「盛付秘伝」(辻嘉一著)には盛付けの奥義がいっぱい!

むそう塾は単なるマクロビオティック料理教室ではなく、伝統ある京料理の世界をマクロビオティックの陰陽でもう一度洗い直して、より健康的に、より美味しく完成させたお料理をお伝えしています。
ですから、正統派の京料理の良いところと、マクロビオティックの良いところの両方を学べるお得な教室です。

中でもむそう塾らしさが最も感じられるのは、格調高い盛付けにあるでしょうか。
盛付けのイロハは、幸せコースの最初の授業でお教えしますが、実際に色々なお料理を作りながら数をこなして身につけて行く必要があるため、なかなか上達しないのが現実です。

そんな現実の中で、少しでも盛付けが上手になりたいという熱心な塾生さんの声に応えたのが、毎朝のTwitterによるお弁当投稿(OBENTERS™)です。 #musobento
さらに、各コースの復習投稿では、中川善博のブログに復習写真を載せて、盛付けもチェックしています。
こういう地道な努力が徐々に盛付けの力を上げて行くのですが、何といってもお料理を作る人自身が基本の勉強をしなければ駄目です。

先日も満足コースの授業で、中川さんからの説明の意味が分からない人がいました。
それは盛付けの授業の内容が頭から抜けてしまっているだけでなく、自分のところでしっかりと落とし込んでいないことによるものでした。
日々のお料理で盛付けを意識していないと、せっかく習った内容もきれいに忘れ去ります。

10月には東京と京都で「中川善博の盛付秘伝&料理写真の撮り方講座」を開催しますが、その前に次の本を購入されて読んでおかれると、授業の内容が解りやすくなります。
そして、むそう塾の授業はこの本に書いてある内容が基本になっていますので、解らないことがあったらこの本に立ち返るようにすると理解が確実になります。

「盛付秘伝」(辻嘉一著)は2010年に、柴田書店の創業60周年記念として限定復刻された貴重品で、今では購入出来ないかもしれませんが、中古品であっても見かけたら購入しておかれると財産になりますよ。
辻嘉一さんが自ら書かれたイラスト付きの解説部分はとても奥深く、今となってはそのレベルの料理人さんが少なくなってしまったでしょうから、こういう本はなかなか出版されないことでしょう。

*   *   *

【盛付秘伝】辻嘉一著 柴田書店 1982.11.15初版 1996.4.30第10版
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

【盛付秘伝 復刻版】辻嘉一著 柴田書店 2010.11.1
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

上 「盛付秘伝」(古い方)(ハードカバー)
下 「盛付秘伝」(復刻版)(ソフトカバー)
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

以下、参考までに。
洗練によって、省略によって生まれる何気ない美しさ、つまり「ざんぐり」の美は、盛りつけの奥義であるといい切れるのであります。
というところがいいですね。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

杉盛りは、日常的によく使う盛り方なのですが、その名前を知らない人が多いです。
この機会に正しく知っておきましょう。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

次は、むそう塾の授業でも毎回のように登場する基本中の基本、二種盛りの位置についての図です。
今はカナ混じりの文が苦手な人も多いので、右の文章を訳しておきましょう。
「配置をまちがえると、箸は手前の一品を越えなければならない」(悪い)となります。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

次は、二種それぞれの盛り方についての説明です。
この辺から盛付けの美しさを意識できたらいいですね。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

次は三種の盛り方ですが、こういう感覚はそのままお弁当に当てはまりますね。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

この「真、行、草」の視点は、書道にも華道にも通じるものがありますね。
あるいは、ファッションにおける組み合わせにも通じます。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

こんなふうに随所に登場する図がとても勉強になります。
%e7%9b%9b%e4%bb%98%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%80%80%e8%be%bb%e5%98%89%e4%b8%80%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99

 
 

*   *   *

私は「盛付秘伝」を2冊持っているのですが、復刻本の方がお写真の鮮明さが微妙に落ちます。
内容は同じなのですが・・・、これは致し方ないことなのかもしれません。

序にかえての「ざんぐり」といい、次の言葉といい、背筋がピンと伸びるような気持ちにさせられます。
これと同じことをむそう塾でもお伝えしたいと思っているのです。

人に人格のある如く
器にも品格があり
格調がある
その品格を知り
盛付の構成を考えるのが
最も大きな秘伝であり
秘伝の基本である

*   *   *

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 本の紹介 パーマリンク

コメント

  1. まっこうくじら より:

    盛付(だけじゃないけど)が、どうもいまいちな私はさっそく買ってしまいました。

    先日ご紹介いただいた「老けない食べ方」も判りやすくて、食を立て直す際の指針になります。
    ありがとうございます。

    • マクロ美風 より:

      まっこうくじらさん、こんばんは。
      お久しぶりでございます。

      おお、盛付秘伝を買われたのですね。
      難易度が高いのですが、むそう塾生が中川さんから受け取っている内容は、まさにこの本の中に書かれてあるようなものばかりです。

      一方、「老けない食べ方」の方は、反対にとても分かりやすいので、きっと一般受けすると思います。
      お母様にも教えてあげてね〜。

  2. まっこうくじら より:

    たま〜に図書館に行くと彼の書を見つけるのです。
    他の日本料理の方が出版されている書と雰囲気が違う辻氏の書は難度が高いのは承知で何度も「眺めて」しまいます。

    何度も眺めているうちに「読める」ようになぁ。。。。。

    >お母様にも教えてあげてね〜
    母には私の言葉は届きにくいようなので、本そのものをプレゼントしようと思います(笑

    • マクロ美風 より:

      まっこうくじらさん、こんにちは。

      おお、図書館にねぇ。
      まずは眺める(笑)ところからスタートして、目に焼き付けましょう。
      その行為そのものが盛り付けのお勉強になるのです。

      まっこうくじらさんが直接あれこれ話すより、ポーンと本を視界に晒す方が抵抗がないと思いますよ。
      相手は年上であることを意識して、失礼のないようにするとうまく行きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です