マクロ美風の体験的マクロビオティック 医者いらずの食 

お正月で食べ過ぎた人も多いでしょうが、私のお正月はご馳走とは無縁の暮らしです。
もうこの歳になると、特別美味しいものを食べたいという欲は少なくて、食べても良いし食べなくても良いし、という何ともあいまいな感じになるのです。
でもお腹がすく感覚はあるので、1回目の感覚の時には通過させます。
それでも、どうしても食べたくなったら食べるようにしています。
そうしたら結果として一日2食程度に落ち着きます。
時には1食のこともあります。

しかし食欲は人それぞれなので、何回が良いとは言えません。
1食抜くどころか、食事の時間が少し遅れてもブルブル震えだす人もいます。
特に血糖値との関係でそうなる人が多いのですが、低血糖症を抱えている人は私のような真似はしない方が良いです。
私は一日3食をきちんと食べる家庭で育ちましたが、20代のとき野口整体に出会ってから食べ方に変化が訪れました。
そしてマクロビオティックに出会ってみると、なんとまあそこには驚きの食べ方がいっぱいありました。
最初は半信半疑な面もありましたが、いざ実践してみると体調が良くなるので手応えを感じました。

もともとあった野口整体の考え方にマクロビオティックを重ねるようにして生きてみると、とっても開放感があってエネルギーが湧いて来ました。
実際にはエネルギーを通過させるのが効率的になったのだと思います。
ですから、少ない食事でも吸収がしっかりできているのかも知れません。
夫がよく私に「そんなに寝ないで、そんなに仕事ばかりして、よくもつね」と言います。
これはきっと仕事が楽しいことと、食に翻弄されていないためだと思います。
翻弄といってもピンと来ないかも知れませんが、「何をどれだけ食べるか」というのは、とても重要なことです。
そこを私はガッシリ押さえているので、安定しているのだと感じています。

過去にも「食を制する者は人生を制する」なんて生意気な記事を書いたことがありますが、これはかなり実感です。
こんなに食べる物が溢れている日本ですが、食に関心のある人はグルメ派と健康オタク派に分けられるでしょうか。
グルメ派でも健康な人もいますし、健康オタク派でも不健康な人もいます。
要するに食べ方に正解はないのですが、「過去の自分より今の自分の方が身体がラク」という実感がもてる食べ方が正解に近いのだと思います。
そのための一つのツールになり得るのがマクロビオティックかなと思っています。

そんな視点で参考になるのが下記の本です。
情報整理のつもりで確認的に読まれると良いでしょう。
食べ物に無頓着だった人は、食害の存在を知るだけでも有益です。

 
 

医者いらずの食1 マクロビオティック

医者いらずの食2 マクロビオティック

(医者いらずの食:内海聡著)

 

カテゴリー: マクロ美風の体験的マクロビオティック パーマリンク

コメント

  1. てんこ より:

    美風さん、こんばんは。

    『医者いらずの食』を今丁度読んでいる最中でした。
    内海先生の本は何冊か読みましたが、1つのテーマをいろいろな角度から検証している点が参考になると思います。
    あくまで参考、ですが。
    食害の存在を認めることは食に無頓着なひと人っては楽なことではないと思いますが、特に子育て中の親にはとても大切な問題ですから、多くの人に伝わるといいなと思います。

    医者いらずの食から医者にたよる必要のない自分の体への信頼が築かれれば私たちの仕事の質もかなり変わってくることでしょう。

    今月末には内海先生のお話を仙台で聞くチャンスがあります。
    どんなお話が聞けるか楽しみです。

    • マクロ美風 より:

      てんこさん、こんばんは。

      この本は予約しておいて12月には手元に届いていたのですが、読む時間がまったく取れなかったのです。
      食べ物の質がグンと変化してしまった今の時代においては、お母さんやこれから子供を生む人だけでなく、男性にも関心をもってほしいなと思います。

      >医者いらずの食から医者にたよる必要のない自分の体への信頼が築かれれば私たちの仕事の質もかなり変わってくることでしょう。

      そうなんですよね。
      お医者さんがもっとレベルの高いことに時間を使えるようになるのが理想ですね。
      なかなか難しいことですが。

  2. まつた より:

    美風さん、こんばんは。
    正月の食べ過ぎを解消しようと、また自分の
    心身がどう変化するのか実験も含めて、玄米
    のみの食事を今日からはじめています。

    実際僕も、何が正解かということはなかなかわからなくなっていて
    そこで過去の自分と比べて今のほうが身体が楽というのは
    すごくわかりやすい感覚だと思いました。

    ご紹介されている書籍も読んでみようと思います。
    そのうえで書かれてあることを鵜呑みにするのではなく、自分の
    体質などに当てはめながら実践していき以前よりも身体がどうか
    というところに判断基準をおくのがよいのかなと思いました。

    • マクロ美風 より:

      まつたさん、お久しぶりです♪

      おや、食べ過ぎちゃったんですね(^^)
      食べ過ぎの理由がある場合は、まずその理由の除去が必要ですね。
      もし、おつき合いという一過性のものなら、1食、あるいは2食抜くだけでも効果があります。
      七草がゆがあるのは、その狂った体調を調整するためでもあるんですよね。
      七草粥の記事をアップしましたので、お読みいただければ参考になると思います。
      http://musojuku.jp/bifu-blog/?p=57937

      >そこで過去の自分と比べて今のほうが身体が楽というのは
      すごくわかりやすい感覚だと思いました。

      本当はもっと細かく説明したいのですが、誰にでもあてはまる表現にしてみました。
      昨日よりも今日、3ヵ月前より今月、1年前より今年、そんなふうに年々元気になるのが理想です。

      ご紹介した本は実社会の現状を把握するために良い内容だと思います。
      現状を知ったうえでお仕事に反映できたらいいですね。

  3. ゆりか より:

    美風さん、こんにちは。
    本のご紹介ありがとうございます。
    私は三食きっちり、母の作ったおかず多め、味噌汁なしの食事で育ちました。
    胃腸の弱い私には多くてヘビーでしたが、
    出された食事は残さず食べるようしつけられました。

    今は少しずつですが、体の声を聞きながら食事が取れるようになり
    持病のアトピーも良くなってきました。
    こちらの本、早速注文しました。
    読ませていただきます。

    美風さんコメント欄おかりいたします。

    てんこさん、こんにちは。
    私も今月の仙台での講演、行く予定です。
    お目にかかれるかも^ ^

    • マクロ美風 より:

      ゆりかさん、こんにちは。

      私も三食きっちり、母の作った手づくり料理とお味噌汁で育ちました。
      母はお味噌もお漬物も専用の小屋を用意して、そこで何樽も作る本格派の人でした。
      ですから私の身体の土台は母によって作られたと思います。
      毎食家族揃って食卓を囲んだ記憶は、私の原風景であり健康の源だと思っています。

      私も胃腸が弱いタイプでアトピーでしたから、もっと食事内容が少なくても良かったのかも知れませんし、二食でも良かったのかも知れません。
      でも小さいうちは特別なことをしないで、みんなと一緒というのが精神的には良いので、三食で良かったと思っています。

      でも、息子には体の声を聞く食べ方を教えて来ました。
      アトピーだったこともあるのですが、かなり特殊な食べ方をしていました。
      他の人と同じでなくてもまったく気にせず、自分の意志で食べ物を限定していましたが、彼女が出来た今は何でも食べます(笑)
      異性の力は怖いものです(;´∀`)
      きっと体調によろしくない物も胃袋に収めていることでしょう。
      でも、それでいいんです。
      いつも変化しながら成長していくのが常だから。

      私たちも成長しましょう。
      自己判断のもとで。

      • ゆりか より:

        美風さん、コメントにお返事ありがとうございました。
        自己判断、大事ですね。
        カチカチ頭で考える傾向にあるので、
        柔軟な思考を身につけます。

        変化を嫌う性質も変えたいと思いつつ、ちょっとしたことでも悪い考え癖が顔を出します。
        変化を怖がらず、変化を楽しめる自分になります。

        • マクロ美風 より:

          ゆりかさん、こんばんは。

          今年は実行の年として、前に進んでみましょう。
          そして体験から感じたことを再優先にして、一つひとつに手応えのある生き方をしてみましょう。
          そうすることによってブレないゆりかさんになれますよ。
          ちゃんと見守っていますから安心してトライしてください。

マクロ美風 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です