マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

マクロビオティックの陰陽判断で離婚を思いとどまった例

西洋医学では人間の体の「部分」を診ますが、東洋医学では「全体」を診、さらにマクロビオティックでは「全体」の他に「環境(考え方を含む)」も診ます。

それによって、思わぬ解決方法が身近に存在することに気づいて、生活を立て直すことができたり、仕事や人間関係の悩みが解決する例があります。
これらはすべて、環境も含めてその人の陰陽バランスを考えた結果なのです。
マクロビオティックでは、東洋医学とは似て非なる解決方法があるわけです。

 
 

もうかれこれ17年ほど前になります。
ある女性(Aさん)から離婚の相談を受けました。
ご主人への不満からなのですが、まだ未就学児がおられます。

ご主人は一人っ子で、精神的にすぐ落ち込むタイプで、お子さんが生まれてからそれがひどくなったとのこと。
Aさんが頑張って子育てしているのに、協力はおろか文句ばかり言うようになって、もう限界だから離婚したいとのことでした。
でも、ご主人は全然離婚するつもりはなく、Aさんはどんどん気持ちが暗くなってしまいました。

私は、マクロビオティックは環境のことも陰陽で考えられる旨を説明し、ご主人の食べ物がどんなものかを訊いてみました。
すると、玄米は嫌いだといって食べず、お味噌汁もお漬物もきらい。
白米、菓子パン、ポテトチップス、お肉が大好き、野菜嫌い。
アイスクリームを切らすと文句を言ってくるそう。

 
 

そのときに私はこんな説明をしました。
「ご主人は食べ物が悪いから、もしかしたら腸内細菌がひどい状態なのだと思う。ということは、食べ物を改善したらご主人も変わるかもしれない。」
「夫婦は100%一致しなくても、少しぐらい陰陽差がある方が面白かったりする。」
「離婚にはかなり陽性のエネルギーが必要だが、そのエネルギーがあるなら、あなたがもっと陽性になってしまえばよい。」

目をまん丸にして聞いていたAさんは、「自分がさらに陽性になってしまったら、喧嘩ばかりするのではないか?」と言いました。
しかし、喧嘩というのはエネルギー量が似ているから喧嘩になるのであって、段違いに差があったら喧嘩にならないと説明しました。

 
 

***

また、こんな考え方もできます。
ご主人は人を不愉快にする、いわゆる「邪気」(じゃき)を発しています。
だから、Aさんはこれに負けないだけの「正気」(せいき)を発したらよいのです。
「邪気」や「正気」は中医学でも使われるのですが、マクロビオティック流にいうなら、「邪気=陰性」「正気=陽性」となります。

ここまで話すとAさんの表情が変わりました。
「そんなふうに考えるんですね」と驚いていましたが、これがマクロビオティックの面白いところなのです。

3か月ほど経ったある日、ある集まりの場所でAさんから声をかけられたのですが、見違えるほど明るくなっていたので、「ああ、うまくいっているんだな」と思いました。
「美風さん、私勝ちました!」。
よかったよかったε-(´∀`*)ホッ

自分の正気が強くなったら、まわりの邪気はあまり気にならなくなったりします。
世の中には必ずしもうまくいく相手ばかりではないけれど、自分の正気を大きくすることによって、自分自身の精神状態をよい方向にすることができるのです。

これからもし、あなたにつらいことが起きたら、正気邪気を思い出してみてください。

 
 

(教室の掛け花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, こころ・想い, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | コメントする

腸内細菌叢の状態がうつに影響し、便移植で改善した例も!

最近、「脳は腸から作られる」ことが解明されてきました。
(マクロビオティックの発生学では、以前からそのように教わっていました)

それを踏まえて、「腸は第2の脳」という表現をされていた人が、最近は「脳は第2の腸」という言い方をされていました。
面白い変化ですが、その方が問題解決の考え方としてはうまく進みます。
つまり、腸の状態が脳に影響するという順序です。

腸内細菌叢(腸内フローラ)の状態が、その人の考え方を左右するわけですから、これはとても重要なことです。
単に健康論としての問題ではなく、精神面にも影響のあることです。

 
 

以前、うつの人に「便移植」の情報があって、「おお、腸内フローラもそこまで来たか」という感じがしていました。
マクロビオティックでは早い段階から腸内細菌の重要性を説いていたからです。
現に、食事を変えたらうつが改善という例もありました。

私が息子のアトピーを治すために、さんざん調べまくったところ、腸内環境に行き着いてそれを実践した経験があるので、うつのことも「そうだろうなあ」と理解できたのでした。

西洋医学と東洋医学が手を取り合って、日本も他のアジア圏と同じように、二刀流で真の健康に向き合えたらいいなと思う日々です。

 
 

(茄子の糠漬け 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

茄子の漬かり具合は、外側が濃紺で、その内側がボルドー色(赤紫)で、中心が薄いクリーム色になるのが一番美味しい。
せっせと糠漬けを食べて、腸内細菌叢をベストの状態にしよう。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪, からだ, こころ・想い | コメントする

東洋医学と中医学・漢方 そしてマクロビオティックのこと

「東洋医学」という言葉は聞いたことがあると思うのですが、「マクロビオティック」というと聞いたことがない人が圧倒的多数になります。
でも、マクロビオティックの陰陽の考え方は中医学と似ています。(少し違うところあり)

そもそも東洋医学とは、アジア発祥の医学を総称していますので、次のようなものがあります。
・漢方(日本)
・中医学(中国)
・チベット医学(チベット)
・モンゴル医学(モンゴル)
・韓医学(韓国)
・ジャムゥ(インドネシア)
・アーユルヴェーダ(インド)
・ユナニー医学(アラビア)

これらの地域もご多分にもれず西洋医学が主流になって来ているのですが、ちゃんと伝統医学との二本立てです。
しかし、日本だけが明治以降に西洋医学一辺倒になって、伝統医学を切り捨ててしまいました。

 
 

こうして日本は、「科学」や「エビデンス」というものを重要視するようになったのですが、だんだん漢方のよさも見直されて、病院でも漢方を処方するお医者さんが増えてきました。

そしてまた、中医学に関心のある人も増えてきて、その系統の気軽に学べる本も多く出版されています。
お若い人たちが、健康のために伝統医学の考え方を取り入れるのは、とてもよいことだと思いますので、自分で健康判断ができるようになったら素敵だなと思います。

そうした流れとともに、食べ物からアプローチするマクロビオティックも、現実的に毎日自分でできることとして採用されたらいいなと思います。
そして、「食」が健康に直結していることを認識して、混迷を深める今の時代を、納得できる方法で生き抜きましょう。

自分の身体は自分が守るのです。

 
 

(筍の木の芽焼き 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

筍の陰性を、焼く(陽性)ことで中庸化した料理方法です。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, からだ | コメントする

写真撮影のアングルとポジションなど

先日、タコ焼きパーティをしました。
そのときの写真を一部Twitterに流したのですが、中川さんが写真を撮るとこんな感じになります。

 
 

(中川式タコ焼き マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

お皿に載せるとこんな感じ。

 
 

 
 

私の写真はこんな感じでした。
立った状態で、ちょっと腰をかがめて撮影しています。
照明の真下なのもあって、のっぺらぼうとしていますね。

 
 

中川さんは椅子に腰掛けたまま、さらに背中を丸めて低い位置から撮影していますので、立体感のある画像になっています。
タコ焼きで魅せたいのは、まん丸に膨らんだところだからということなのでしょう。
撮影アングルって、本当に重要ですね。
なお、撮影はともにiPhoneですが、中川さんはポートレート撮影をしています。

 
 

アングルについて、こんな記事を見つけました。
知ってた?カメラの「アングル」と「ポジション」とその写真的効果の違い!

これから撮影の練習をされる人も多いでしょうが、撮影の目的に合った撮り方ができるといいですね。
お弁当投稿や復習投稿は、InstagramやFacebookなどSNS投稿とは違う写真の撮り方を意識する必要がありますが、お料理写真は「美味しさ」という要素も加わりますので、難しいですね。
でも、美しく写せたときの満足感は最高です!
一緒に頑張りましょう!

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, その他 | コメントする

玄米は炊き方次第、食べ方次第で毒にも薬にもなるから注意しよう

ちょっと過激なタイトルをつけましたが、これが本当に実感なのです。
玄米に関しては、賛否両論が飛び交っていますが、長年玄米と真剣に向き合ってきたむそう塾としては、すべては炊き方次第、食べ方次第と言い切れます。

まず玄米は、とにかく硬い炊きあがりで食べてはいけません。
胃腸を傷つけるからです。
そして、こういうのはまだ胃腸が未発達の子どもに食べさせてはいけません。
よく、硬い玄米ごはんは「よく噛んで食べてね」と指導するところがありますが、これが一番実行しにくいことです。

大人だってよく噛まない人が多いです。
でも、よく噛めと言われるとストレスになるし、噛んでいる間に温かいおかずは冷めるし、なんだか悲しくなってしまうんですよね。

だったら、白米と同じような感覚で食べられる玄米ごはんを炊けばいいじゃないかと、考え抜かれたのがむそう塾の炊き方です。
何も特別なことはしていません。
単に炊き方だけを工夫したのです。

と、簡単に書いていますが、この炊き方研究は並大抵なことではありません。
炊き方をほんのちょっとだけ変えながら進めていく、気の遠くなる作業です。
京料理人中川善博は、この作業を何百回もこなしました。
当然のことながら、お米の種類や季節による違いも考慮します。

こうして炊き上げた玄米ごはんは、胃腸を傷つけませんし、小さなお子さんも喜んで食べてくれます。
現に幼稚園のお弁当に玄米ごはんを持参しているお子さんも多くいます。

 
 

***

つぎに食べ方ですが、年がら年中玄米ごはんばかりだと飽きませんか?
そこは陰陽バランスが大事ですから、白米と白米にピッタリのおかずを楽しめばよいのです。
麺類もいいですね。
パンもいいですね。

私が長年観察していて、玄米を食べて体調が悪い人は、次のような人たちです。
1 玄米ごはんが硬い
2 ストイックに玄米菜食をして動物性をいっさい食べない
3 長年毎日玄米ごはんを食べ続けている
4 まずいと感じるのに玄米を食べれば健康になると信じて食べている(玄米信仰)
5 玄米ごはんを楽しめていない
6 偏った健康方法にのめり込んでいる

もしあなたが5つのうちの1つでも該当するなら、それを変えていきましょう。
変える手段はむそう塾に全部あります。
まずは玄米を柔らかく炊くところからですね。
そのためには、「絹玄米ごはんの炊き方教室」を受講されるのが一番です。
驚きの柔らかさですから。

 
 

***

ところで、「絹玄米ごはんの炊き方教室」ですが、この講座で使っているお鍋がついに入手できなくなりました。
製造されなくなってしまったのです。いいお鍋だったのに…
それで、泣く泣く別のお鍋でただ今研究中です。

また、「次の玄米ごはんの炊き方教室は、いつ開催されますか?」というお問い合わせが来ております。
少し間があいて申し訳ないのですが、7月17日()はどうかなと思っています。
この頃に開催したいおかずの単発講座もあるのですが、むそう塾の原点である玄米ごはんも大切にしたいのです。

この日に間に合うように、すでに中川さんは新しいお鍋で研究を始めています。
どなたが召し上がっても、薬になるような玄米ごはんを目指して。
楽しみにお待ちいただければ嬉しいです。

 
 

(絹玄米ごはん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 玄米の炊き方講座, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, からだ | コメントする