メニュー
HOME
>
講座カリキュラム
>
2019年 幸せコースカリキュラム
2019年 幸せコースカリキュラム
料理実習
座学
料理実習
担当
中川善博
時間
11:30~15:00
【5月】
●
盛付けの講義のみ
【6月】<切るということを理解しよう>
(まな板の選び方、包丁の選び方・持ち方・研ぎ方)
●
斜め千切りした1本の断面を意識してみよう
●
乱切りなども知ろう
●
かつらむきに挑戦
●
1か月間の桂むき投稿あり(メールに写真または動画添付)
【7月】<麺類を美味しく作る>
●
熱い麺類 (噂のむそう塾カレーうどんはこれだったのか!)
●
冷たい麺類の基本を覚えよう
●
めんつゆの作り方
●
にゅうめんで寒い日もぽかぽか
【8月】<和え物、酢の物の達人になろう>
●
1+1が3になる
●
火通りによる食感の差異
●
和えころもの数々
●
香りと歯触り
●
和え酢のいろいろ
●
出し酢 甘酢 からし酢みそ
●
海藻・野菜 なにが酢の物になるの?
【9月】<加熱しないけど生じゃない>
●
加塩とは 加圧とは 乾燥とは 加熱ではない陽を覚えよう
●
冬に食べられるサラダを作ろう
●
本当に美味しい車麩のカツレツを作ろう
【10月】<汁物の達人になろう!>
●
料理屋の一番出しを覚えちゃおう
●
煮え花を見つける
●
丹波栗の栗ご飯を炊こう。
●
丹波松茸の炊き込み玄米ご飯を作ろう
【11月】<焚くってこういうことだったのか!>
●
味が染みるということは
●
フタの使い方
●
予測調味ができる(時間も調味料である)
●
温度を考える
【12月】<焼くってこういう事だったのか!>
●
料理屋のふうわり出し巻きを会得しよう
●
野菜を焼くときの心得 いろんな焼くを覚えよう
【1月】<料理屋の天ぷらはこうだったのか!>
●
知りたかった揚げ物のコツを学ぼう
●
揚げ出し豆腐を作ろう
【3月】<お魚のことも知っておこう!>
●
魚をおろす お刺身定食を作ってみよう
●
魚を焼くって簡単
●
カラスガレイの煮付け
【4月】<お弁当を作ろう!>
●
今さら聞けない和食のルールを学ぼう
●
卒業作品としてお弁当を作ろう
●
作ったお弁当を料理雑誌のように撮影して修了!
座学
担当
マクロ美風
時間
15:00~16:30
【5月】
●
むそう塾での学び方、復習の仕方
●
マクロビオティック界の現状
●
むそう塾とマクロビオティック
●
宿題制の導入について
●
座学の宿題(課題本を読んで6月に感想文提出)
●
1名ずつ写真撮影
【6月】なし(料理実習に充当)
【7月】
●
料理における陰陽の説明
【8月】
●
マクロビオティックと食べ方の説明
【9月】
●
食事日記のつけ方と体質別アドバイス
【10月】
●
食事日記に対する個人別アドバイス
【11月】
●
体調のコントロール法
【12月】
●
価値観・人間関係・生き方における中庸を知る
【1月】
●
陰陽テスト
【2月】
●
マクロビオティックの考え方を生活に取り込むための具体的方法
●
むそう塾スタイルの確認
【3月】
●
各人への陰陽アドバイス
【4月】
●
各人の1年間の報告
●
記念品贈呈
●
1名ずつ写真撮影
質問
時間
16:30~17:00
その他の講座
単発講座 玄米の炊き方講座
「上級幸せコース」のカリキュラム
2023.03.24
プロ指導のマクロビオティック弁当2816 好さん 2023.3.23
詳しく見る
2015.03.17
続OYAJIWORKS™ ビジョン再生のその後
詳しく見る
2006.09.07
今日の弁当
詳しく見る
2018.06.07
Manfrotto ミニ三脚 PIXI Smart スマートフォンアダプターキット MKPIXICLAMP-BK
詳しく見る