サラリーマン時代に出勤前に、毎朝登校する子どもたちに弁当を作っていました。
スマフォなんて無い時代です。ガラケーで撮影して毎朝ブログにアップしていました。
記事のデートを見れば時代が判りますね。
これが現在のOBENTERSのルーツなのです。
雑穀米、梅干し、人参グラッセ、甘栗南瓜、おからの焚いたん、茄子黒胡麻汚し、山東菜と凍み豆腐の焚いたん、黄ズッキーニ素焼き、姫トマト、いんげんソテー
カテゴリー:今日のお弁当 | コメント(6)
一覧へ戻る
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メールアドレス *
サイト
”黄ズッキーニ”!初めて見ました。
お味は変わらないのでしょうか?
私のお弁当にも今日はズッキーニのソテー。
この季節、本当に美味しいですよね。
オリーブオイルを薄く敷いて素焼きするだけで旨味がでますね。
焼いても煮ても揚げても良いので重宝します。
特にいつも気になっているのが「おからの炊いたん」。
おからがぱさぱさしてなくて、美味しそうです・・・
おからが白いのは、白しょうゆかなにかで味付けされているんでしょうか・・・
梅雨は梅雨らしくなくては、農家の方々は頭の痛いことでしょう。私達も取水制限などともなれば困惑致します。
黄色のズッキーニ、初めて見ました。お味は同じとの事、本日、我が家でも、緑のですが、素焼きにしてみます。
昨日、梅酢をいただきましたので、早速ご紹介いただいておりました「タマネギの梅酢づけ」を作ってみました。多分、あれでよかったのだと思いますが・・・・。とても、綺麗な色でお味もさっぱりしていて美味しかったです。
善右衛門さん宅のお弁当の盛り付けのコツは素材を立てておられることでしょうか。もちろん、彩り、味のバランス・・・・全てが「美味しい!!ごちそうさま!!」。父と娘の往復書簡です。
おからは普通昆布だしと薄口醤油で焚きます。 マクロビをされていないのでしたら鰹だしも使うとよいでしょう。
焚く前におからを煎ったりしません。豆乳の甘さが残るおからのまま焚きあげます。
いろいろ試して下さってるんですね。うれしいです。
少しでもRBCの後輩・・・・・Yさんのお宅の食卓のお手伝いができれば
凄くうれしいのです。
あなたの「ごちとうさま」が聞きたくて。ですね。