マクロビオティックの陰陽で生きる醍醐味を!

調子の良い時には何をしていてもいいのですが、調子が悪い時にはちょっと考えた方がいいですね。
何を考えるかというと、調子が悪くなった原因を探るのです。
すぐ思い当たることもあれば、考えても答えが出ないこともあるでしょう。
そんな時には深入りしないで、流れを変えるようにします。
すると嘘のように調子が良くなったりします。

でも、深入りしすぎて苦しんでいる人もいますね。
一人で悩んで解決の糸口も見えないまま、時間だけが過ぎて行くのです。
こういうのは成長につながらずもったいないです。
それはマクロビオティックの陰陽でいうなら、陰性のままグルグルまわっているから解決しないので、そこに陽性の考え方をちょっと入れればいいのです。
そのことを意識できるか出来ないかが、日常を調子よく過ごせるか過ごせないかの分かれ道ですね。

昨日も来年の上級幸せコースの日程のことで、ご自分の休日と合わないために悩んでいる塾生さんがおられました。
その塾生さんに私は言いました。
「まだ半年も先のことだから、来年の5月からは自分のやりたいことが出来る環境になっていることを強く思って過ごしましょう」と。
強い思いは実現力を高くします。
それは陽性のエネルギーだからですね。

反対に諦めモードになると、実現するものも逃げてしまいます。
自分にやりたいことがあって、それを実現するために障がいがあるとき、そこですぐ諦めるのではなく、何とかしてその障がいを取り除けないかなぁと模索することが「生きる」ことであり、人生の醍醐味でもあります。
ですから、障がいのない人生は案外つまらないものなんです。

思うようにいかないからこそ人生は愉しいのであり、それは達成感や克服感や幸せ感の生みの親になることを知りましょう。
まさに「陰は陽を生む」のです。
しかしこれはポケモンGOで卵が孵化してキャラクターが登場するように、一瞬で手に出来るものではなく、陰のときに陽のエネルギーを注いであげる必要があります。
ですから、陰の時に陰のエネルギーのままの自分ではいけないわけです。
それが冒頭の「流れを変える」ということです。

こんな考え方も参考にしてね。
マクロビオティックの陰陽は生きるエネルギー源になります 2013.11.9

 
 

%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e3%81%ae%e3%83%91%e3%82%b9%e3%82%bf

 
 

(良品質のベーコンとトマトのパスタ 料理:京料理人  中川善博)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: むそう塾スタイル, こころ・想い パーマリンク

コメント

  1. てんこ より:

    美風さん、こんにちは。
    思わずうんうんと強く頷いてしまう記事でしたのでコメントさせていただきます。

    >何とかしてその障がいを取り除けないかなぁと模索することが「生きる」ことであり、人生の醍醐味でもあります。
    >ですから、障がいのない人生は案外つまらないものなんです。
    この感じ、とっても良くわかります!
    困難なことがあったとき、さあどう料理してやろうか!という気持ちで『にやり』としてしまう自分がいます。
    解決に向かって模索しているうちにぐるんと事態が動く瞬間があって、そんな時はとても手応えを感じます。
    そして全然予想しなかった着地点に行き着くことがあります。
    だから最初から到着点を決めて、出来る出来ない、そこまで行ける行けないを決めるのなんてナンセンス。自分が想像出来る範囲なんて限界がある、結果は想像を越えたところにあるかもしれないと思って、とにかく動いてみればよいのだと、それが必要十分なのだと思います。

    >思うようにいかないからこそ人生は愉しいのであり、それは達成感や克服感や幸せ感の生みの親になることを知りましょう。
    >まさに「陰は陽を生む」のです。
    このことが実感できるか否かは大きな岐路だと思います。
    いろいろもがき苦しんだ過去にも感謝できる今が大変有り難いと思っています。

    • マクロ美風 より:

      てんこさん、こんばんは。

      >困難なことがあったとき、さあどう料理してやろうか!という気持ちで『にやり』としてしまう自分がいます。

      てんこさんと私は考え方が似ているなぁとかねてから思っていたので、「さあどう料理してやろうか!」という表現に強く同感です。
      どう展開するか分からないからこそ、難題に向かう愉しみがあるというものですよね。

      >だから最初から到着点を決めて、出来る出来ない、そこまで行ける行けないを決めるのなんてナンセンス。自分が想像出来る範囲なんて限界がある、結果は想像を越えたところにあるかもしれないと思って、とにかく動いてみればよいのだと、それが必要十分なのだと思います。

      うんうん。まったく仰るとおりです。
      むそう塾生に生真面目な人がいて、今年の目標はこのお料理までと決めている人がいました。
      そして、「目標を達成したので、これで今年の鱧の練習は終わります」と報告を受けて、びっくりした私が即座に「ここまで出来たんだから、もう一歩先を目指そう!」と言ったら驚いていたのですが、中川さんにも全く同じことを言われて、帰る時にはあまり乗り気でない雰囲気だったのです。
      でも、後日もう一歩先の鱧料理に挑戦してくれて、ご主人様やご両親様にも感動されるほど美味しいお料理を作り上げて、涙がこぼれる最後を迎えました。

      この感動は、「ここまで」と線をひいていては体験できなかったことであり、自分の予想以上の成長を確認することも出来なかったわけです。
      現状に甘んじず、常に一歩先を見据えて向上心を失わないことが、自分をさらに大きくさせる良い実例でした。
      常に自ら限界を設けてはいけませんね。
      てんこさんのコメントは、多くの人達にも勇気を与えてくれることでしょう。

マクロ美風 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です