その考え方をとても解りやすく説明した本が出版されました。
中学生や高校生にもお読みいただきたいほど具体的な例が盛り込まれています。
多感な年齢でこの考え方を知ったなら、どんなに人生が輝いて面白くなることでしょう。
訳の分からない道徳の授業より、この本を副読本にして義務教育で教えてほしいくらいです。
そうしたら、夢や希望を持てる少年少女がたくさん増えて、いっぱい抱えている悩みや疑問が解消するのになあと思います。
私はマクロビオティックを知らない大人はもちろんのこと、未来の子どもたちのためにも素晴らしい本が出版されたと思っています。
本屋さんで平積みされている本だけが良書なのではありません。
案外目立たないところに真実はそっと存在しているのです。
テレビコマーシャルに毒された今だからこそ、多くの人が知らない存在から学ぶことは沢山あります。
<マクロビオティックは「肉や魚や砂糖を食べない食事法」ではありません。>
Facebookより転載開始
多くの人は勘違いしていると思うけど、マクロビオティックは「肉や魚や砂糖を食べない食事法」ではありません。
この世界を支える陰陽という二つのエネルギーを感得して、自分の人生の目的に応じた食を含めたライフスタイルをクリエイトする「生き方」の提案なのです。
だから、この本はマクロビオティックをやっていない人にも読んでもらいたい。
実際、この本にはあんまり「食」のことは出てきません(笑)
世界を「善悪」ではなく「陰陽」で見る。
この転換をするだけで、本当に人生が面白くなるんです。
ただ下記リンクでしか、今のところ手に入りません・・・。
せめてAmazonで買えるようになればいいのにな。

日本CI協会から、マクロビオティックの実践者なら一冊は持っていたい陰陽入門書が発売されました!
Macrobiotique Guide BookⅡ
「マクロビオティックの陰陽がわかる本」
■発行:日本CI協会
■監修:陰陽研究会
■定価:本体600円+税
【内容紹介】
桜沢如一がまとめあげた無双原理の判断を、イラストを使ってわかりやすく楽しく現代版として解説しました。
形や味の陰陽や、山と海、玄米と白米の違いなど、それぞれの陰陽の見方のポイントを例にあげて説明しています。さらに日常の生活で体験できる陰陽体感マニュアル、日本人はなぜ集団行動が得意なの?などのQ&Aも盛り込み、相対的で多面的な視点から解説しています。
巻末には全国日本CI協会友の店を紹介。
このガイドブックで陰陽の面白さを感じてみませんか?
「マクロビオティックガイドブック」の姉妹本としてもご利用下さい。
【目次】
はじめに
プロローグ 陰陽のポーズからはじめてみよう!
第一章「陰陽の考え方」
マクロビオティックの陰陽ってなに?
宇宙の秩序ってなに?
無双原理ってなに?
陰陽の12の定理
第二章「陰陽のキホン」
陰陽のイロハ
陰陽の見方の5つのポイント
世界を陰陽で見てみよう
第三章「陰陽を感じてみよう」
陰陽体感マニュアル
陰陽おもしろQ&A
日本CI協会友の店
リマ・クッキングスクール 姉妹校のご案内
【購入方法】
■リマネットショップの通販で
http://lima-netshop.jp/SHOP/004779.html
■リマ池尻大橋店/リマ新宿店の店頭で
http://www.lima.co.jp/
転載終了
カテゴリー: | コメント(2)